節分の由来と意味|家庭で出来る!節分鬼のお面やパンツの作り方

この記事の所要時間: 411

節分ってなぜ豆まきをするのかご存じですか?

身近な行事ですが、
きちんと意味があります。

子供に聞かれてパッと答えられるように
予習しておくと良いかもしれません。

スポンサードリンク

また、今年は一味違う手作りの鬼を提案します。

節分の由来と意味

2b6bfff4bd3dce90b9bcee94bfbd1273_s

節分とは、本来、季節の分かれ目、
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。

季節の「節」と分けるの「分」で「節分」なのです。

日本では昔から、春から冬を1年と
区切っていますから、立春は一年の
始まりにあたります。

その前日の節分は大晦日のようなもの。

ですから特に重んじて、のちに
春の節分だけを節分と言われるようになりました。

引用:https://trend-torisetsu.com/mamemaki-1032

昔から節分には鬼が来ると言われて
いましたので、豆まきや柊鰯などで
魔除けをし、新しい一年を迎える
準備をすることが習慣になったのです。

ちなみに、
2015年の節分は2月3日(火)です。

鬼は外!福は内!鬼が豆を嫌う理由は?

567bcc4aea02bd393ba05201ef00d1e0_s
昔から穀物は、神聖なものとされ、
魔除けの力があると信じられています。

ですから、豆まきの豆は神棚にお供えし
神の力が宿ったものを使います。

神の力が宿った豆は、鬼には
弾丸のように恐ろしい威力になり
鬼が逃げていくのです。

 

また豆は、鬼を封じ込める力が
あるとされ、鬼に投げつけた
その豆を食べることで鬼退治になると言われています。

 

「穀物だったら米でいいじゃない?」

って思いますよね。

その昔、毘沙門天のお告げにより
豆を鬼の目投げつけて見事鬼を
やっつけたという話が残っています。

そこから魔物の目に豆を投げる
という意味の「魔目」と「豆」をかけているとされています。

 

また、「豆」を「魔滅」と書き、
魔を滅ぼすとも言われています。

それに、米ではまいたものを拾うのが
大変ですから、やはり炒り豆が最適ですね。

節分鬼のお面のと手作り鬼のパンツの作り方

今年は鬼のお面や鬼のパンツを手作りしてみませんか?

いつも以上に盛り上がりますよ。

鬼のお面の作り方

oninoomen1
出典:http://toy7.net/setubun/oninoomen.html

材料:画用紙2枚、輪ゴム1つ、
色鉛筆やペンなど、ハサミ、セロテープかホチキス。
[titled_box color=”white” title=”作り方”]1. 画用紙を顔に当て、目の位置に印をつける

2. その印にあわせて鬼の絵を描き、切り抜く

3. もう一枚の画用紙をハチマキのように
細長くし、頭の大きさに合わせて両端を折り曲げる

4. 折り曲げたところに輪ゴムをかけ、
セロテープかホチキスで留める

5. 4で出来たものをおでこにはめ、
鬼の顔を付ける位置を決め、取りつけて完成![/titled_box]

お子様の場合、顔に被らず、
おでこの上につけるお面にする方が
嫌がりませんし、写真が撮りやすくていいですよ。

鬼のパンツの作り方

ダウンロード
出典:http://39.benesse.ne.jp/blog/1397/archive/238

材料:黄色のビニール袋(ロフトやABCマートの袋)、
平ゴム、ゴム通し、黒のビニールテープ、
ハサミ、セロテープ
[titled_box color=”white” title=”作り方”]1. ビニール袋を広げ、上下を切り、筒状にする

2. 股の部分を三角に切り取る

3. 股の部分をセロテープで留める

4. ウエストは一回折り返して
ゴムを通すところを作り、セロテープで留める

ゴムを入れる場所として2cm位は留めない

5. ゴム通しでゴムをとおす

6. 柄とセロテープが内にくるよう裏返す

7. 斜めに切った黒のビニールテープを
寅柄になるように張り付けて完成![/titled_box]

タイツなどの上に鬼のパンツを履けば、
セロテープが全然気になりません。

黄色のビニール袋が手に入らない場合は、
上のお面の要領で紙のエプロン風パンツも簡単にできます。

まとめ

節分の意味はわかりましたでしょうか?

私も知らなかったので、
今回の記事は自分でも勉強させて頂きました。

「お母さんどうして節分に豆をまくの?」

ふっふっふっ。
それはねー

なんてかっこよく答えれそうです。

と言っても、子供にそのような
質問をされる事は一生ないと思いますが(笑)

ちょっとした「まめ知識」になれば幸いです^^

★おすすめ関連記事★
節分豆まきの由来と正しいやり方!2015年の方向は?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  2. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  3. 2017年のクリスマスを彼氏と一緒に過ごす予定のあなたへ。 彼氏へのクリスマスプレゼントは…
  4. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  5. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  2. 【クリスマスネイル2016】簡単でシンプルなセルフネイルまとめ(画像付き)

    クリスマスの準備で忙しい今日この頃。 デートプランや服装はもうお決まりですか? 最近…
  3. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  4. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  5. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  6. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  7. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  8. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
ページ上部へ戻る