【一人暮らしの引っ越し】アパートの挨拶回りの範囲と挨拶しない方がよい場合

この記事の所要時間: 446

6418210f92b58b3b3953589474dc94e3_s
春になり、新生活をスタートさせる方も多いでしょう。

引っ越しの準備は万端ですか?

新居に引っ越したら、まずしなければならないのが「ご近所さんへの挨拶」

近所付き合いは最初が肝心なので、きちんとしておかなければいけません。

でも、一人暮らしの引越しの場合、ご近所にどれくらいの範囲で挨拶をすればいいのでしょう?

実は、一人暮らしの場合は挨拶をしない方が良い場合もあるのです。

本記事では、挨拶回りに失敗しないための情報をまとめましたので、是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク

学生、新社会人の引っ越しは近所に挨拶回りに行くべき?範囲は?

大学生になって初めて一人暮らしを始める人は、

「そもそも近所への挨拶周りには行くべきなのか?」

という疑問をお持ちかもしれません。

社会人であれば、新卒であっても当然挨拶周りはするべきでしょう。

初めての一人暮らしは、ほとんどの場合、アパートやマンションのはずです。

なので、挨拶回りの範囲は規模の小さいアパートであれば、全ての部屋に挨拶に行くのがベストです。

規模の大きいマンションの場合は、両隣と真上の階の部屋、真下の階の部屋には必ず行きましょう。

廊下を挟んで向かいにも部屋が並んでいるのなら、向かいの3軒にも挨拶した方がいいですね。

 

また、学生さんの場合は挨拶しないという人が多いようです。

大学生が入居するアパートやマンションは、たいてい似たような立場の人が多く住んでいます。

みんな一人暮らしですから、見ず知らずの人が訪ねてくることを警戒する人も少なくありません。

なので、お互いさまということで、挨拶は省略しても大丈夫なのです。

ただ、大学の近くのアパートであれば、同じ学校の人も多く住んでいるでしょう。

もし先輩や顔見知りの人が住んでいるのを知っているのなら、挨拶をしておいた方がいいかもしれませんね。

一人暮らしの女性は挨拶に行かない方がいいの?

851b5e7898f173fcd14791ecbeaf4ec4_s (1)
女性が一人暮らしを始める場合は挨拶回りを控えたほうがいいかもしれません。

先程、知らない人が訪ねてくるのを警戒する人が多いと言いましたが、それは訪ねる側の人も同じです。

知らない人の部屋を訪ねる場合、注意や警戒を誰もがするはずです。

現在は物騒な事件が頻発しているので、わざわざ「女性の一人暮らしをしています」と知らせに行くのは危険な行為と言えます。

ストーカー被害の引き金になったり、一人暮らしを狙って部屋に押し入ってくる人がいたりするかもしれません。

防犯のためには、挨拶周りは控えた方がいいでしょう。

世の中には思いがけないトラブルがいろいろとあるのです。

また、男性でもストーカーの被害には気を付けなければならないご時世です。

挨拶をしたいと思うなら、大家さんに相談して、どんな人が住んでいるのかを確認してからの方が無難かも知れません。

スポンサードリンク

挨拶に行く場合のタイミングと挨拶例文

挨拶は引っ越し前に済ませておくのがベストです。

部屋の掃除や採寸の時に、挨拶周りをすませておきましょう。

事前に引っ越してくることを知らせておけば、当日荷物の搬入の騒音なども理解してもらえます。

また、引っ越し作業中に廊下でバッタリ会っても、慌てて挨拶するという必要がなくなり、今後のお付き合いを円滑にすることが出来ます。

では、引越しの挨拶はどのような感じで行うのが望ましいのでしょう?

挨拶で言う言葉はだいたい決まっています。

相手には引っ越してくることと、自分の名前を伝えればいいのです。

例えば、こんな感じはいかがでしょう?

「今度の日曜日に203号室に引っ越して来ることになりました、加藤です。当日は引っ越し作業でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。」

挨拶を済ませた後は長々とおしゃべりする必要はありません。

逆に、あまり長く話したがったり、こちらの生活を詳しく聞きたがったりする相手には警戒した方がいいかもしれません。

もし事前に挨拶ができなければ、引っ越しの当日でもOKです。

挨拶がさらに遅れる場合は、なるべく1週間以内には済ませたいですね。

挨拶に行ったが不在だった場合の対処方法

46d810ae6c2084097fdff94f2f2be80c_s (1)
一人暮らしの人は、留守にしていることが多いものです。

例えば、学生は学校が終わった後アルバイトに行って、自宅には夜中に戻るという生活をしています。

もしも挨拶に行って相手が不在だった場合は、時間や曜日を変えてもう1度訪ねてみましょう。

それでも会えなければ、3度4度といく必要はありません。

挨拶の品に簡単な手紙を添えて、郵便受けに入れておいたり、玄関のドアノブに掛けて置いたりしておけばOKです。

顔を合わせて挨拶するよりも、お互いにその方が気楽だという意見もあります。

手紙には「ご挨拶に伺いましたが、お留守でしたので手紙で失礼します」という一言を添えるといいでしょう。

たとえ会えなくても相手に気持ちは伝わります。

まとめ

以上、一人暮らしの引越しで挨拶回りについてまとめました。

是非参考にして、ご近所さんと円滑なお付き合いをして頂ければと思います。

挨拶は大切ですが、気を付けなければならないこともありますね。

新生活を楽しいものにする為に、十分考えて行動して行きましょう!

★おすすめ関連記事★

・【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  2. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  3. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  4. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  5. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
  2. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  3. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  4. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  5. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  6. 【クリスマスネイル2016】簡単でシンプルなセルフネイルまとめ(画像付き)

    クリスマスの準備で忙しい今日この頃。 デートプランや服装はもうお決まりですか? 最近…
  7. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  8. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
ページ上部へ戻る