お歳暮にハムが人気の理由は?頂いたハムの使い道と保存方法

この記事の所要時間: 336

お歳暮で贈る定番といえばハム。

そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。

でも、なぜハムが定番になったのか不思議ではないですか?
そこで、お歳暮の贈り物として定番のハムについてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

お歳暮にハムを送る事になった由来は?

021453お歳暮といえば、お世話になった方への
感謝の気持ちを贈り物で表す習慣のひとつです。

お歳暮の由来や贈る相手の選び方等は↓↓↓を参考にして下さい。
参考:お歳暮を贈る時のマナー!贈る相手や時期、金額の相場は?

また、お歳暮には「お正月を迎える準備に是非役立ててほしい!」
という意味も込められています。

本来、「一年中家族の為に働いたお母さんが休める様に。」
ということから、お正月にはお正月の間ずっと食べられるお節料理が作られていました。

その為、お歳暮にはお正月の間食べられる様な
保存期間が長い物が選ばれてきました。

賞味期限が長く、 贈り物として高級感もあることから
普段はあまり購入することのないハムが選ばれる様になった

と考えられます。

お歳暮にハムが選ばれる人気の理由は?

073585ハムがお歳暮の贈り物に選ばれる大きな理由のひとつに、
テレビコマーシャルの影響が大変大きいことが挙げられます。

動画

年末になると流れるあのコマーシャルにより、
「お歳暮=ハム」が定番として大衆の頭の中に根付きました。

また、ハムはあまり好き嫌いがなく万人受けします。

折角送ったお歳暮が送り主の趣向に合わなければ台無しです。

そういった意味でもハムを贈っておけば無難です。

ハムの種類にはロースハムの他にボンレスハム、
ショルダーハム等種類も豊富です。

なので、他の方と全く同じ物を贈ってしまう
というリスクが低く、贈る側にも贈られる側にも重宝される。

これらの点が選ばれる人気のヒミツだと思います。

お歳暮に贈られてきたおすすめハムの使い道とは?

お歳暮にハムを贈るのは定番であり、
無難ですが逆に頂いた場合はどうでしょう。

意外とハムをどのように使うのか迷いませんか?

ということで、
お歳暮に贈られてきたハムの使い道
を考えてみたいと思います。

ハムは加工品ですので、
切ってそのままお皿に盛るだけで
高価な一品となります。

お子さんにもハムをおやつ代わりに出しても喜ばれますよね。

その他にも使い道は沢山あります。

一番簡単なのは、パンに挟むだけのサンドイッチ

509de29c7d32d41f71472cbce6e1f4a9_sサンドイッチは他の食材も切って挟むだけなので、
手軽に作れて手軽に食べられます。

 

次にチャーハン

81d7b1bebc3ea7b136136d00e3eabded_sご家庭で冷蔵庫の残り物を整理する時に作る
「チャーハン」にハムを加えて贅沢なチャーハンを作りましょう。

お正月にお金を使いすぎてしまった後に
少しリッチな気分を味わえますよ。

 

最後に少し手間はかかりますが、ハムかつ

ハムを分厚く切るも薄く切るも自分次第。
薄く切って間にチーズを挟んでみるのもおすすめです。

余ったハムのおすすめ保存方法

保存期間が長いと言われているハムですが、
一度開封して空気に触れてしまうと
保存期間は開封前と比べると短くなってしまいます。

ハムが余ってしまった時には冷凍保存をしましょう。

まず解凍後に使いやすい様にスライスし、
食べる量に分けて隙間のない様にラップで包みます。

それをジプロックなどの袋に入れて冷凍庫へ入れます。

ラップで包む際は空気を必ず抜くようにしてください。
空気が抜けていないと酸化が進みやすくなります。

また、ハムを入れた袋には
分かりやすい様に日付を入れておくと良いでしょう。

解凍の際には解凍液が出やすいので、
ハムは袋に入ったまま解凍しましょう。

まとめ

以上、ハムがお歳暮に贈られる由来や
人気のヒミツ、おすすめ料理法や保存法をまとめました。

この記事を読むと
「今年のお歳暮にハムは贈られてこないかなー」
なんて期待してしまう事でしょう(笑)

今年はハムの使い方はバッチリなはずです!

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  2. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…
  3. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  4. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  5. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  2. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  3. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  4. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  5. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  6. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
  7. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  8. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
ページ上部へ戻る