取引先にお中元を渡す時期はいつからいつまで? 遅れた場合の対処法

この記事の所要時間: 257

実家や親戚、上司など、
お世話になった方に贈るお中元。

その年の前半にお付き合いのあった会社へ、
感謝の意をこめてお中元を贈る場合もあります。

個人同士のつながりも大事だけど、
仕事の上でのつながった縁も大切。

「これからも長くお付き合いしたい!」

スポンサードリンク

相手の会社の方にそう思ってもらえるよう、
品物だけでなく、マナーにも気を配りたいものです。

・「取引先にお中元を贈る場合、いつ頃渡せばいいの?」
・「取引先に失礼のないお中元の金額相場はいくらくらい?」
・「うっかり取引先にお中元を渡し忘れた場合の対処法は?」

などなど、気にしている方も多い事と思います。

という事で今回は、

取引のある会社へお中元を贈る時期や、
時期がずれてしまった場合の対処法についてご紹介します。

取引先にお中元を贈る時期は?

99a8ab76d8db7748e8c783ec45cc9cf2_s

「お中元は7月上旬から7月15日に贈るのが習わし」

と多くの方が思っている事でしょう。

実は、七月上旬は関東を中心とした
多くの地域での平均的な期間なのです。

関西などでは、
お中元は旧盆の時期に合わせて
8月に贈り合うのが一般的なのです。

地域によって異なるお中元の時期をまとめました。

贈るときは、取引先の会社の所在地に
合わせた時期に届くよう、確認してくださいね。

地域時期
北海道元々は旧盆の時期である7月15日~8月15日。
近年は関東に合わせて、7月1日~7月15日に贈り合うことが多くなっている。
東北、関東7月1日~7月15日
北陸、東海地域によって異なる。
都市部では関東に合わせた7月1日~7月15日。
お盆を旧暦で行う地域では7月15日~8月15日。
どちらの時期に贈るか迷う場合は、7月15日に届くように贈るのが無難。
関西、近畿旧盆を行う地域が多く、7月15日~8月15日に贈り合う。
近年は関東に合わせることも多く、7月初旬~中旬に贈る場合も。
中国、四国7月15日~8月15日が一般的。
九州8月初旬~8月15日。
関東に合わせることもあり、年々時期が早まる傾向にある。

関西から関東の取引先にお中元を手配する際、
時期が外れてしまうようなことがないように注意が必要ですね。

 

時期を迷った場合は、
お中元が7月15日ごろに相手に届くよう、
発送を手配するのがよいと思います。

会社宛に送ることになるので、
土日に届くことのないよう、
曜日にも気をつけましょう。

スポンサードリンク

お中元の時期を過ぎてしまった場合の対処法は?

2ca426d99e9c134763eec7a186c1cf02_s
「うっかりしていて、お中元の時期を過ぎてしまった!」

「手配が遅くなって、時期を外れて相手先に届くことになってしまった・・・」

などなど、

万が一お中元の時期を過ぎて渡す場合は
どのように対処するのが望ましいのでしょう?

「しょうがない、今年は贈らないでおこう」

というわけには、いきませんね。

時期外れになってしまった場合には、
のしの表書きを次のように替えて贈りましょう。

関東を中心とした地域(お中元の時期が7月15日まで)
時期のしの表書き
7月16日~8月7日ごろ(立秋)暑中お見舞(暑中御見舞)
暑中お伺(暑中御伺)
立秋以降~9月上旬残暑お見舞(残暑御見舞)
残暑お伺(残暑御伺)
関西や旧盆を行う地域(お中元の時期が8月15日まで)
時期のしの表書き
7月上旬日~8月15日お中元(御中元)
8月16日~9月上旬残暑お見舞(残暑御見舞)

時期を外した!と思っても、
慌てずに対処すれば失礼にならずに済みます。

相手の会社のある地域を確認して、
のしを選んでくださいね。

*のしの書き方についてはコチラのサイトで詳しく紹介しています。
冠婚葬祭マナー$ビジネス知識

まとめ

取引先にお中元を渡す時期や
遅れた場合の対処法をまとめました。

「今年も半分を過ぎ、この半年お世話になったことを感謝しております」

お中元は、そんな感謝の思いを形にして贈るものです。

相手の地域の風習にも気を配って、
時期を外さずに受け取ってほしいですね。

相手に好印象を与えて、今後のビジネスに活かしてください!

★おすすめ関連記事★
お中元ギフトランキング2015!人気のスイーツやおとり寄せグルメは?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  2. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…
  3. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…
  4. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  5. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
  2. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
  3. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  4. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  5. 虫歯はないのに歯が痛くなる原因はストレスかも?歯痛を和らげる食材6選

    歯の痛みは本当に辛いですよね? 例えば、奥歯がムズ痒い感じがして口も開けられないほど痛みが…
  6. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  7. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  8. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
ページ上部へ戻る