節分にいわしを食べる由来|柊鰯はいつまで飾る?簡単な作り方

この記事の所要時間: 441

「鬼はー外。福はー内!」

節分と言えば豆まきを連想する事と思います。

私もそうです。

だけど、節分は豆まきと恵方巻だけではありません。

節分に鰯(いわし)を食べる
習慣があるのをご存知ですか?

スポンサードリンク

鰯の頭を柊(ひいらぎ)と
一緒に飾るのは有名ですね。

「えっ?いわしとひいらぎの飾り付けを知りませんか?」

ご安心下さい。

今回は

節分にいわしを食べる由来や「節分=鰯」
についてわかりやすく解説していきたいと思います。

節分にいわしを食べる由来

052748
「節分」とは各季節の始まりの前日
を指します。

春は一年の始まりの季節ですから、
特に重んじられています。

近年では、立春の前日の「節分」
だけを指すようになりました。

一般的な豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)
を飾るのがこの春の節分ですね。

ちなみに2015年の節分は2月3日です。

 

節分に鬼が来ると考えられ、
その日に魔除けをする習慣が出来ました。

鬼とは災害や病気、邪気のことをいいます。

鬼に打ち勝つために、健康に良くて、
旬な食べ物である鰯を食べる習慣が出来たようです。

また、鰯を焼く時の煙でも
鬼を追い払うと言われています。

 

鰯は栄養が豊富な食材です。

DHAとEPAは血液をサラサラにします。

なので高血圧や動脈硬化に良いそうですね。

 

また、頭にも目にも良いと言われています。
最近では、加齢臭対策にも注目されているのです。

 

鰯はカルシウム食材ですが、
カルシウムだけでなく、
その吸収を助けるビタミンDが
調度良く含まれているからなのです。

そして意外と知られていませんが、
栄養ドリンクに含まれるタウリン
女性に嬉しい鉄分なども入っているのです。

春の始まりに鰯を食べて、
元気な体で鬼(病気)を追い払いましょう。

柊鰯とは?節分に飾る理由 柊鰯はいつからいつまで飾るの?

037378
「豆まきは知っているけど、
柊鰯(ひいらぎいわし)って何?」

という方も多いはずです。

柊鰯とは、柊の小枝と焼いた
鰯の頭を門口にさしたものです。

柊の葉の棘が鬼の目を刺し、
鰯の焼くにおいと煙で鬼を寄せ付けないと考えられています。

 

柊鰯(ヒイラギイワシ)の歴史は古く、
平安時代の書物「土佐日記」にも書かれています。

鰯の頭も信心」といいうことわざも
この風習からきています。

ちなみに「鰯の頭も信心」意味は、
鰯の頭のようなつまらないものでも、
信仰の対象となれば有難いと思えるようになるという例えです。

 

季節の変わり目の立春に鬼が来るので、
節分と立春の間、つまり節分の
夕暮れから翌日の立春の日まで飾るのが一般的です。

本来は、小正月の翌日の1月16日から
節分の間に飾りはじめれば良いようです。

飾りを外す日は、地域によって
2月いっぱいだったり、ひな祭までだったり様々です。

その地域の風習にならって飾るのが良いでしょう。

鰯の飾り物の簡単な作り方

053003
鰯の飾り物は作りものも売っていますが、
簡単にできるので、今年は手作りしてみるのはいかがでしょうか?

材料は、柊、鰯だけ。

まずは鰯を焼き、頭をもいで柊の枝につけます。

はい、終了~。

あとは玄関先に飾るだけですね。

 

飾る場所は、玄関ドアや門扉に付けたり、
表札のあたりに付けたり、様々です。

入口付近の付けやすい場所に
飾って鬼の侵入を防いでくださいね。

最近では、玄関の中に飾る家庭も多いようです。

入口付近ならどこでもOKのようですね。

節分いわしについてのツイート

節分にいわしを食べる習慣を世間はご存知なのでしょうか?

ツイートで口コミや意見等を調べてみます。

意外と「節分といわし」の関係を
ご存知な方が多いのですね。

勉強になります!

まとめ

節分は豆まきだけではありません。

節分にいわしを食べる意味や由来。
節分に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)についてまとめてみました。

あなたはどうですか?

節分にいわしを食べたいと思いますか?

私はやっぱり豆まきでいいかなー

子供達と豆まきするのも楽しみだし、
この日だけは旦那に鬼役になってもらおう!

だって子供達からいつも鬼扱いされているのは私なんですから・・・

たまには鬼から卒業させてよー(笑)

★おすすめ関連記事★
分豆まきの由来と正しいやり方!2015年の方向は?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  2. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  3. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…
  4. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  5. 急にお腹が痛くなって下痢をしたり、あまりの痛さに動けなくなったりした経験はありませんか? …

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  2. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  3. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  4. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  5. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  6. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  7. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  8. 【千葉の海水浴場】綺麗でおすすめのビーチ8選!穴場スポットもご紹介♪

    千葉県は海で囲まれている地域です。 なので、日頃から海と接している方が多くいらしゃいます。…
ページ上部へ戻る