内祝いとは?入学祝いにお返しは必要?渡す時期やマナーのしの書き方
- 2015/1/30
- 入学式

4月は入学の季節です。
入学式をを迎えたお子さんをお持ちのお母さんへ。
ご入学おめでとうございます!
周りのご親戚の方や親しい方からも
祝福やお祝いを頂いた事でしょう。
お祝いを頂いた場合はお返しをするのがマナーですよね?
だけど、
「入学祝いにお返しって必要なの?」
と疑問に思っているお母さんも多いのではないでしょうか?
と言う事で今回は、
入学内祝いや入学祝いを頂いた場合の
マナーとお返しについてわかりやすくまとめました。
内祝いとは?意味をわかりやすく
「内祝い」ってこの時期によく聞く言葉ですよね。
テレビCMなんかでも「入学や結婚の内祝いには〇〇がおすすめ!」
なんてフレーズ聞いた事はありませんか?
そもそも、内祝いってどういう意味なのでしょう?
ちょっと調べて見ました!
[illust_bubble subhead=”内祝いとは” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]結婚や出産など嬉しいことがあった時に、身内や親しい人にお赤飯やお餅などを
配って、喜びを分かち合い、一緒に喜び祝ってもらう。
というのが本来の意味でした。
ですから、お祝いを頂いたかどうかは関係ありません。
親しい人やお世話になった人に贈るのが正式な内祝いです。[/illust_bubble]
しかし、
現在ではお祝いに対するお礼として
贈るのが一般的な内祝いの解釈になっています。
ですから、
反対にお祝いを頂いていないのに内祝いを贈ると、
お祝いを催促しているように見られがちです。
ちょっと気をつけたいですね。
入学祝いにお返しは必要?お返しを渡す場合のポイント
では、入学祝いにお返しは必要なのでしょうか?
入学祝は子供がもらうものです。
それに、大抵は親しい身内からもらうものです。
⇒なので、金額に関わらず基本的には
入学祝いのお返しは不要とされています。
ただし、お礼は必ず伝えるようにしましょう。
内祝いを渡す時期と金額の相場
お礼は出来る限り、お祝いを頂いた当日にした方がいいでしょう。
お子様とあなたから電話などで
お礼を伝えるようにするのがマナーです。
そして、後日改めて手紙や写真で感謝の気持ちを伝えます。
また、地域によってはお返しが必要な場合があります。
机やランドセルなど高額なお祝いを
もらった場合もお礼がしたいですよね。
身内ではなく知人から頂いた場合も貰いっぱなしでは嫌ですね。
そんな時は、頂いた金額の1/3~半額の金額のものを返すのが一般的です。
内祝を渡すタイミングは、
入学式後すぐ贈る方が多いようです。
本来お礼は、1週間程度で贈るものですが、
入学祝いの場合は、入学式の写真とお礼の
手紙を添えて贈るのが良いので、
入学式で写真を撮ってから出来るだけ早く贈るようにします。
しかし、滅多に会えないなどの理由で、
お正月やその前に頂く場合があります。
そんな時は入学式後では遅すぎます。
なので、1週間程度で贈るのが良いでしょう。
あまり早すぎてもお祝いを頂くことを
予定していたようで失礼にあたります。
入学内祝いのしの書き方をわかりやすく!
出典:http://usiusi.com/780.html
最後に入学内祝いの「のしの書き方」をご紹介致します。
⇒のしの表書きは「入学内祝」か「内祝」です。
その下に入学する子供の名前だけを書きます。 |
出産内祝の時も親ではなく子供の名前で贈りますよね。
それと同じことで、あくまでも
お祝いを頂くのは子供自身という考え方です。
「子供の名前って苗字は書かないの?」
と良く聞かれます。答えはどちらでもOK。
正式に決まりはないので、
あなたがしっくりくる方にすると良いでしょう。
目安として、小学生は下の名前だけ。
中学生から高校生や大学生は
フルネームとする方が多いようです。
また、知人に贈る場合も、
下の名前だけでは分かりにくいですので、
フルネームを書く方場合が多いようです。
そして、水引は紅白の蝶結びです。
以上が「のしの書き方」になります。
まとめ
入学祝いのお返しについてまとめてみました。
改めて調べてみると「なるほど」と思うことが多かったです。
私も子供が入学した時に入学祝いを頂いたけど、
きっちりお返しをしなかった事を覚えています(笑)
まあ、品物じゃなくても気持ちが伝わればOKという感じですね。
この記事が入学祝いについての疑問点を解決する参考になったのなら幸いです。
★おすすめ関連記事★
【小学校入学式】親の服装2015|マナーは?ママの参考になる画像をご紹介!