還暦は何歳?赤いちゃんちゃんこを渡す意味は?食事会の予算もあわせて♪

この記事の所要時間: 346

おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれる
節目の年、というイメージのある「還暦」。

60歳前後の年代のことを、
「アラカン(around 還暦)」
と呼んだりするようですね。

現代ではまだまだ現役と言っていいほど
若々しい60代ですが、そもそも、
還暦ってどういう節目なのでしょう?

スポンサードリンク

身近な人が還暦を迎えるときに、
由来を知っていると自然にお祝いの
言葉をかけてあげられますね。

という事で今回は、還暦の意味や由来をご紹介致します。

また、還暦の方へのお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を贈ります。

これはどういった意味かご存知ですか?
たぶんご存知ない方も多い事でしょう。

この辺に付きましても調べて行きたいと思います。

還暦とは?意味と由来をわかりやすく

096508
今は満60歳の誕生日にお祝いすることが多い還暦ですが、
本来は数え年61歳のお祝いのことを指します。

干支(えと)が自分の生まれた年と同じになる、
「暦が還る」ことから、「還暦」、または「本卦還り」と呼ばれています。

干支には、十干(じっかん)と
十二支を組み合わせた60通りがあります。

十二支はよく知られている、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類ですね。

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10通りあり、
古くは方角や時刻、年や月を表すのに用いられてきました。

還暦は、この2種類が生まれた年と同じ組み合わせになる年のことです。

 

同じ組み合わせになる年はその年は、60年に一度巡ってきます。

「人生50年」といわれ、
平均寿命が今よりも短かった時代には、
還暦を迎えられるのはとても幸運なことでした。

その幸運を祝い、さらなる長寿を願って、
還暦を祝う風習が生まれたのです。

スポンサードリンク

還暦に赤いちゃんちゃんこを渡す理由は?


↑↑↑画像をクリックすると通販で一番売れてる
「赤いちゃんちゃんこ」の詳細を見る事が出来ます!

還暦のシンボルともいえる、「赤いちゃんちゃんこ」。

地方によってはちゃんちゃんこの代わりに、
還暦を迎えた人へ座布団や烏帽子を贈るところもあります。

その場合も、多くは赤いものを贈っているそうです。

では、何故還暦のお祝い物には赤が使われるのでしょう?

赤という色は、還暦と深いかかわりがあるようです。

古来日本では、赤という色には
魔除けの力があると信じられてきました。

生まれたばかりの子どもにも
赤い産着を着せる習わしもあったのです。

 

干支がぐるりと一回りし、
生まれた年とまったく同じ年回りになる「還暦」。

生まれ変わった気持ちで改めて厄を払い、
新しい人生の門出を祝う意味をこめて、
赤いちゃんちゃんこは贈られています。

ご理解頂けましたか?

【還暦祝いのお食事】予算相場とおすすめメニューは?

9ee3b93435d2cd65013e164b1b3e126c_s
父母や祖父母、義理の父母など、
身近な人の還暦のお祝いの席は、
どのように調えればよいのでしょうか?

還暦の祝い膳にはこれといった決まりはなく、
地域や家庭によってさまざまです。

自宅で家族が準備することもありますが、
レストランやホテルの還暦祝いプランを利用するのもいい思い出になります。

実際に我が家でも家族みんなでホテルで一泊し、
おばあちゃんの還暦のお祝いを済ませました。

では、周りの方たちは還暦祝いにどれくらいの予算を考えているのでしょう?

個室を予約できるレストランのコース料理の場合、
予算は4,000円から12,000円ほどが相場のようです。

予約時に還暦の祝いであることと
主役の好みをお店に伝えれば、
ふさわしい祝い膳を用意してくれますよ。

自宅でお祝いする場合は、
尾頭付きの鯛、赤飯、お寿司などの
おめでたいメニューがおすすめです。

還暦を迎える主役からのリクエストがあれば、
好物をたくさん作ってお祝いしてあげましょう。

まとめ

還暦の意味や由来。
赤いちゃんちゃんこを贈る意味などをご紹介致しました。

還暦は、人生がぐるっと一周した節目の年。

別の言い方をすると、
「二度めの誕生日」です。

家族みんなで、新たな人生の門出をお祝いしてくださいね。

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  2. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  3. 日本でもハロウィンには、仮装をして楽しむ人が増えています。 「仮装はちょっと・・・」 …
  4. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  5. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  2. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
  3. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  4. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  5. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  6. 【クリスマスデート2016】関西で彼女が喜ぶデートプランと穴場スポット

    クリスマスシーズンが近づくと、ウキウキワクワクし始めますよね? でも、彼女とデートの予定が…
  7. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  8. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
ページ上部へ戻る