お通夜でもらう塩の意味は?帰宅した時のかけ方と忘れた時の対処法

この記事の所要時間: 424

ST330012 (1)
お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。

あのお塩は何のために使うものかご存知でしょうか?

塩は料理だけではなく、宗教的な場面でもよく使われます。

例えば、盛り塩なども、縁起担ぎや厄除けの意味でよく知られた風習です。

最近のお通夜ではお塩が使われなくなってきているので、ご存じない方も多いかもしれませんね。

本記事ではお通夜で貰うお塩の意味や帰宅した際の使い方などをわかりやすく説明致します。

ご参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

お通夜で貰う塩の名前と意味

お通夜などに参列した後に貰う塩のことを、「清め塩」と言います。

清め塩は帰宅後、自宅に入る前に玄関先で塩を振りかけます。

清めの塩は、神道の考え方に基づいた儀式です。
神道では死を穢れとしているため、この穢れを祓うために塩で身体を清めるのです。

塩は生ものを腐らせないって本当?

塩は生ものを腐らせないために、日常の食生活にもよく使れていました。

「塩漬けにすると腐敗しにくい」というのを聞いたことがありますよね?

イカの塩辛が生ものだけど腐りにくいのは、塩が腐敗菌の繁殖を抑えているからなのです。

食品と同じような言い方は失礼ですが、ご遺体もそのままにしておくと腐敗してしまいます。

その進行を遅らせるためにも塩が使われていきました。

「不浄のものを清める」という意味で、習慣として日本で広く行われているのです。

 

また、神道に基づいた塩の使い方には、清め塩や盛り塩の他にもいろいろあります。

大相撲で力士が塩を撒くのも、土俵を清めているのです。
天草市の無形文化財となっている魚貫住吉神社の塩振り踊りも有名ですね。

これも、神様の通る参道を清めるという意味があります。

*塩振り踊りの様子を撮影した動画がありましたのでご紹介致します。

お通夜帰宅後のお浄めの塩のかけ方

c3e27c3fb78f9689b6bdfa0d4e942874_s (1)
身体に塩を振りかけるだけとはいえ、清めの塩には正しい作法があります。

せっかく身を清めるのですから、雑にならないように正しいやり方を覚えておきましょう。

清め塩の正しい使い方
①清めの塩は、帰宅して家に入る前に行います。

家の中に穢れが入ってしまわないよう、必ず玄関の敷居をまたぐ前に行います。

習慣で、玄関の戸を開けてすぐに足を踏み入れてしまいがちになるので気をつけましょう。

②塩は、胸、背中、足元の順番で3か所に振りかけます。

家族の方に、少量を一掴みし、振りかけてもらいましょう。

1人で帰宅する場合は、自分で振りかけます。

③振りかけ終わったら、手で払って家に上がってかまいません。

地域によっては、玄関先に塩を撒いて、その塩を踏んでから家に入るというやり方もあるようです。

スポンサードリンク

塩をかけ忘れてしまった時の対処法

お通夜で疲れて帰宅すると、うっかり清め塩を忘れてしまうこともありますよね。

身体を清めることを気にする場合は、玄関まで戻って清め塩をしてから家に入りなおすようです。

既に喪服を脱いでしまっている場合は、もう一度喪服に着替えてから清めるのが正しいやり方となります。

最近では、清め塩をしないことも多くなっていますので、忘れたからといってあまり慌てなくても大丈夫です。

特に問題はありませんので、要は気持ちの問題ですね。

ただ、使わなかった塩を食用にしてはいけません。

ほとんどの清め塩には、湿気ないように乾燥剤が入っているので食べられないのです。

袋の裏に「非食品」と書いてあるはずですので、確認してみてください。

最近のお通夜で清めの塩が配られない理由

先にお話ししたように、清め塩は神道に基づいた考え方で、「不浄のものを清める」という意味があります。

一方仏教の考え方では、生と死を1つの世界として捉えているため、死は穢れたものではありません。

そのため、清めの塩は必要ないとしています。

特に浄土真宗は、死を穢れとする考えを強く否定し、清めの塩に反対しています。

また、昔と違ってドライアイスなどで保存してご遺体が腐敗しないような工夫もできるようになりました。

なので、現実的な点から考えても、清め塩は必要なくなってきているのでしょう。

とは言え、神道は日本古来の宗教であり、清め塩は習慣として根強く残っているのも事実です。

まとめ

以上、お葬式で貰う清め塩についてまとめました。

私の家ではお通夜に出かける前に、両親が玄関先に塩を用意してから会場に足を運んでいました。

以前からの習慣があると、身体を清めてから家に入りたいと今でも思ってしまいます。

しかし現代では、清め塩を行うかどうかは自分の判断に委ねられているのも事実です。

信仰する宗教や、地域の慣わし、育った家の慣習などを踏まえて、清め塩を使うかどうかを決めればよいと思います。

★おすすめ関連記事★
【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  2. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  3. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  4. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…
  5. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【七五三】7歳の女の子のヘアスタイル人気ランキング!ショート、ロング編

    七五三は様に子供の成長を感謝しお祝いする伝統行事です。 参拝に行くのも大切なことですが、 …
  2. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  3. 鼻のかみすぎで耳や頭が痛い原因と対処法!中耳炎になるのは本当?

    冬は風邪が大流行する季節。 「風邪を引いて鼻水が止まらない」とお悩みになっている方も多いの…
  4. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  5. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  6. 虫歯はないのに歯が痛くなる原因はストレスかも?歯痛を和らげる食材6選

    歯の痛みは本当に辛いですよね? 例えば、奥歯がムズ痒い感じがして口も開けられないほど痛みが…
  7. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  8. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
ページ上部へ戻る