【ダイエット】生理後は痩せない?空腹感を感じさせない効果的に痩せる食事

この記事の所要時間: 50

86e1b38f5ce1ae069a8fc00811da5d70_s
「今回は絶対に痩せる!」

今ダイエットを頑張っているあなたへ。

頑張る女性にとって、
体の生理周期に合わせたプログラムを実行するのは大切な事です。

実は、体には痩せにくい時期と
痩せやすい時期があるのはご存知ですか?

スポンサードリンク

生理の直後は、痩せやすい体を作るチャンスなのですよ!

「生理後の過ごし方が、ダイエット成功のポイント」

と言ってもいいくらい、重要です。

 

なので、せっかくの痩せやすい時期を、
最大限に活かせないのはちょっともったいないです。

では、

・何故生理の直後は痩せ易いのか?
・おすすめの生理後ダイエット方法はどのような事をすればいいのか?

などなど

今回は、生理後の効果的なダイエットについてご紹介します。

 

生理の周期を上手に活用して、
最速でダイエットを成功させましょう!

生理後は痩せやすい?それとも痩せにくい?

c8a3f457f6893f4cd608c31ad48208f2_s
「ダイエットしていたのに、生理後にリバウンドしてしまった」

ダイエットに失敗した方から、
そんな経験談を聞くことが多々あります。

 

あなたはどうですか?

ダイエットをしていて生理後は変わりはないですか?

 

先程の質問者様が仰っていた
生理後に太ってしまう原因は一体何なのでしょう?

ここでは生理後にリバウンドしてしまう原因と体のメカニズムをご紹介致します。

生理後にリバウンドしてしまう原因とは?

生理前と生理中は、黄体ホルモンの影響で食欲が増進されます。

「生理前や生理後はラーメンが食べたい!」

なんて思ったことはありませんか?

私は今までに何でもあります(笑)

その上、生理前後や生理後は黄体ホルモンの影響で、
新陳代謝の悪い「太りやすい体」になっています。

 

なので、

生理前や整理後は体重が減らなくなったり、
太ったりするのは自然な状態なのです。

体調不良や生理不順を招く恐れがあるので、
この時期の無理な食事制限や運動は逆効果なのです。

生理中のダイエット期間の上手な過ごし方はコチラで詳しく解説しています
ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ
生理後の体重をコントロールするには?

生理が終わると黄体ホルモンが減ります。

なので、卵胞ホルモンが分泌され、
体は痩せやすい状態になるようです。

この時期に集中してダイエットに取り組めば、
生理中の体重増加をリセットすることは十分可能です。

 

逆に、

生理後の「痩せやすい体」をうまくコントロールできないと、
体重は増えたままになってしまいます。

生理を境にダイエットに失敗してしまうのはこのケースが多いのです。

 

「生理中に1キロ増えても、生理後に2キロ減量すればいい。」

そう考えて、慌てずにじっくり取り組むことがダイエットを成功させるコツですよ^^

スポンサードリンク

生理後は食事の摂り方で食欲をコントロール!

272acff9f54abc6ced7066f5b4f7633a_s

生理後が「痩せ期」であることを正しく理解出来ましたか?

次に生理後の痩せ期を上手にコントロールしましょう!

 

生理前~生理中の食欲増進を
無理なくやりすごすことがとても重要です。

生理後の食事には、次のようなことを心がけましょう。

・夕食は夜9時までに摂る

・メニューにはスープを取り入れる

・ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む食材を使う

・鶏のささみ、豚の赤身、青魚など、タンパク質は低カロリーのものを選ぶ

・ごはん、パン、麺などの炭水化物は最後に食べる

メニューにスープを取り入れると、
水分で満腹感が得られ、炭水化物の摂取量を抑える事が出来ます。

特におすすめなのが、

低カロリーでビタミン、ミネラルが豊富な、
海藻や貝類、魚介のスープです。

 

また、ごはんをきのこやわかめなど、
食物繊維の多い食材を加えた炊き込みご飯に変えることもおすすめですよ。

生理前後を活用してダイエットをしている方の口コミ

巷の女性は生理前後のダイエット方法を考えているのでしょうか?

ツイッターのつぶやきから考察してみます。

まとめ

生理前後のダイエットで気をつけるポイント等をまとめました!

ダイエット中は、少しの体重の増減も敏感になるはずです。

「あんなにがんばったのに・・・」

あなたはダイエット中体重が増えたら落ち込みますか?

むしろ体重が増えた時、落ち込んでしまうのは、
それだけ一所懸命取り組んでいる証拠かもしれませんね。

 

でも、

思い詰めすぎて疲れてしまいます。

ダイエットに挫折してしまっては元も子もありませんからね。

「今日は太っても、明日もっと痩せるんだから大丈夫!」

そう思って、自分のがんばりを信じてあげてください。

あなたのダイエットが、成功しますように!

★おすすめ関連記事★
ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 急にお腹が痛くなって下痢をしたり、あまりの痛さに動けなくなったりした経験はありませんか? …
  2. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  3. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  4. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  5. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  2. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  3. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  4. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  5. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  6. 2016年GW渋滞予想!首都高、東名、中央道のピークはいつ?

    2016年ゴールデンウィークが近づいてきましたね。 旅行の予定を立て、心待ちにしている方も…
  7. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  8. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …