2017年暑中見舞いの時期はココ!自分、相手が喪中の場合は?

この記事の所要時間: 340

暑中見舞いは、年賀状と並ぶ代表的な季節の挨拶です。

年賀状は、新年のご挨拶。

元日から1月7日までの「松の内」に
届くよう投函するのがマナーなのは
よく知られている事と思います。

喪中の方と年賀状のやりとりを
しないということも、大事なマナーのひとつですね。

では、暑中見舞いはどうでしょうか?

なんとなく、

「暑い時期に送ればいいんですよね。」

なんて思ってはいませんか?

相手から暑中見舞いをいただいてから、
返事のつもりで暑中見舞いを送っている方も
中にはいるかもしれませんね。

実は、暑中見舞いにも、
送る時期や喪中のマナーがあるのです。

という事で今回は、
そんな暑中見舞いの時期やマナーについてご紹介します。

スポンサードリンク

2017年の暑中見舞いはいつ送ればいい?

029261
夏の暑い時期に相手の健康を気遣う、季節の挨拶が暑中見舞いです。

「暑中」とは、その字の表す通り、
夏の一番暑い時期のことを指します。

暦の上では、旧暦の7月20日頃から
8月上旬の立秋前日ごろまで土用の期間を暑中と呼びます。

2017年は、7月20日~8月7日の18日間が暑中です。

 

でも実際のところは、
暑さはこの18日間だけというわけではありませんよね。

 

暑中見舞いをいつ出すかについてはいろいろな説があります。

地域によっても、暑さの盛りにずれがあるもの。

「暑中」の期間にこだわらず、
全国的に梅雨が明けた頃から、
暑中見舞いを送ってもよいでしょう。

もちろん、送る相手の住む地域の気候なども考慮して送ってくださいね。

もうひとつ、大事なことは、
暑中見舞いを送るのは立秋までということです。

2017年の場合は8月7日が立秋です。

それ以降に届くようなら、
残暑見舞い」として送りましょう。

 

以上のことをまとめると、
2017年の暑中見舞いを送るポイントは次の2点です。

・梅雨明けから立秋前日(8月7日)までの間で相手の住む地域の暑さのピークに送る・立秋(8月8日)以降は、「残暑見舞い」として送る

時期を外さず、お世話になっている方を
気遣う思いをこめた暑中見舞いを送ってくださいね。

スポンサードリンク

喪中の場合の暑中見舞いは?

9bc4018f64a4d8a3a23f06a698ee05ab_s
「喪中に年賀状は送らないことになっているけど、暑中見舞いも送ってはいけないの?」

「今年は身内に不幸があったことを伝えたのに、暑中見舞いが届いた。失礼では?」

時候の挨拶で難しいのが、喪中のやりとりです。

年賀状を準備し始める時期に、
喪中であることを知らせるはがきを
送ったり、受け取ったりしますよね。

でも、暑中見舞いについてはそういったやりとりがありません。

喪中の暑中見舞いのやりとりについては、次のようなマナーがあります。

自分が喪中の場合

喪中であることを相手に知らせてある暑中見舞いを出してよい。

相手の健康を気遣う気持ちの余裕がなければ、出さなくてもかまわない。

相手を気遣いつつ、自分の近況とともに、
喪中であることを報告する文面でも可。

知らせていない相手が喪中の場合

喪中であることを自分が知っている、
四十九日を過ぎていないなど、
まだ落ち着いていないと思われる時期には暑中見舞いも控えた方が無難。

 

「相手の健康を気遣う」のが、暑中見舞いの目的です。

新しい年を迎えた慶びを分かち合う年賀状とは違い、
こちらが喪中の場合であっても送ってかまいません。

ただし、相手が喪中であることを知っている場合は、
そっとしておいてあげるのも気遣いのひとつですね。

まとめ

暑中見舞いのマナーのあれこれ、参考になりましたでしょうか?

 

暑い時期を元気に乗り切ってほしいという、
相手への気遣いを示す素敵な習慣が暑中見舞いです。

マナーやポイントを押さえて、
気持ちのいいお付き合いを続ける手助けにしてください!

 

★おすすめ関連記事★
暑中見舞いの意味とはがきの書き方|取引先、目上の方、友達への例文

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  2. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  3. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  4. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  5. 日本でもハロウィンには、仮装をして楽しむ人が増えています。 「仮装はちょっと・・・」 …

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
  2. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
  3. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  4. ダイエットのモチベーションが維持出来ない方に見て欲しい言葉まとめ

    あなたは、ダイエットのモチベーションをどのように維持していますか? 食べ物を我慢したり、 …
  5. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  6. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  7. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  8. 【クリスマスプレゼント】彼女が欲しいブランドマフラーはコレ!年代別まとめ

    クリスマスプレゼントの定番と言えば、マフラーですよね。 プレゼントする方は、サイズを気にせ…
ページ上部へ戻る