取引先にお中元を渡す時期はいつからいつまで? 遅れた場合の対処法

この記事の所要時間: 257

実家や親戚、上司など、
お世話になった方に贈るお中元。

その年の前半にお付き合いのあった会社へ、
感謝の意をこめてお中元を贈る場合もあります。

個人同士のつながりも大事だけど、
仕事の上でのつながった縁も大切。

「これからも長くお付き合いしたい!」

スポンサードリンク

相手の会社の方にそう思ってもらえるよう、
品物だけでなく、マナーにも気を配りたいものです。

・「取引先にお中元を贈る場合、いつ頃渡せばいいの?」
・「取引先に失礼のないお中元の金額相場はいくらくらい?」
・「うっかり取引先にお中元を渡し忘れた場合の対処法は?」

などなど、気にしている方も多い事と思います。

という事で今回は、

取引のある会社へお中元を贈る時期や、
時期がずれてしまった場合の対処法についてご紹介します。

取引先にお中元を贈る時期は?

99a8ab76d8db7748e8c783ec45cc9cf2_s

「お中元は7月上旬から7月15日に贈るのが習わし」

と多くの方が思っている事でしょう。

実は、七月上旬は関東を中心とした
多くの地域での平均的な期間なのです。

関西などでは、
お中元は旧盆の時期に合わせて
8月に贈り合うのが一般的なのです。

地域によって異なるお中元の時期をまとめました。

贈るときは、取引先の会社の所在地に
合わせた時期に届くよう、確認してくださいね。

地域時期
北海道元々は旧盆の時期である7月15日~8月15日。
近年は関東に合わせて、7月1日~7月15日に贈り合うことが多くなっている。
東北、関東7月1日~7月15日
北陸、東海地域によって異なる。
都市部では関東に合わせた7月1日~7月15日。
お盆を旧暦で行う地域では7月15日~8月15日。
どちらの時期に贈るか迷う場合は、7月15日に届くように贈るのが無難。
関西、近畿旧盆を行う地域が多く、7月15日~8月15日に贈り合う。
近年は関東に合わせることも多く、7月初旬~中旬に贈る場合も。
中国、四国7月15日~8月15日が一般的。
九州8月初旬~8月15日。
関東に合わせることもあり、年々時期が早まる傾向にある。

関西から関東の取引先にお中元を手配する際、
時期が外れてしまうようなことがないように注意が必要ですね。

 

時期を迷った場合は、
お中元が7月15日ごろに相手に届くよう、
発送を手配するのがよいと思います。

会社宛に送ることになるので、
土日に届くことのないよう、
曜日にも気をつけましょう。

スポンサードリンク

お中元の時期を過ぎてしまった場合の対処法は?

2ca426d99e9c134763eec7a186c1cf02_s
「うっかりしていて、お中元の時期を過ぎてしまった!」

「手配が遅くなって、時期を外れて相手先に届くことになってしまった・・・」

などなど、

万が一お中元の時期を過ぎて渡す場合は
どのように対処するのが望ましいのでしょう?

「しょうがない、今年は贈らないでおこう」

というわけには、いきませんね。

時期外れになってしまった場合には、
のしの表書きを次のように替えて贈りましょう。

関東を中心とした地域(お中元の時期が7月15日まで)
時期のしの表書き
7月16日~8月7日ごろ(立秋)暑中お見舞(暑中御見舞)
暑中お伺(暑中御伺)
立秋以降~9月上旬残暑お見舞(残暑御見舞)
残暑お伺(残暑御伺)
関西や旧盆を行う地域(お中元の時期が8月15日まで)
時期のしの表書き
7月上旬日~8月15日お中元(御中元)
8月16日~9月上旬残暑お見舞(残暑御見舞)

時期を外した!と思っても、
慌てずに対処すれば失礼にならずに済みます。

相手の会社のある地域を確認して、
のしを選んでくださいね。

*のしの書き方についてはコチラのサイトで詳しく紹介しています。
冠婚葬祭マナー$ビジネス知識

まとめ

取引先にお中元を渡す時期や
遅れた場合の対処法をまとめました。

「今年も半分を過ぎ、この半年お世話になったことを感謝しております」

お中元は、そんな感謝の思いを形にして贈るものです。

相手の地域の風習にも気を配って、
時期を外さずに受け取ってほしいですね。

相手に好印象を与えて、今後のビジネスに活かしてください!

★おすすめ関連記事★
お中元ギフトランキング2015!人気のスイーツやおとり寄せグルメは?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  2. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  3. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  4. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  5. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
  2. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
  3. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  4. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  5. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  6. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  7. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  8. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
ページ上部へ戻る