忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

この記事の所要時間: 314

忘年会の幹事をしたことありますか?

場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に
細部まで気を抜けない大変な役割です。

ここでは、その中でも、「乾杯の挨拶」のことについて特記していきます。

スポンサードリンク

乾杯の挨拶は誰がする?

忘年会に偉い人も出席する場合、

誰に乾杯の音頭を取ってもらうのか?

頭を悩ますところです。

規模や場所、社風、性格、慣例など、
その会社ごとに全然違うので結局のところは「聞く」しかないのです。

「社長もしくは出席者のうちで最も上の立場の人-No.1」
に聞くのが一番です。

No.1に「挨拶のお願い」をする際にお伺いを立ててみましょう。

他の会と違い、忘年会ではお酒が入るため、

締めの挨拶をしない
若しくは司会や幹事が軽めに締めることが多いようです。

ですから、初めの挨拶にNo.1、乾杯の音頭をNo.2といった会社が多いです。

初めと乾杯の挨拶両方をNo.1がする場合もあります。

なかなかないでしょうが、出席者のNo.1が係長の時の会に、
取引先の社長が来る場合でも、主催の「No.1-初めの挨拶、No.2-乾杯」が無難でしょう。

取引先の社長には、途中で紹介をした時にご挨拶をもらうようにします。

役職の順位確認

役職の順位が間違っては元も子もありません。
順位を再確認しましょう。

1. 会長
2. 社長
3. 副社長
4. 専務
5. 常務
6. 監査役
7. 執行役員
8. 本部長
9. 部長
10. 次長
11. 課長
12. 係長
13. 主任

会社により呼称は違う場合もあります。

スポンサードリンク

乾杯の挨拶時の注意点とは?

NKJ56_jyoseitokanpai500乾杯の挨拶について、注意点を何点か考えましょう。

乾杯の音頭は、飲み物を持った状態でお話をしますので、
時間にして2-3分でまとめるのが良いでしょう。

お酒の入る楽しい会にしたいですから、
普段通りの口調で場を和ませる笑いを入れるのが好まれます。

しかし、無理に笑いを取るような必要はありません。

あくまで和ます程度で十分です。

それから、一年のねぎらい、感謝、反省などの言葉で、
一年を締めくくる忘年会の乾杯の音頭をとってください。

乾杯の挨拶例文まとめ

では、実際に使える挨拶の例文を考えてみましょう。

みなさん、今年一年お疲れ様です。
今年は、消費税が8%になり、買い控えなどで厳しい状況の中、
全員が一丸となって良く頑張ってくれました。

せめて今日だけは、仕事の事をすべて忘れ、心ゆくまで楽しんでください。

くれぐれも、忘れたままにしないように。w

それでは、乾杯の音頭を取らせて頂きます。

今年一年の皆さんのご功労に敬意を表しまして、乾杯!

みなさん、一年間まずはお疲れ様でした。

今年一年を振り返り、あのプロジェクトを
成功させたことを非常に嬉しく思います。

年明けには、更に大きなプロジェクトが控えておりますが、
今日ここにいる人達ならば、きっと大成功させることが出来るでしょう。

今夜は無礼講ですので、みなさん大いに飲んで食べて、
楽しんでください。

そして、遠慮なく私に絡んでください。

私は覚えていますが。w

それでは、乾杯の音頭を取らせて頂きます。

皆さん、ご唱和ください。一年お疲れ様でした。 乾杯!!

まとめ

忘年会の乾杯の挨拶についてまとめました。

もしもあなたが幹事になった場合や、
乾杯の音頭を指名された時はぜひ参考にして頂ければと思います。

それでは、

楽しい忘年会をお過ごしになられますように!

とお祈りしてこの記事の締めとさせて頂きます^^

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  2. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  3. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  4. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…
  5. シルバーウィークと言えば、 ゴールデンウィークに続く大型連休。 普段行けないような場所に…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  2. 虫歯はないのに歯が痛くなる原因はストレスかも?歯痛を和らげる食材6選

    歯の痛みは本当に辛いですよね? 例えば、奥歯がムズ痒い感じがして口も開けられないほど痛みが…
  3. 鼻のかみすぎで耳や頭が痛い原因と対処法!中耳炎になるのは本当?

    冬は風邪が大流行する季節。 「風邪を引いて鼻水が止まらない」とお悩みになっている方も多いの…
  4. 【千葉の海水浴場】綺麗でおすすめのビーチ8選!穴場スポットもご紹介♪

    千葉県は海で囲まれている地域です。 なので、日頃から海と接している方が多くいらしゃいます。…
  5. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
  6. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
  7. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  8. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
ページ上部へ戻る