卒園式や卒業式のコサージュを手作りで!はぎれ布や100均での作り方
- 2014/12/8
- 卒業式
「娘の卒園式のアクセサリーどうしようかなー」
「目立ちすぎるのも駄目だし、
かと言ってあんまり地味だと・・・」
冠婚葬祭なら無難なパールでいいけど、
意外に難しいのが、子どもの卒園式や
卒業式の服に合わせるアクセサリー。
卒業式でのお母さんの服装は
比較的落ち着いた色が多い事と思います。
まさか、主役のお子さんより目立とうとはしませんよね?
そんな服装にちょっとしたアクセントを付けるのがコサージュです。
コサージュを付ける事で、
喜びを表現することができます。
子どもの晴れの日に華やかさを添えられる
コサージュを手作りしてみませんか?
卒業式に参加するお母さんの服に
ぴったりのコサージュの作り方をご紹介します。
卒園式や卒業式に合うコサージュの色や素材は?
卒業式に付けるコサージュは、
あまり深い色では地味になってしまいます。
子どもたちが主役の式典にはふさわしくない印象です。
⇒理想は淡いピンクやブルー、
薄い紫などがいいですね。
清楚な白や、柔らかい印象のベージュなども雰囲気に合います。
手作りコサージュの素材は?
素材は、生花もいいですが、
せっかく手作りするのですから、
思い出の品としてとっておける、
布コサージュがお勧めです。
次の卒業式でも使えますし、
バッグに付けて、チャームとしても活用できます。
オーガンジーやレースなど、
透明感のある素材を使うと、
上品さも演出できますよ。
簡単にできる布コサージュの作り方
それでは、基本的な布コサージュの作り方をご紹介します。
⇒10cm×30cmの布があれば、
かわいい花のモチーフのコサージュが作れます。
[illust_bubble subhead=”手作り布コサージュの作り方” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]1. 6cm×6cmに布をカットします。同じ大きさを5枚作りましょう。
2. 表が外になるように半分に折り、
輪になっていないほうをすべて端からぐし縫いします。
コの字型に縫うようなイメージです。
角は直角に縫わず、
内側にカーブするように縫ってくださいね。
3. 5枚の布を一続きに縫い、
糸をぎゅっと引き絞って玉止めし、
最初に戻って玉止めします。
真ん中の空いた花型ができあがります。
4. 先に作った花型の中心の縫い目が
隠れるくらいの丸い型紙をとります。
5. 型紙の2倍の布を四角くカットし、
中央に型紙を置き2cmくらいの周囲を丸くぐし縫いします。
6. 中央に少量の綿を置いて
その上に型紙を載せます。
型紙ごと布を包むように糸を引き絞り、玉止めします。
7. 花型の中心に縫いつけます。
このとき色の違うレースやビーズなどを
一緒に縫いつけると花の中心のアクセントになりますよ。
8. 裏に丸く切ったフェルトを縫いつけ、
コサージュ台やピンをボンドでくっつけて出来上がり![/illust_bubble]
花の大きさは、最初にカットする布のサイズで変えられます。
いろいろな大きさで作ってみてくださいね。
100均の材料やはぎれ布を使ったコサージュ作り
布だけではなく、100均で手に入る
造花を使っても、お好みのコサージュを作ることができます。
バラバラに分解した造花のパーツを
組み合わせることで、生花にはない色合いの花ができあがりますよ。
あとりえChikuTaku/コサージュの作り方
「お裁縫はちょっと苦手・・・」
というお母さんでも、これなら簡単に楽しみながら手作りできるのでは?
100均で手に入れられる材料だから、
失敗しても買い直しの予算をあまり気にしないで使えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これから卒園式に出席する為の
服装選びのお役に立てたでしょうか?
私も娘の卒園式の服装選びにアレコレ悩んだ経験があります。
女性ならやっぱり服装は気にしますよね?
そんな私の悩みを解消してくれたのがコサージュです。
しかも、手作りで作ると以外に面白いものですよ!
娘さんと一緒に色や素材を選んで、
親子でおそろいのコサージュを付けて
卒業式に参加するのがおすすめ。
きっと、素敵な思い出の一日になりますよ!
★おすすめ関連記事★
卒業式コサージュの付け方と位置|付けてはいけない色と通販購入方法!