ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

この記事の所要時間: 44

wine02
最近のワインボトルはコルクでなく、
ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。

しかし、本格ワインとなるとやっぱりコルクですよね。

たまにはワインを買って飲もうとしたら、
開かなくて苦労したなんてことはありませんか?

そんなあなたの為にワインボトルのコルクを開ける色々な方法を調べてみました!

スポンサードリンク

ワインオープナーのいろいろ

9eb6503b074ae9cd6efa143d9aba5a41_sワインのコルクを開ける時に使う道具だからワインオープナー。

コルクスクリューやコークスクリューとも呼ばれます。

酒屋さんでワインを購入するとオマケというか景品でついてくる、
簡単な作りのT字型のものはあなたも目にしたことがあるでしょう。

缶切りに付属しているのもありますね。

ワインオープナーは値段も手ごろで種類が多いし、
限定品や未販売の景品が多いことから、コレクションにする人も多いようです。

しかし、これがクセモノ。

ワインのコルクを開けるにはかなりの力が必要ですし、
途中でコルクが折れてしまったり、ボロボロになって折角のワインの中に入ってしまったり・・・

「コルクが途中で折れてしまってワインを飲む事が出来ない・・・」

なんて苦い経験をした事はありませんか?

ちなみに私は何度も経験しています(笑)

「瓶を叩き割って飲もうかな?」

なんて事も思った事があります。

では、ワインオープナーの他に
上手にワインのコルクを抜くにはどのような物があるでしょう。

ソムリエナイフでワインを開ける方法とお気に入りソムリエナイフ

somurieでは、ソムリエが持っているソムリエナイフと呼ばれるものはどうでしょう?

瓶の口を覆うフィルムを切るナイフがついていて、
これでワインを開けたらかっこいいですね。

テコの原理を利用するため引き抜く力はT字型より弱くても大丈夫です。

しかし、コルクにソムリエナイフを入れる作業はT字型と同じなので、
曲がってしまったりして上手くいきません。

私のおすすめはなんと言ってもバタフライ型です。

wine01コルクに入れる時にガイドがついているので、
コルクの真ん中にまっすぐ差し込みやすいです。

そして、なんかかわいいところもいいですね^^

カカシみたいです。

カカシの足をコルクにつけて、
頭を回すと両手が少しずつ挙がってきます。

その両手が完全にバンザイしたらコルクにちゃんと差し込まれたよという合図。

両手をグイっと下に下ろすことでコルクの刺さったスクリューが上がってくるのです。

他にもバトラーズフレンドやスクリュープル、
エアポンプ型など色々あります。

本格的にワインを楽しむのであれば、一度使ってみたいですね。

スポンサードリンク

ワインオープナーがないときの開け方

「ワインを買ってきたのにワインオープナーが見つからない・・・」

なんて時もありますよね?

そんな時のために覚えておいてください。

ワインオープナーがなくてもワインを開ける方法があるのです!

手順は簡単!

壁に瓶の底を垂直に打ちつけるだけ。

瓶の底のくぼみに空気を入れ、その圧力でコルクを抜くイメージです。

その時、厚いタオルなどをクッション材にしてください。

適度な力でトントンと何度か打ちつけると、コルクが徐々に浮いてきます。

最後は手で引き抜いてくださいね。

屋外でバーベキューの時などは、
クッション材を靴で代用するとうまくいきます。

瓶だと割れそうで怖いですが、少しずつ力を強くしてみてください。

私が実践した時は、思ったより強く打ちつけないと動きませんでした。

また、コルクが汚れていないものであれば、
コルクを抜くよりも押しこんだ方が早いですよ。

缶切りでワインを開ける事は出来る?

1e3fe9d0ea12570dcdf23e69f04c08e3_sワインオープナーがないときは、まず缶切りを探してください。

沢山出回っている缶切りにはワインオープナーが隠れています。

缶切りの機能だけのものもありますが、
缶切り、栓抜き、ワインオープナーが三位一体になっているものが一般的です。

スクリューの部分を引っ張り出してT字型として使います。

若い人は意外と知らないようなので、一応予備知識として。

メディアでも数多く取り上げられている話題沸騰のドミニク・ヴェルサーチワイン!
期間限定】今なら日本未発表ワイン一本プレゼント中


 

この記事を読まれた方は↓↓↓の記事もオススメですよ!

ボジョレーヌーボーとは?2014解禁日とおいしく飲むおすすめの方法!

ボジョレーヌーボーを解禁日前に販売するのは違反?購入する方法は?解禁日の理由

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  2. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  3. シルバーウィークと言えば、 ゴールデンウィークに続く大型連休。 普段行けないような場所に…
  4. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  5. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  2. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  3. 鼻のかみすぎで耳や頭が痛い原因と対処法!中耳炎になるのは本当?

    冬は風邪が大流行する季節。 「風邪を引いて鼻水が止まらない」とお悩みになっている方も多いの…
  4. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  5. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  6. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
  7. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  8. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
ページ上部へ戻る