文化祭に芸能人を呼ぶには?来てもらう方法と必要な費用・設備は?

この記事の所要時間: 545

1
文化祭の時期が近づくと、実行委員を引き受けた方は多忙な日々を過ごされている事と思います。

ひょっとしたら、文化祭の目玉企画として、「芸能人に来てもらう」ことを検討されている方もいらっしゃるのでは。

そこで本記事では文化祭に芸能人を呼ぶ方法と費用などについてまとめてみました。

文化祭実行委員の方は是非参考にして下さいね。

スポンサードリンク

文化祭に芸能人を呼ぶ許可をもらおう!学校が認める理由や根拠とは?

「文化祭に芸能人を呼ぼう!」

と考えた時、最初に乗り越えなければならない壁は「学校側を説得する」ということです。

文化祭の企画は、学校の許可がなければ実行できません。

普通学校側は、「文化祭を盛り上げたい」という理由では芸能人を呼ぶことを許可してくれません。

「学校に所属する学生のための文化祭に、なぜ芸能人を呼ぶ必要があるのか」と言われてしまうでしょう。

なので、芸能人を呼ぶには学校側が納得するような、理由や根拠を提示する必要があります

例えば、以下のような内容で学校側を説得してみてはいかがでしょうか。

・有名な芸能人を呼ぶことによって学校や地域の知名度を上げることができる。
・学校の卒業生である芸能人を呼ぶことで、生徒たちが誇りや愛校心を持つことができる。
・社会に関わる企画をすることで、自分たちの力を試してみたい。
・新しいことにチャレンジすることで、後輩にもやる気や向上心を持ってほしい。

また、企画の趣旨や目的、費用、方法、企画を実行した結果などをまとめたプレゼン資料を作成して提出するという手段もあります。

上の学校側を説得する理由としてあげたように、文化祭に呼びやすい芸能人は学校の卒業生や地元の出身者です。

当校の卒業生なら、上手くいけば無料で文化祭に出演してもらえることもあるようですよ。

キャスティング会社に頼む?芸能人に来てもらう方法とは

2
出典:http://www.yoshimoto.co.jp/gakuensai/

学校側に許可をもらったら、次はいよいよ芸能人を呼ぶための交渉をしなければなりません。

では、芸能人に来てもらうには、どのような方法があるのでしょうか?

手っ取り早いのは、来てもらいたい芸能人が所属する事務所に、直接連絡をして交渉する方法です。

「直接連絡をするなんて気が引ける・・・」と思うかもしれませんが、事務所によっては文化祭対応の窓口を設けているところも多いので大丈夫です。

予算やスケジュールの関係から、一番呼びやすいのは芸人さんです。

芸人さんが多く所属する事務所の連絡窓口を3つご紹介しておきましょう。

吉本興業:http://www.yoshimoto.co.jp/gakuensai/
太田プロダクション:http://www.ohtapro.co.jp/request/
松竹芸能:http://www.shochikugeino.co.jp/event/

また、もう1つの方法としてキャスティング会社に依頼することもできます。

キャスティング会社というのは、文化祭などのイベントに芸能人やタレントをキャスティングしてくれる専門の会社です。

ステージの設営や音響なども全てサポートしてくれるので安心ですね。

ただし、サポートしてくれる分費用がかかりますので、予算に余裕があるか確認しておく必要があります。

学園祭ステーション:http://www.gakuensai-station.com/
タレント依頼.com:http://talentirai.com/plans/gakusai.html
a.m.p. Inc.:http://www.amp-music.jp/fes.html

スポンサードリンク

芸能人を呼ぶのにかかる費用はどれくらい?

3
さて、気になるのは、芸能人を呼ぶために必要となる費用ですよね。

費用は来てもらう芸能人によって異なり、数万円~300万円と大きく幅があります

知名度が高く、人気のある芸能人は当然数百万円の費用がかかりますし、これから売り出す新人さんで知名度もあまりないような方であれば、数万円ということもあります。

大体の目安としては、以下を参考にしてください。

・有名芸能人
⇒300万円~・中堅どころの芸能人
⇒150~300万円

・テレビで時々見かけるような芸能人等
⇒50~150万円

・売り出し中の芸能人や、知名度の低い芸能人
⇒50万円以下

ただ、明確に金額を提示しているところはないので、依頼の交渉をする際に直接金額を聞いて確認しましょう。

学校が用意するべき設備や備品は?

芸能人を呼べることになったら、受け入れ態勢が整っているかの確認もしておく必要があります。

まず、ステージを設ける会場はありますか?

会場が小さすぎると断られる場合もありますので、まずどこにステージを設けるか、どれくらいの収容人数が確保できるかを確認してからにしましょう

こちらは江頭2:50さんをゲストに迎えた文化祭の様子ですが、屋外に設けたステージはかなり広そうですね。

そして、芸能人の方がしゃべったり歌ったりできるマイク等の音響設備も必要です

学校に設備がない場合は外注しなければいけません。

また、出番までゲストが待機できる楽屋も用意します。

楽屋には、机と椅子、衣装をかけるハンガーとラックがあればOKです。

必要に応じてお弁当、飲み物、お菓子なども用意しておきましょう。

最後に、重要なのが警備の問題です。

ゲストの芸能人が、入り口から楽屋までスムーズに移動できるようにルートを確認しておくこと、トラブルが起こらないように芸能人に警護を数人つけること、ステージが行われている間も警備をしていなければいけません。

江頭2:50さんのように会場を歩き回る方も多いので注意が必要です。

まとめ

文化祭に芸能人を呼ぶというのは、なかなか大変なことです。

でも、企画が成功した時の達成感も一入でしょう。

もしも芸能人を文化祭に呼ぶことができなくても、ビデオ出演によるメッセージをもらうなどの対応をしてくれるところもあります。

自分たちでできることを精一杯がんばって、思い出に残る文化祭にしてください

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  2. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…
  3. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  4. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  5. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  2. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  3. 2016年GW渋滞予想!首都高、東名、中央道のピークはいつ?

    2016年ゴールデンウィークが近づいてきましたね。 旅行の予定を立て、心待ちにしている方も…
  4. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  5. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  6. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  7. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  8. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
ページ上部へ戻る