文化祭で踊りやすいダンス曲ランキング!簡単でかっこいい振付は?

この記事の所要時間: 534

image001
秋になると、各地の学校で文化祭が催されます。

文化祭では趣向を凝らした様々なイベントが行われます。

中でも「ダンスを踊る」のを楽しみにしているという方も多いでしょう。

ただ、文化祭は選曲から振付まで、全て自分たちで考え出さなければいけません

試行錯誤するのも文化祭の醍醐味ではありますが、なかなか大変な作業ですよね?

そこで本記事では、文化祭で盛り上がる曲や振付などをご紹介したいと思います。

是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク

文化祭で盛り上がる定番のイベントは?

image002
文化祭では、各学校でたくさんのイベントがありますが、その中でも定番になっているものがいくつもありますね。

定番になっているということは、学生や来場者に評判の良いものが揃っているということです。

では、文化祭が必ず盛り上がる定番のイベントには、どんなものがあるのでしょうか?

代表的なイベントを5つご紹介致します

屋台

屋台がなくては祭り気分がでませんよね。

焼きそばや焼き鳥、フランクフルトにクレープと、食べ物だけでもバリエーションは豊富です。

お化け屋敷

文化祭には必ずありますね、お化け屋敷。

教室全部を使って大がかりな仕掛けを作ることでクラスの団結力が強くなったりもします。

来場者にも大人気で、どこの文化祭でも行列ができるほどです。

リアル脱出ゲーム

ここ数年、お化け屋敷と並んで人気なのがリアル脱出ゲームです。

参加者は、密室で協力しあいながら謎を解いて、そこから脱出するというゲームです。

謎が難しければ難しいほど盛り上がります。

ステージ発表

お芝居やバンドの演奏、ダンスショー、コントや漫才など、日ごろの練習の成果を発表できます。

また、流行の歌やダンスを完コピして披露するのも盛り上がりますね

今年はオリエンタルラジオさんの「PERFECT HUMAN」や、エグスプロージョンさんの「踊る授業シリーズ」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

カフェ

疲れた時に休憩できるカフェは、大人気というほどではありませんが、ないと困る存在です。

軽い食事ができるようにした方がいいでしょう。

カフェを盛り上げるには、メイドカフェ風やオカマバー風に演出するのがおすすめです。

絶対盛り上がる!文化祭で踊りやすい曲ランキング♪

ダンスを考える時に難しいのが、選曲ですよね。

踊れる曲のジャンルはかなりたくさんありますから、何を選ぶべきか迷ってしまいます。

CMに使われている曲や、大ヒットした曲など、誰でも知っている曲を選ぶのがポイントでしょう

では、曲選びの参考になるように、踊りやすい曲をランキング形式でご紹介します

第1位:バッド(マイケル・ジャクソン)
この曲を知らないという人はいないでしょう。

世界のマイケル・ジャクソンの曲は、何年経っても色あせることがありません。

みんなで踊れば、盛り上がること間違いなしです。

第2位:江南スタイル(PSY)
YouTubeで世界的に有名になった江南スタイルは、ノリの良さでも、踊りやすさでもおすすめです。

第3位:Rising Sun(EXILE)
パワフルなこの曲は、東日本大震災の復興支援のために作られた曲です。

メンバーが被災地の子供達に教えて一緒に踊っていたものなので、とても踊りやすくなっています。

第4位:R・Y・U・S・E・I(三代目 J Soul Brothers)
少しテンポが速いので踊るのは難しいと思うかもしれませんが、曲に合わせてジャンプするだけでも十分楽しめます。

第5位:Follow me(E-girls)
女の子が多い学校なら、E-girlsがおすすめです。

かわいらしく踊って盛り上がりましょう!

スポンサードリンク

誰でも踊れる!簡単だけどかっこよく見える振付

曲が決まったら、振付も考えなければいけません

とは言っても、あまり難しい振付ではみんなが楽しむことができませんよね

そこで、簡単にできて、しかもかっこよく見える振付をいくつかご紹介しましょう。

まずは、おすすめの曲でご紹介した「江南スタイル」で有名な乗馬ダンスの踊り方です。

江南スタイル

両手をまっすぐに伸ばしてクロスさせ、「右足→左足→右足→右足、左足→右足→左足→左足」という順番でステップすればいいのです。

次に「R・Y・U・S・E・I」に取り入れられているランニングマンというステップをご紹介しましょう。

このステップはダンスの基本なので、難しいことはありません。

「ケンケンパ」のリズムで、後ろ足を大きく引き上げて前に下ろします。

同時に前足を2段階に分けて後ろに下げるのです。

次にご紹介するのは、ラコステというステップです。

とっても簡単なのに、とっても楽しく踊れるので、ぜひ覚えてください。

前の足はかかとを、後ろの足はつま先を地面に着けるということがポイントです。

あとは右、左、右、左とリズムをとればいいのです。

まとめ

以上、文化祭で踊るダンス曲についてご紹介してきました

考えているだけではなくて早く踊りたくなってきたのではないでしょうか?

楽しく踊って、文化祭を盛り上げてください

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  2. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  3. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  4. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…
  5. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  2. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  3. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  4. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  5. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  6. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  7. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  8. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
ページ上部へ戻る