【祇園祭の山鉾巡行】前祭と後祭のコースと時間|台風の時は中止?

この記事の所要時間: 545

b1f72a75aa5eeaaf13e0c6d97e3bd5d7_s (1)
日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。

お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあり、見どころ満載です。

本記事では祇園祭最大の見どころとなる「山鉾巡業」についてご紹介したいと思います。

大賑わいの祇園祭で迷わないよう、巡業のコースや時間をしっかり把握しておきましょう。

また、祇園祭開催時期は台風がくる時期でもあります。

悪天候の場合のスケジュールなども調べてみましたので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

祇園祭の山鉾巡行とは?


祇園祭の山鉾巡業というのは、一般的な祭りで言うと、山車を引いて街中を練り歩く行列のことです。

日本の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているほど、由緒ある伝統行事なのです。

この巡業、一般的に「山鉾巡業」と言われていますが、実は「山の巡業」と「鉾の巡業」の2つを合わせて「山鉾巡業」と呼ばれています。

なので、「山」と「鉾」は別のものなのです。

どちらも山車の名前ですが、違いは屋根の上にあります。

「山」には真松と呼ばれる松の木が飾られていて、「鉾」には真木と呼ばれる20mほどの鉾(柄の長い槍のような武器)が飾られています。

山鉾巡業は、各町に伝わる山や鉾を引いて大行列を成して街を巡ります。

元は、大流行した疫病退散を願う儀式でしたが、現在では人々の目を楽しませる煌びやかな巡業です。

豪華な装飾品で飾られた山鉾は、「動く美術館」とも言われています。

山鉾巡行は2回ある!前祭と後祭のコースと時間

山鉾巡業は、前祭と後祭の2回の巡業があることをご存知でしょうか?

1966年以降合同化されていた前祭と後祭が、2014年からまた別々に行われるようになったのです。

前祭巡行は17日に、後祭巡行は24日に行われます。

コースと時間を確認し、どちらに行くか考えておきましょう。

要所要所で見どころがありますよ。

前祭巡業

map_mae_ps (1)
出典:https://www.kyokanko.or.jp/gion/junkou.html

 

9:00 長刀鉾を先頭に23基の山鉾が四条烏丸を出発して前祭巡業のスタートです。
ここで「くじ改め」という、「くじ取り式」で決まった順番通りに並んでいるか確認する儀式が行われます。

9:20 四条通を進み、「注連縄切り」が行われます。
長刀鉾に乗った稚児が、四条通麩屋町に張られた注連縄を太刀で切り落とします。

神域の結界を解き放つという儀式です。

9:40 河原町四条の交差点で最初の辻回しが行われます。
河原町御池の方へ方向転換し、河原町通を進みます。

10:35 河原町御池で辻回しをし、御池通を進みます。

11:25 新町御池に到着して終了です。

 

後祭巡業

map_ato_ps (1)
出典:https://www.kyokanko.or.jp/gion/junkou.html

後祭巡業では、前祭巡業と同じコースを、反対にめぐっていきます。

 

9:30 10基の山鉾が烏丸御池を出発します。
出発後、御池通で「くじ改め」が行われます。

10:05 河原町御池で辻回しをして方向転換です。

10:40 四条河原町で2度目の辻回しをし、四条通りを進みます。

11:22 四条烏丸に到着です。

 

初めて見物に行くのでしたら、山鉾の数や見どころの多い前祭の方をおすすめします。

屋台や露店も、前祭の方がずっと数多く出店されていて賑やかです。

逆にゆっくり見物したいという方は、後祭の方がいいかもしれませんね。
有料観覧席も設けられているので、事前に予約するのもいいでしょう。

周辺は見物客で大変な混雑です。

また、夏の京都の暑さは大変なものですから、熱中症対策はしっかりして行きましょう。

スポンサードリンク

雨の山鉾巡行|台風の時は中止になるの?


祭りの予定があると、気になるのはお天気ですよね。

雨が降ると、せっかくの祭りが中止になったり、延期になったりする場合もあります。

でも祇園祭は、公式サイトにも大きく記載されている通り、「雨天決行」です。

この「雨天決行」は本当です。

さすが伝統のある祇園祭というべきか、ちょっとやそっとのことでは中止になどなりません。

祇園祭が開催される7月は夕立が多く、梅雨の名残があることもあり、天候が不安定なのですが、けっこうな大雨でも山鉾巡行は決行されます。

これまでの祇園祭の歴史の中で、雨などの天候による中止というのは1度もないそうです。

唯一、明治17年の雨の時に山鉾巡行が延期になったことがありますが、中止にはなりませんでした。

それ以外は、どんなに大雨でも、台風の時にさえ、中止にはなりません。

実際に2015年の山鉾巡行の日は、西日本を台風が直撃しましたが、山鉾巡業は決行されました。

京都の人たちの伝統を守る心意気が感じられますね。

でも、もし台風に見舞われたら、山鉾巡行は決行されても、見物するのには危険が伴います。

山鉾が倒れたり、装飾品が崩れ落ちてきたりするので、気を付けてください。

公共の交通機関が止まってしまうことも念頭に入れ、お天気と相談しながら見物に出かけてください。

まとめ

以上、祇園祭りの山鉾巡行についてご紹介してきました。

この時期は天候が悪くなる恐れがあります。

ただ、雨天決行なので中止になることは殆どありません。

雨が降っても見物に行く覚悟はできましたか?

是非、夏の京都を楽しんで思い出に残る日々を過ごしてください!

★おすすめ関連記事★

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  2. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…
  3. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  2. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  3. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  4. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  5. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  6. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  7. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  8. 【クリスマスネイル2016】簡単でシンプルなセルフネイルまとめ(画像付き)

    クリスマスの準備で忙しい今日この頃。 デートプランや服装はもうお決まりですか? 最近…
ページ上部へ戻る