【子供の浴衣】簡単な男の子の着付けの仕方を動画でわかりやすくご紹介♪

この記事の所要時間: 42

活発に動き回る年頃の男の子のお母さんは、
子供の服におしゃれを求めるのは難しいですね。

「動きやすい服じゃないと、かえって危ない」
「汚したときに着替えがしやすくて、破れにくい服がいちばん!」

お子さんの服を選ぶ時もおしゃれよりも
実用性を基準にして選んでいるお母さんは多いはずです。

スポンサードリンク

でもたまには、いつもと違った装いでお出かけしたいと思いますよね?

特に夏のお祭りは普段着で行くより、
浴衣や甚平などを着せて子供と一緒に楽しみたい!

と思っているママさんも多い事と思います。

男の子の浴衣姿は、いつもと違う凛々しさを感じさせてくれます。

だけど、男の子は浴衣を着るのを嫌がる事もあります。

実際にうちの子も七夕の縁日に浴衣を着るのを嫌がり、
着せるのに結構苦労した事を今でも覚えています。

子供って一度嫌だと思うとなかなか意思を曲げないんですよね。

なので、

浴衣を着せようと思うときは、
あらかじめ着付けの仕方を学び、
子供が嫌がらないようスムーズに
作業出来るようになっておくといいですよ^^

という事で今回は、子供の浴衣の着付けの仕方をご紹介致します。

「着付けのとき、なかなかじっとしてくれない・・・」

そう思って諦めているお母さんのご参考になれば幸いです。

基本的な男の子の浴衣の着付けをご紹介

119292
「帯のいらないセパレートタイプの浴衣や
甚平を着せるのは簡単だけど、浴衣はちょっと難しい」

そんなイメージを持っているお母さんは多いと思います。

でも、七五三で着る着物と違って、
浴衣は襦袢もいらない簡単な着物です。

洋服が普及する前は、
寝間着としても使われていたほど肌着に近い服です。

少しルーズな着こなしのほうが
しっくりして見えるし、
粋を感じさせると思って大丈夫。

まずは、お父さんに練習台になってもらって、
着付けの手順を押さえてみてくださいね。

男性の浴衣の着付けの手順は、この動画がとても参考になります。

男子の浴衣の着方

「○○くん、今日はお侍さんになってみよう!」

そう言ってみたら、
子供も喜んで浴衣を着てくれると思いますよ。

スポンサードリンク

【子供の浴衣】男の子の帯の結び方は?

014923
浴衣姿の女の子は帯を大きなリボンにしたり、
お花にしたりとアレンジを楽しんでいます。

お子さんの浴衣のかわいい帯の結び方は下記記事でご紹介しています。
【子供の浴衣】今すぐ出来る簡単な帯の可愛い結び方をわかりやすく

でも、男の子にリボン結びは、
本人も恥ずかしがるし、ちょっと抵抗があります。

男の子の帯の結び方は、
「粋」や「男らしいシンプルさ」をテーマにしてあげましょう。

簡単で、締め直しも簡単な
基本の帯の結び方は「貝の口」という結び方です。

詳しい帯の掬び方は下記動画で解説しています。

男の帯の結び方 ~貝の口~

 

また、腰紐の結び方や
着崩れした時の直し方は
下記動画を参考にしてみるといいですよ。

男性の浴衣 腰ひもや帯の結び方、着崩れた時の直しは?

きゅっと小さく締めた帯が、
男らしさを演出してくれますね。

 

もっと粋に見せたいという場合は、
浪人結びと片わな結びという結び方がおすすめです。

時代劇の主役のような、ちょっと崩れた感じがありますよ。

男の帯の結び方 ~浪人結び~

 

少し大き目に結んで目立たせたい時は、片ばさみをおすすめします。

男の帯の結び方 ~片ばさみ~

色や柄ではなく、結び方でかっこよくキメるのが、男の子の帯ですね。

「どの結び方にする?」

と、親子で相談するのも、楽しい思い出になるはずです。

まとめ

男の子の浴衣の着付けの仕方や帯の結び方についてご紹介いたしました。

お揃いの浴衣を着たお父さんと違う帯の結び方をしてあげるのもオススメです。

みんなで記念写真を撮りたくなることでしょう。

和服と洋服の大きな違いは、
着るのに手間と時間がかかるところです。

それで、なんとなく敬遠しがちになってしまいますよね。

でも、浴衣を着るときの手間も、
子供たちにとっては新鮮な体験になります。

「はい、手を上げて」
「くるっと回って」
「ここを押さえていてね」

まるでゲームのように声をかけて、
楽しみながら、上手に浴衣を着付けてあげましょう!

★おすすめ関連記事★
子供用セパレート浴衣の簡単な作り方|型紙がなくても作れる?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  2. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  3. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  4. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…
  5. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
  2. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  3. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  4. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  5. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
  6. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
  7. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
  8. 2016年GW渋滞予想!首都高、東名、中央道のピークはいつ?

    2016年ゴールデンウィークが近づいてきましたね。 旅行の予定を立て、心待ちにしている方も…
ページ上部へ戻る