寒中見舞いとは?寒中見舞いの使い方と例文テンプレート

この記事の所要時間: 254

この時期になると忙しくなり、色々とおざなりになりがちですが、
人とのつながりは大切にしたいものです。

そんな時、寒中見舞いは意外と使えるものなのです。

是非、この機会に寒中見舞いの使い方を覚えておきましょう。

スポンサードリンク

寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは、小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒さが厳しい季節に送る季節の便りの一つです。

この季節、家にこもりがちで、風邪が流行する季節でもあります。

一年の中で最も寒い季節を迎え、相手の体調を気づかうとともに、
こちらの近況を伝える手段です。

寒中見舞いの使い方

寒中見舞いは、上記のように一年でもっとも寒い季節に相手を気遣うこと以外に、
もっとも有名な使い方として、喪中の方に年賀状の代わりに挨拶状として送ることがあります。

さらに、喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手にお詫びとして使うこともできます。

また、喪中の人が、喪中と知らずに年賀状を下さった相手にお返事として使うこともできます。

では、喪中ハガキを送ったにも関わらず、
年賀状が届いた場合は、寒中見舞いを出すべきでしょうか?

喪中ハガキを出した時期によって、年賀状を書いた後に到着することもありますし、
喪中ハガキを見落としたり、うっかりミスで出してしまうこともあるでしょう。

必ずしも寒中見舞いを出す必要はないと思いますが、
年賀状のやりとりのあるような縁のある相手なのですから、
年賀状を頂いたお礼と喪中にて年賀状を出せなかったことへのお詫びも兼ねて寒中見舞いを出してみてはいかがでしょうか。

他には、喪中ではないけれど、年賀状を出すのが遅くなり、
松の内(1月7日まで)を過ぎてしまってから出す場合も寒中見舞いを使います。

もうひとつ、年末ギリギリにお歳暮を頂いた時のお礼状としても使います。

とにかく、お正月を過ぎてから立春までのお手紙やはがきのやりとりを寒中見舞いとしたらいいのです。

ちなみに、立春が過ぎ2月末までに出すものは、
春になってもまだまだ寒さが続きますという意味で、余寒見舞いとします。

寒中見舞い文例

寒中見舞いは、喪中ハガキと同じように考え、
白黒の暗い雰囲気に作る方が多いようです。

しかし、カラーでも構わないのです。

寒さの堪える辛い時期なのですから、暗くなり過ぎない配慮も必要です。

椿の花や雪うさぎなど、冬の風物詩のイラストを
プラスしたものにしてみるのも良いでしょう。

寒中見舞い申し上げます

厳寒の折、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます

厳しい日が続いておりますが、寒さに負けずに、
どうかお身体を大切にしてください

まずは寒中のお見舞いまで

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧に年頭のご挨拶をいただきまして、誠にありがとうございました

皆様ご健勝でお過ごしのご様子で、お喜び申しあげます

昨年○月 父○○が他界いたしましたので、
年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました

旧年中にお知らせをすべきところ、無礼をいたしました

本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます

平成○○年一月

日頃の感謝の気持ちや相手を気遣う心があれば、
どんな形でも構いません。

素敵なつながりを続けられますように

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  2. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  3. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…
  4. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…
  5. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  2. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  3. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  4. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  5. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  6. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  7. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  8. ダイエットのモチベーションが維持出来ない方に見て欲しい言葉まとめ

    あなたは、ダイエットのモチベーションをどのように維持していますか? 食べ物を我慢したり、 …
ページ上部へ戻る