2017年暑中見舞いの時期はココ!自分、相手が喪中の場合は?

この記事の所要時間: 340

暑中見舞いは、年賀状と並ぶ代表的な季節の挨拶です。

年賀状は、新年のご挨拶。

元日から1月7日までの「松の内」に
届くよう投函するのがマナーなのは
よく知られている事と思います。

喪中の方と年賀状のやりとりを
しないということも、大事なマナーのひとつですね。

では、暑中見舞いはどうでしょうか?

なんとなく、

「暑い時期に送ればいいんですよね。」

なんて思ってはいませんか?

相手から暑中見舞いをいただいてから、
返事のつもりで暑中見舞いを送っている方も
中にはいるかもしれませんね。

実は、暑中見舞いにも、
送る時期や喪中のマナーがあるのです。

という事で今回は、
そんな暑中見舞いの時期やマナーについてご紹介します。

スポンサードリンク

2017年の暑中見舞いはいつ送ればいい?

029261
夏の暑い時期に相手の健康を気遣う、季節の挨拶が暑中見舞いです。

「暑中」とは、その字の表す通り、
夏の一番暑い時期のことを指します。

暦の上では、旧暦の7月20日頃から
8月上旬の立秋前日ごろまで土用の期間を暑中と呼びます。

2017年は、7月20日~8月7日の18日間が暑中です。

 

でも実際のところは、
暑さはこの18日間だけというわけではありませんよね。

 

暑中見舞いをいつ出すかについてはいろいろな説があります。

地域によっても、暑さの盛りにずれがあるもの。

「暑中」の期間にこだわらず、
全国的に梅雨が明けた頃から、
暑中見舞いを送ってもよいでしょう。

もちろん、送る相手の住む地域の気候なども考慮して送ってくださいね。

もうひとつ、大事なことは、
暑中見舞いを送るのは立秋までということです。

2017年の場合は8月7日が立秋です。

それ以降に届くようなら、
残暑見舞い」として送りましょう。

 

以上のことをまとめると、
2017年の暑中見舞いを送るポイントは次の2点です。

・梅雨明けから立秋前日(8月7日)までの間で相手の住む地域の暑さのピークに送る・立秋(8月8日)以降は、「残暑見舞い」として送る

時期を外さず、お世話になっている方を
気遣う思いをこめた暑中見舞いを送ってくださいね。

スポンサードリンク

喪中の場合の暑中見舞いは?

9bc4018f64a4d8a3a23f06a698ee05ab_s
「喪中に年賀状は送らないことになっているけど、暑中見舞いも送ってはいけないの?」

「今年は身内に不幸があったことを伝えたのに、暑中見舞いが届いた。失礼では?」

時候の挨拶で難しいのが、喪中のやりとりです。

年賀状を準備し始める時期に、
喪中であることを知らせるはがきを
送ったり、受け取ったりしますよね。

でも、暑中見舞いについてはそういったやりとりがありません。

喪中の暑中見舞いのやりとりについては、次のようなマナーがあります。

自分が喪中の場合

喪中であることを相手に知らせてある暑中見舞いを出してよい。

相手の健康を気遣う気持ちの余裕がなければ、出さなくてもかまわない。

相手を気遣いつつ、自分の近況とともに、
喪中であることを報告する文面でも可。

知らせていない相手が喪中の場合

喪中であることを自分が知っている、
四十九日を過ぎていないなど、
まだ落ち着いていないと思われる時期には暑中見舞いも控えた方が無難。

 

「相手の健康を気遣う」のが、暑中見舞いの目的です。

新しい年を迎えた慶びを分かち合う年賀状とは違い、
こちらが喪中の場合であっても送ってかまいません。

ただし、相手が喪中であることを知っている場合は、
そっとしておいてあげるのも気遣いのひとつですね。

まとめ

暑中見舞いのマナーのあれこれ、参考になりましたでしょうか?

 

暑い時期を元気に乗り切ってほしいという、
相手への気遣いを示す素敵な習慣が暑中見舞いです。

マナーやポイントを押さえて、
気持ちのいいお付き合いを続ける手助けにしてください!

 

★おすすめ関連記事★
暑中見舞いの意味とはがきの書き方|取引先、目上の方、友達への例文

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  2. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  3. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  4. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  5. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  2. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  3. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  4. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  5. 【七五三】7歳の女の子のヘアスタイル人気ランキング!ショート、ロング編

    七五三は様に子供の成長を感謝しお祝いする伝統行事です。 参拝に行くのも大切なことですが、 …
  6. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  7. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  8. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
ページ上部へ戻る