【告別式の挨拶】参列者がグッとくる喪主、親族代表の挨拶例文

この記事の所要時間: 453
告別式というのは、故人に別れを告げ、参列者に挨拶をする式のことです。

ですから、挨拶と言うのが非常に重要になって来ます。

ご家族が亡くなられた場合、遺族は参列者に向けて挨拶をしなければなりませんが、「どんな挨拶をしたらよいのかわからない・・・」という方が多いはずです。

挨拶をする役目を任されたら、土壇場になって慌てることのないよう準備をしておきましょう。

本記事では告別式の挨拶のポイントや例文をまとめました。

スポンサードリンク

告別式の流れ

一般的に告別式は、お通夜の翌日に行われます。

その告別式当日の流れは大体以下のようになっています。

1. 受付
2. 導師入場、読経
3. 弔辞、弔電奉読
4. 焼香
5. 出棺
6. 火葬
7. 繰り上げ初七日法要
8. 精進落とし

喪主や親族が挨拶をするのは、3の弔辞、5の出棺、8の精進落としの3回になります。

自分が挨拶をする順番をよく覚えておきましょう。

参列者の心に響く喪主の挨拶のポイントと例文

喪主が挨拶をする時には、いくつかポイントがありますので押さえて置く必要があります。

まず、話す内容は以下の3点です。

1. 会葬者へのお礼の気持ち
2. 個人とのエピソード
3. 今後ともよろしくお願いしますという締めの言葉

このエピソードの部分を上手く伝えられれば、参列者の心に響く挨拶にすることができるでしょう。

気を付けなければいけないのは、だらだらと話さず、手短にまとめることです。

文章を考えたら、原稿用紙に書いてみるといいでしょう。

400字の原稿用紙1枚だと速く話せば1分程、原稿用紙2枚だとゆっくり話して3分程です。

1度声に出して読んでみるのも大切ですね。

ここでは喪主の挨拶例文を1つご紹介します。

本日はご多忙のところ、ご会葬いただき厚く御礼を申し上げます。

みなさまにお見送りいただき、故人も喜んでいることと思います。

妻は、わがままな私に四十年間もよく仕えてくれました。
いつも家族のために働いている姿ばかりを思いだします。
「もっと好きなことをさせてやっていたら」と、今更ながら後悔の念が沸き上がってまいります。

妻として母としてほんとうによくやってくれたと思います。

生前、妻と懇意にしていただいた皆様にも、心から感謝致します。
今後とも故人同様、ご指導、ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。

本日はありがとうございました。

少し前には、アナウンサーの清水健さんの喪主挨拶が話題になりました。

こちらも参考になるはずなのでご紹介致します。

親族代表(長男)が参列者に話す挨拶内容と例文

親族代表として挨拶する場合も、挨拶の内容はだいたい同じですが、最初に簡単な自己紹介をするようにしましょう。

こちらも、会葬者へのお礼の言葉が主になります。

親族代表の例文をご紹介しますので挨拶内容を考える参考にして下さい。

故人の長男の○○でございます。
親族を代表いたしまして、ひと言ご挨拶申し上げます。

本日はご多用中にもかかわらず、お集まりいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまをもちまして葬儀、告別式とも滞りなくすませることができました。

若い時からさまざまな苦労もしてきた父ですが、大往生ともいえる最後であったことは、息子として何よりの慰めでございます。

父が晩年を幸せに過ごすことが出来ましたのも、ひとえに皆様方のご厚情のたまものと深く感謝致しております。

亡き父同様、ご厚誼のほど切にお願い申し上げまして、お礼の言葉に代えさせて頂きます。
本日は誠にありがとうございました。

スポンサードリンク

孫代表のスピーチを依頼された時の話す内容と例文

祖父母が亡くなった場合には、孫代表が弔辞を読むこともよくありますね。

内容は、以下のようなものが一般的です。

1. 故人への呼びかけ
2. 故人とのエピソードなど
3. 別れの言葉

喪主や親族代表の挨拶よりは、少しくだけた文章になります。

原稿用紙2枚程度にの挨拶にまとめましょう。

孫代表の挨拶例文を1つご紹介します。

おばあちゃん、長い間、私たちの傍にいてくれてありがとう。
数日前まで一緒にいたおばあちゃんにもう会えないなんて、まだ実感がわきません。

いつも優しく、孫の私たちをとても可愛がってくれましたね。
手先が器用だったおばあちゃんは、私が小学生の時から、針と糸の使い方や、やミシンの使い方を教えてくれました。
私がお裁縫が好きになり、洋裁の専門学校へ進んだのもおばあちゃんの影響です。

最初に作った洋服をプレゼントすると、涙を流して喜んでくれましたね。
そんなおばあちゃんが、私は大好きでした。

まだまだ教えてほしいことがたくさんあったのに、もっと傍にいてほしかったのに、とても残念です。

おばあちゃん、長い人生お疲れ様でした。
今まで本当にどうもありがとう。
どうぞやすらかにお眠りください。

まとめ

告別式の挨拶のポイントと例文をご紹介しました。

故人とのエピソードは、具体的なほど参列者の心に刺さる挨拶になると思います。

あまり難しく考えず、率直な悲しみの気持ちを言葉にするのが1番かもしれませんね。

★おすすめ関連記事★
【お通夜の服装(女性)】インナーやコートは?注意すべきマナーまとめ

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  2. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  3. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  2. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  3. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  4. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  5. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  6. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
  7. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  8. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
ページ上部へ戻る