新盆とはいつ?お供えやお布施の金額相場などをわかりやすく解説!

この記事の所要時間: 316

お仏壇のあるお家にとって、
夏の大きな行事といえばお盆かもしれませんね。

親戚のもてなしやお墓参りの準備、
お墓の掃除などと、お盆の前から
忙しく過ごしている方は多いと思います。

この一年の間に親族に不幸があり、
新盆を迎えるという場合は、特に忙しくなるでしょう。

スポンサードリンク

「今年は新盆だけど、なにをどう準備したらいいの?」

「お寺へのお布施は、どれくらいお渡しすればいいかわからない」

今までは自宅だけでお盆を済ませてきた方にとって、新盆は未経験の行事です。

準備が間に合わなかったり、
手落ちがあったりしてはいけないなどと、
緊張してしまうのは当然です。

今回は、新盆の準備やしきたりなどについて情報をまとめました。

落ち着いてお盆を迎えるための参考にしてくださいね。

新盆とは?いつものお盆との違いと準備のポイント

cc370b9ad943c887791bcd183f5e926e_s

お盆は亡くなった家族の霊を家にお迎えしてもてなし、
再びあの世へお送りするという行事です。

そして新盆とは、亡くなった方が
初めてこの世へ戻ってくる年のお盆のことです。

この一年の間に親族を亡くし、
新盆を迎えるお家では、いつものお盆よりも
丁寧に故人の霊をお迎えします。

 

地域やお寺の宗派によって少しずつ異なりますが、
いつものお盆と違い、新盆には次のようなことを行います。

絵柄のない白提灯を玄関先などに吊り下げる。

初めて家に帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として吊るします。

お盆の後はお寺に納めたり、
送り火で燃やしたりします。

僧侶を家に迎えて、読経をしていただく。

お盆はお寺も方も忙しい時期なので、
日程について早めに相談しておくことをおすすめします。

遅くても、お盆の1か月前には日程の相談をしておきましょう。

故人とご縁のあった友人や身内を招き、読経、焼香後に料理をふるまう。

新盆の前後には故人と交流のあった方から、
来訪のご都合伺いの連絡をいただくことも。

僧侶に読経していただく日程を伝えて、
都合が合えば法要にも参列していただきましょう。

 

故人の霊は、亡くなってから四十九日の間は
この世に留まっているといわれています。

四十九日の前にお盆の時期が来た場合は、
翌年が新盆となりますので注意してくださいね。

スポンサードリンク

参列者への手土産やお寺へのお布施の予算相場は?

126381
新盆の法要に参列してくださった方や
焼香にきてくださった方へは、
お礼の品をお渡しします。

そしてもちろん、
読経のために僧侶をお迎えしたらお布施をお渡ししましょう。

 

以下に、
新盆にかかる費用を簡単にまとめましたので、
参考にしていただければ幸いです。

予算表書き
法要の参列者への手土産3,000円~5,000円志 御供養
僧侶へのお布施1万円~3万円御布施

御焼香に来られなかった方から「御仏前」として、
品物や現金が届いた場合も、「志」として品物を送りましょう。

品物は、お葬式の香典返しと同様に、
タオルやハンカチのセット、石鹸などが一般的です。

まとめ

新盆についてまとめました。

伝統的な行事であるお盆は、
地域や宗派によって、時期やしきたりがさまざまです。

新盆についての習わしも、
そのお家に伝わるやり方があって、
初めての方は戸惑うことが多いですね。

迷ったり、わからないことがあったりする場合は、
身近にいる詳しい方やお寺に相談しましょう。

 

大事なのは、故人を偲び、
あたたかく迎える気持ちを持つことです。

その気持ちが、故人にとってはなによりのご供養になりますよ。

★おすすめ関連記事★
お中元ギフトランキング2015!人気のスイーツやおとり寄せグルメは?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  2. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  3. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  4. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…
  5. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  2. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  3. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  4. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  5. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  6. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  7. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  8. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
ページ上部へ戻る