節分にいわしを食べる由来|柊鰯はいつまで飾る?簡単な作り方

この記事の所要時間: 441

「鬼はー外。福はー内!」

節分と言えば豆まきを連想する事と思います。

私もそうです。

だけど、節分は豆まきと恵方巻だけではありません。

節分に鰯(いわし)を食べる
習慣があるのをご存知ですか?

スポンサードリンク

鰯の頭を柊(ひいらぎ)と
一緒に飾るのは有名ですね。

「えっ?いわしとひいらぎの飾り付けを知りませんか?」

ご安心下さい。

今回は

節分にいわしを食べる由来や「節分=鰯」
についてわかりやすく解説していきたいと思います。

節分にいわしを食べる由来

052748
「節分」とは各季節の始まりの前日
を指します。

春は一年の始まりの季節ですから、
特に重んじられています。

近年では、立春の前日の「節分」
だけを指すようになりました。

一般的な豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)
を飾るのがこの春の節分ですね。

ちなみに2015年の節分は2月3日です。

 

節分に鬼が来ると考えられ、
その日に魔除けをする習慣が出来ました。

鬼とは災害や病気、邪気のことをいいます。

鬼に打ち勝つために、健康に良くて、
旬な食べ物である鰯を食べる習慣が出来たようです。

また、鰯を焼く時の煙でも
鬼を追い払うと言われています。

 

鰯は栄養が豊富な食材です。

DHAとEPAは血液をサラサラにします。

なので高血圧や動脈硬化に良いそうですね。

 

また、頭にも目にも良いと言われています。
最近では、加齢臭対策にも注目されているのです。

 

鰯はカルシウム食材ですが、
カルシウムだけでなく、
その吸収を助けるビタミンDが
調度良く含まれているからなのです。

そして意外と知られていませんが、
栄養ドリンクに含まれるタウリン
女性に嬉しい鉄分なども入っているのです。

春の始まりに鰯を食べて、
元気な体で鬼(病気)を追い払いましょう。

柊鰯とは?節分に飾る理由 柊鰯はいつからいつまで飾るの?

037378
「豆まきは知っているけど、
柊鰯(ひいらぎいわし)って何?」

という方も多いはずです。

柊鰯とは、柊の小枝と焼いた
鰯の頭を門口にさしたものです。

柊の葉の棘が鬼の目を刺し、
鰯の焼くにおいと煙で鬼を寄せ付けないと考えられています。

 

柊鰯(ヒイラギイワシ)の歴史は古く、
平安時代の書物「土佐日記」にも書かれています。

鰯の頭も信心」といいうことわざも
この風習からきています。

ちなみに「鰯の頭も信心」意味は、
鰯の頭のようなつまらないものでも、
信仰の対象となれば有難いと思えるようになるという例えです。

 

季節の変わり目の立春に鬼が来るので、
節分と立春の間、つまり節分の
夕暮れから翌日の立春の日まで飾るのが一般的です。

本来は、小正月の翌日の1月16日から
節分の間に飾りはじめれば良いようです。

飾りを外す日は、地域によって
2月いっぱいだったり、ひな祭までだったり様々です。

その地域の風習にならって飾るのが良いでしょう。

鰯の飾り物の簡単な作り方

053003
鰯の飾り物は作りものも売っていますが、
簡単にできるので、今年は手作りしてみるのはいかがでしょうか?

材料は、柊、鰯だけ。

まずは鰯を焼き、頭をもいで柊の枝につけます。

はい、終了~。

あとは玄関先に飾るだけですね。

 

飾る場所は、玄関ドアや門扉に付けたり、
表札のあたりに付けたり、様々です。

入口付近の付けやすい場所に
飾って鬼の侵入を防いでくださいね。

最近では、玄関の中に飾る家庭も多いようです。

入口付近ならどこでもOKのようですね。

節分いわしについてのツイート

節分にいわしを食べる習慣を世間はご存知なのでしょうか?

ツイートで口コミや意見等を調べてみます。

意外と「節分といわし」の関係を
ご存知な方が多いのですね。

勉強になります!

まとめ

節分は豆まきだけではありません。

節分にいわしを食べる意味や由来。
節分に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)についてまとめてみました。

あなたはどうですか?

節分にいわしを食べたいと思いますか?

私はやっぱり豆まきでいいかなー

子供達と豆まきするのも楽しみだし、
この日だけは旦那に鬼役になってもらおう!

だって子供達からいつも鬼扱いされているのは私なんですから・・・

たまには鬼から卒業させてよー(笑)

★おすすめ関連記事★
分豆まきの由来と正しいやり方!2015年の方向は?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  2. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  3. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  4. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  5. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  2. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  3. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  4. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  5. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  6. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  7. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  8. 【クリスマスプレゼント】彼女が欲しいブランドマフラーはコレ!年代別まとめ

    クリスマスプレゼントの定番と言えば、マフラーですよね。 プレゼントする方は、サイズを気にせ…
ページ上部へ戻る