【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

この記事の所要時間: 50

-shared-img-thumb-KIM150922597543_TP_V (1)
大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。

卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩みをお持ちの方が多い時期かもしれませんね。

卒業式といえば振袖、謝恩会と言えばドレスをイメージしますよね?

だけど、

「ドレスはちょっと恥ずかしい」
「ドレスで決めたいけど予算が・・・」

などと、謝恩会にドレス以外の服装で出席したいと思っている女性も多いはずです。

では、他の女性はドレス以外ではどんな服装で出席しているのでしょう?

本記事では謝恩会にドレス以外の服装で出席する際のポイントや注意点をまとめてみます。

スポンサードリンク

大学生の女性は謝恩会にどんな服装で行けばいいの?

謝恩会というのは、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるという趣旨の会です。

なので、粗相のないようきちんとした服装で出席しなくてはなりません。

謝恩会の案内には、ドレスコードが指定されていることもありますが、指定がなくても、フォーマルかセミフォーマルで出席するのが礼儀です。

フォーマルだとドレスか振袖、セミフォーマルだとスーツやワンピースなどになります。

また卒業式の流れで袴を着る方も多いようです。

袴は卒業式や謝恩会以外にあまり着る機会がないので、人気があるのもうなずけます。

また、服装は会場によっても違ってきます。

例えば、ホテルなどで行われる場合はドレスや振袖が相応しいですし、大学の校内で行われる場合はスーツなどの方がいいでしょう。

周りの友達とも相談して、TPOをわきまえた服装で参加したいですね。

ドレスを着るメリットとデメリット


もしもあなたがドレスを着ようと思っているなら、ドレスを着るメリットとデメリットを知っておきましょう。

まずはメリットから挙げてみます。

ドレスは動きやすいというのが1番のメリットです。

振袖は慣れないと帯で締め挙げられるので動きづらくなってしまいます。

「せっかくのパーティーで食べたいものも食べられない・・・」

なんていう事態も避けられますよね。

また、ドレスを1着買っておけば、結婚式などにも使い廻すことができます。

謝恩会用のドレスなら、結婚式にもぴったりです。

なので、大学卒業後は友達の結婚式に出席する機会も多くなりますよ。

そして何よりも、「華やかなドレスは女の子の永遠の憧れ!」という事でお姫様気分を味わうことができます。

次にドレスを着るデメリットを挙げてみます。

卒業式から謝恩会に行く時、着物やスーツならそのまま行けますが、卒業式にドレスはあまり相応しくないので一度着替える必要があります。

移動にあまり時間がない場合もありますので、卒業式から謝恩会の時間を確認しておいた方がいいでしょう。

また、あまりケバケバしく装ってしまうと、夜のお仕事に行く人のように見られてしまうこともあります(笑)

全体の雰囲気を考え、家族や友達にも客観的に見てもらい、大学生らしさを出せるように工夫する必要があります。

メリットとデメリット、両方をよく考えてから、ドレスを着るかどうか決めましょう。

スーツを着る際のポイントと注意点まとめ

-shared-img-thumb-YUKA963_yubisasubiz15202332_TP_V (1)
スーツを着るなら、ポイントをおさえてビシッとかっこよく決めましょう。

まずスーツは質のいいものを選ぶましょう。

スーツはいろいろなシーンで使い廻せるので、少しお値段が高くてもいいものを選んでおくと後々も重宝します。

謝恩会はスーツだと少し地味に見えてしまいます。

なので、胸元のコサージュは必須かもしれません。

謝恩会ですから、少し大きすぎるかなと思うくらいのコサージュを選んでもOK!

また華やかさを出すために、アクセサリーも大きめのものを選びましょう。

オススメは2連か3連のパールのネックレス。

上品に仕上がりますよ!

スーツに合わせて靴を選ぶ時には、踵のあいたサンダルはNGです。

結婚式に出席するのと同様に、マナー違反になりますので気をつけましょう。

スポンサードリンク

振袖を着る際のポイントと注意点まとめ

image010
普段着なれない振袖には、気をつけなければならないことがたくさんあります。

大切な振袖を汚したり、着崩れしたりしないように、事前に確認しておきましょう。

まず、移動を急がないこと。

歩くときは小股でちょこちょこと歩きます。

洋服とは違い、大股で歩くとあっという間に着崩れしてしまいます。

階段を上る時も同じで、1段1段ゆっくり上りましょう。

袖や裾を少し持ち上げるようにするといいですよ。

万が一着崩れしてしまった場合に備えて、こちらの動画で着崩れの治し方をチェックしておくといいでしょう。

また、座るときは背中の帯が潰れてしまわないように浅く腰掛けます。

長い袖は汚れないように2つに追って膝に乗せておきます。

そして1番気をつけなければいけないのは食事をする時です。

必ずハンカチを用意しておき、食べる時には襟元に挟んでカバーします。

立食パーティーなどで大皿から料理を取る時には、必ず袖をおさえること。

これは着物に慣れていなくても自然にできる仕草かもしれませんね。

まとめ

以上、謝恩会にドレス以外の服装で出席する時のポイントと注意点をまとめました。

謝恩会のイメージは沸いてきたでしょうか?

謝恩会は写真撮影する機会も多いので、後で後悔しないようしっかり決めてくださいね。

思い出に残る1日になる事をお祈り申し上げます。

★おすすめ関連記事★
袴に似合う卒業式の髪型ショートヘア編|シンプルにアレンジ!
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  2. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  3. 日本でもハロウィンには、仮装をして楽しむ人が増えています。 「仮装はちょっと・・・」 …
  4. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  5. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  2. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  3. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  4. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  5. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
  6. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  7. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  8. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
ページ上部へ戻る