お雛様を飾る時期と飾り方をわかりやすく!雛人形は誰が買うべき?

この記事の所要時間: 344

春の訪れを告げるような女の子の節句、雛祭り。

女の子のいる家では、年に一度、
しまってあったお雛様を飾る準備も楽しいものです^^

あなたのおうちに雛人形がある場合は
押入れから引っ張り出して飾ればいいわけですが、
雛人形がない場合は購入する事を検討するはずです。

さて、購入する場合は誰が雛人形を買うべきなのでしょう?

スポンサードリンク

お父さんやお母さん?
それともおじいさんやおばあちゃん?

おじいさんやおばあさんと言っても、
母方の両親が用意するべきなのか?

祖父母に買ってもらえるなら越した事はないですよね。

おばあさんに購入してもらう為には
ある程度の理由付けが必要になってきます。

 

そしてひな祭りは何の為に行なうのか?

意味や由来はあまり知られていませんね。

今回はそんな素朴な疑問について、色々調べてみました。

これから雛人形を購入しようと思っている
あなたのお役に立つ情報をまとめていきます!

お雛様の意味とは?

ff077cec97dd48f19531abd45d4b6cd6_s
雛人形を購入する前に、
雛人形を飾る意味と由来をご紹介致します。

3月最初の巳(み)の日に男女が
川のほとりに集まり、穢れを祓うために
草木や紙の人形(ひとがた)で体をなで、
身代りとして川に流す風習は、平安時代からありました。

今でも「流し雛」として、この風習は残っています。

雛人形に限らず、古来日本では、

人形は持ち主に降りかかる災厄を身代りに受けてくれるもの。

という意味がありました。

このことから、持ち主の女の子の健やかな
成長と幸せを願い、娘の災厄を祓うよう
雛人形を飾るようになったのです。

お雛様の飾り方は?いつから飾ればいい?

c50580afb88c40fd43977fab242134c6_s
お雛様にも、三人官女や五人囃子まで揃った段飾り。

お内裏様とお雛様だけのシンプルなもの
など、いろいろなタイプがあります。

雛人形の飾り方・しまい方

どんなお雛様でも、
その家の女の子の守り神のような存在です。

年に一度の雛祭りの日、リビングなど、
お客様や家族の目につくところに飾ってあげましょう。

「これからの1年間、我が家の娘を守ってください!」

という願いをこめて飾れば、
それだけでお雛様はとても喜んでくれるはずです。

雛あられやちらし寿司をお供えして、
女の子の成長を祝いましょう。

お雛様を飾る時期は?

お雛様を飾る時期は、季節が春を
感じさせる節句である「雨水の日」。

すなわち2/19、2/20ごろからがよいと言われています。

節句の前日や当日に飾るのは、
「一夜飾り」といって、縁起が悪いとされてきました。

しまう時期は地域にもよりますが、
あまり長く飾っていると、湿気や
埃のためにお人形が痛んでしまいます。

日当たりのよいリビングに飾った場合、
お雛様が日焼けしてしまうおそれも・・・

3月3日を過ぎたら、2週間以内に
雛人形をしまうほうがよいでしょう。

雛人形を買うのは妻の実家?一般的に誰が買うべき?

858da662c6d18eac41a5df18f2bd5967_s
かつては、嫁入り道具のうちのひとつと扱われていた雛人形。

成長を見守ってくれたお雛様と一緒にお嫁にいく。

というのが、習わしでした。

その名残で、今も多くの地域で、
初節句を迎える女の子の母親の実家。

つまり、母方の祖父母から贈られるのが一般的です。

現代ではそうしたしきたりにこだわらず、
飾るスペースに合わせて両親の好みに
あった人形を選んだり、父方の実家から
贈られたりすることもあります。

我が家に生まれてきた娘の幸せを祈り、
健やかな成長を祝うためのお人形
だということを第一に考えて、
家族で相談しながら用意してあげましょう。

まとめ

ひな祭りの主役はあくまでもあなたの娘です。

娘の幸せを祈り、この一年の成長を祝うと
同時に、家族みんなで華やかな雰囲気を楽しむ!

これが雛祭りの醍醐味ですね。

しきたりや習わしにこだわりすぎなくても大丈夫です。

家族のみんなの笑顔がそろえば、
飾られたお雛様もきっと喜んでくれるはずです。

ずっと思い出に残る雛祭りにしてくださいね。

★おすすめ関連記事★
卒業式コサージュの付け方と位置|付けてはいけない色と通販購入方法!

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  2. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…
  3. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  4. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  5. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  2. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  3. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
  4. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  5. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  6. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  7. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  8. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
ページ上部へ戻る