2017年暑中見舞いの時期はココ!自分、相手が喪中の場合は?

この記事の所要時間: 340

暑中見舞いは、年賀状と並ぶ代表的な季節の挨拶です。

年賀状は、新年のご挨拶。

元日から1月7日までの「松の内」に
届くよう投函するのがマナーなのは
よく知られている事と思います。

喪中の方と年賀状のやりとりを
しないということも、大事なマナーのひとつですね。

では、暑中見舞いはどうでしょうか?

なんとなく、

「暑い時期に送ればいいんですよね。」

なんて思ってはいませんか?

相手から暑中見舞いをいただいてから、
返事のつもりで暑中見舞いを送っている方も
中にはいるかもしれませんね。

実は、暑中見舞いにも、
送る時期や喪中のマナーがあるのです。

という事で今回は、
そんな暑中見舞いの時期やマナーについてご紹介します。

スポンサードリンク

2017年の暑中見舞いはいつ送ればいい?

029261
夏の暑い時期に相手の健康を気遣う、季節の挨拶が暑中見舞いです。

「暑中」とは、その字の表す通り、
夏の一番暑い時期のことを指します。

暦の上では、旧暦の7月20日頃から
8月上旬の立秋前日ごろまで土用の期間を暑中と呼びます。

2017年は、7月20日~8月7日の18日間が暑中です。

 

でも実際のところは、
暑さはこの18日間だけというわけではありませんよね。

 

暑中見舞いをいつ出すかについてはいろいろな説があります。

地域によっても、暑さの盛りにずれがあるもの。

「暑中」の期間にこだわらず、
全国的に梅雨が明けた頃から、
暑中見舞いを送ってもよいでしょう。

もちろん、送る相手の住む地域の気候なども考慮して送ってくださいね。

もうひとつ、大事なことは、
暑中見舞いを送るのは立秋までということです。

2017年の場合は8月7日が立秋です。

それ以降に届くようなら、
残暑見舞い」として送りましょう。

 

以上のことをまとめると、
2017年の暑中見舞いを送るポイントは次の2点です。

・梅雨明けから立秋前日(8月7日)までの間で相手の住む地域の暑さのピークに送る・立秋(8月8日)以降は、「残暑見舞い」として送る

時期を外さず、お世話になっている方を
気遣う思いをこめた暑中見舞いを送ってくださいね。

スポンサードリンク

喪中の場合の暑中見舞いは?

9bc4018f64a4d8a3a23f06a698ee05ab_s
「喪中に年賀状は送らないことになっているけど、暑中見舞いも送ってはいけないの?」

「今年は身内に不幸があったことを伝えたのに、暑中見舞いが届いた。失礼では?」

時候の挨拶で難しいのが、喪中のやりとりです。

年賀状を準備し始める時期に、
喪中であることを知らせるはがきを
送ったり、受け取ったりしますよね。

でも、暑中見舞いについてはそういったやりとりがありません。

喪中の暑中見舞いのやりとりについては、次のようなマナーがあります。

自分が喪中の場合

喪中であることを相手に知らせてある暑中見舞いを出してよい。

相手の健康を気遣う気持ちの余裕がなければ、出さなくてもかまわない。

相手を気遣いつつ、自分の近況とともに、
喪中であることを報告する文面でも可。

知らせていない相手が喪中の場合

喪中であることを自分が知っている、
四十九日を過ぎていないなど、
まだ落ち着いていないと思われる時期には暑中見舞いも控えた方が無難。

 

「相手の健康を気遣う」のが、暑中見舞いの目的です。

新しい年を迎えた慶びを分かち合う年賀状とは違い、
こちらが喪中の場合であっても送ってかまいません。

ただし、相手が喪中であることを知っている場合は、
そっとしておいてあげるのも気遣いのひとつですね。

まとめ

暑中見舞いのマナーのあれこれ、参考になりましたでしょうか?

 

暑い時期を元気に乗り切ってほしいという、
相手への気遣いを示す素敵な習慣が暑中見舞いです。

マナーやポイントを押さえて、
気持ちのいいお付き合いを続ける手助けにしてください!

 

★おすすめ関連記事★
暑中見舞いの意味とはがきの書き方|取引先、目上の方、友達への例文

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  2. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  3. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  4. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  5. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  2. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
  3. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  4. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  5. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  6. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  7. 【千葉の海水浴場】綺麗でおすすめのビーチ8選!穴場スポットもご紹介♪

    千葉県は海で囲まれている地域です。 なので、日頃から海と接している方が多くいらしゃいます。…
  8. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
ページ上部へ戻る