風邪のお見舞い|差し入れに何を持っていくべき?NGな食べ物とは?

この記事の所要時間: 518

1
『風邪(かぜ)』とは、ウイルスに感染することによって、鼻腔(びくう)や咽頭(いんとう)などの『上気道』に炎症を起こす疾病のことです

一般的な症状は、咳、咽頭通、鼻汁、鼻づまりなどの局部症状(カタル症状)や、発熱、倦怠感、頭痛などの全身症状を伴いますが、正式名称は『感冒(かんぼう)』とか『急性上気道炎』と呼ばれます。

風邪の症状の緩和は、対処療法が基本であり解熱剤、鎮痛剤、消炎剤などが用いられますが、早期回復には“暖かくし”、“安静にし、“ゆっくり休む”ことが一番です。

因みに、『風邪』の語源は、何処から来たのかは不明です。

中国医学においては、“風の邪気(じゃき)”によって引き起こされるもので、発熱や寒気(さむけ)などの症状を来たす病気と定義されています。

この時期になると周りに風邪を引く方も増えてきます。

お見舞いに何を持っていくべきなのか?」とお悩みになっている方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、風邪をひいた方のお見舞いに行く際、差し入れに喜ばれる食べ物と持っていくべきではないNGな食べ物をご紹介致します。

スポンサードリンク

風邪を引いた時に食べると良いものは?

暑い夏の終わり頃には、『夏バテ』で体力を消耗しています。

夏バテが酷くなると胃腸障害のため食欲が落ち、身体の『抵抗力』や『免疫力』まで低下します。

また、秋口に差し掛かると、朝晩が急に冷え込むこともあり、風邪を引き易くなります。

因みに、夏風邪は、ウイルス性のものが殆どを占めるので、基本的には治療薬はありません

従って、回復を早めるためには、主症状を緩和させる対処療法と安静にしているのが最も大切です

そして、免疫力を高めるために『ビタミンC』と『ビタミンA』を積極的に摂取することが有効なのです

(1)高熱や喉の痛みがある場合

熱感がある時や喉が痛い時は、柔らかいゼリーやプリンなど“喉越しの良い”ものが第一です。

また、生姜や大根の辛味成分が食欲を高め、喉の痛みを緩和させます。

場合によっては、すりおろして他の食材に混ぜたり、飲み物に入れたりすると良いでしょう。

その他、お粥やうどん或いは豆腐や卵などもお勧めです。

(2)腹痛など胃腸障害がある場合

下痢をしている時は、先ず『脱水症状』を防ぐため優先して“水分補給と塩分補給”に心掛けます。

枕元には、常温の『ミネラルウォーター』を置くと良いです。

なお『スポーツドリンク』も悪くはありませんが、『糖分』を多く含むので摂りすぎに注意しましょう。

胃腸障害が回復してきたら、消化が良くて柔らかい“お粥やうどん”、たんぱく質を多く含む“白身魚や豆腐”、整腸効果がある“すりおろしたリンゴ”などが良いでしょう。

風邪のお見舞い、差し入れには何を持って行くべき?

2
風邪を引いた人のお見舞いは、基本的には“近付かない(行かない)方が良い”のですが、大事な彼が“風邪で臥せっている”とそうは行きません。

そこで、風邪で寝込んだ彼をお見舞いする時、何が喜ばれるか考えてみます

(1)メールで励まし

風邪ウイルスは、呼気感染するので近寄らないのが基本です。

その点メールなら心配いりません。

ただ、頭痛がある場合などは、長文メールは苦痛になるので、出来るだけ簡潔に励ますのが最良です。

(2)一人暮らしの場合

独身寮などに住んでいる場合は心配はいりませんが、一人暮らしでは冷蔵庫が空っぽになっているかも知れません。

そんな場合は、ビタミンが豊富で消化の良い食材を仕入れて、食事を作ってあげるのは喜ばれるかも知れません

ただ、予め相手の了解を得ておくことはいうまでもありません。

(3)本やDVDなど

風邪の症状が少し緩和してくると、ただ寝ているのは苦痛になります。

そこで、彼の好みが判っていれば、本やDVDの差し入れは大変嬉しいものです。

当然ですが、内容的にはシリアスなものを避け、心がハッピーになる内容の方が良いと思います。

(4)スイーツ、フルーツ、ドリンク

皮をむかなくても手軽に食べられる、喉越しの良いフルーツは喜ばれる筈です

熱がある場合は、常温の栄養ドリンクやミネラルドリンクなどが良いです。

また、喉が痛い時には、少量であればアイスやプリンなどもよいです。

(5)注意事項

特に風邪の急性期(罹り始め)は、頭痛や咽頭痛で人に遭いたくない場合もあります。

心配だからという“自分の気持ちを優先し過ぎる”と、思わぬ行き違いを生じる場合もあります。

飽くまで、風邪で寝ている“彼のことを中心に”行動することが大事です。

詰まり、“余り長いしないこと”と“して欲しいと頼まれたこと”をしてあげるのが一番のお見舞いになると考えるべきです。

スポンサードリンク

お見舞いにNGな食べ物とは

差し入れに持っていくべきではない食べ物を3つご紹介します。

(1)冷たいもの

風邪を引いた時は、身体がウイルスと闘い発熱します。

そんな時は、身体を冷たくする食べ物や飲み物は、体温を下げるので良くありません

また、内蔵の働きも弱っているので、冷たいものを摂ると下痢を助長する恐れがあります。

(2)刺激のあるもの

トウガラシやワサビのような刺激の強いものは、咽頭炎を悪化させます

また、コーヒーや紅茶など利尿性のある飲み物は、脱水を助長するので避けた方が良いです。

(3)油っぽいもの

胃腸が弱っているので、フライやてんぷらなど消化し難い脂っぽいものは避けましょう。

基本的には、特に柔らかで消化に良い“梅干とお粥”がお勧めです。

≪結び≫

以上、風邪を引いた方のお見舞いに行く際の差し入れについてご紹介しました。

秋口に差し掛かると、時として朝晩が急に冷え込む場合があります。

夏バテで体力や抵抗力が低下しているこの時期は、夏風邪を拗(こじ)らせ易いものです

出来るだけ質の良い食事と睡眠を確保し、一日も早く夏バテ解消に努めましょう

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本でもハロウィンには、仮装をして楽しむ人が増えています。 「仮装はちょっと・・・」 …
  2. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  3. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…
  4. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  5. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  2. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
  3. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
  4. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  5. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  6. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  7. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  8. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
ページ上部へ戻る