恵方巻き2015年の方向は?正しい食べ方と意外と知らないルール

この記事の所要時間: 353

「お母さん、最近コンビニでのり巻き沢山売ってるけど。」

1月下旬、5歳の娘と買い物に行った時の出来事。

こないだ「セブンイレブン」行った時も
のり巻きのポスター貼ってあってさ。

節分って言ったら豆まきでしょ?
のり巻きも何か関係があるの?

スポンサードリンク

ふっふっふっ!
知らない事は何でもお母さんに聞いてね。

節分には豆まきの他に「恵方巻き
と言ってのり巻きを食べる風習もあるのよ。

娘「何でのり巻き食べるの?」
母「・・・・」

 

節分に恵方巻きを食べる風習は有名です。

しかも、なぜか無言で食べるらしいですよね。

子供に「恵方巻き」について聞かれたので、
ちょっと学んでみたいと思います。

一緒にお付き合い願えれば幸いです。

恵方巻きとは?

037270
大阪の節分の習慣と言ったら恵方巻。

最近では全国に広がっています。

恵方巻(えほうまき)は節分に食べる太巻きのことです。

ここまではあなたもご存知のはずです。

その年の歳神様がいる方角を恵方といい、
その方角を向いて食べることで縁起が
よいと言われています。

もともとは大阪地方の習慣ですが、
コンビニで取り入れたことから全国に広まりました。

 

恵方巻という名前で全国に普及しましたが
恵方寿司や丸かぶり寿司、招福巻、幸運巻
など呼び方は様々です。

恵方巻の具材は、七福神に因んで7種類入れ、
福を巻き込むという意味があります。

七福神ですから、商売繁盛の神様も知恵の
神様も健康の神様もみんな入っています。

 

あやかりたい人を選ばないところも
全国に普及した原因のひとつかもしれませんね。

2015年の恵方巻きを食べる方角

000032
2015年の恵方は、西南西です。

恵方とは、先ほども言いましたが、
その年の歳神様、歳徳神(とくとくじん)がいる方角です。

すべてのことにおいて大吉とされ、
とても縁起の良い方角と言われています。

 

恵方の方角は、十干(じっかん)
という暦で決まりますが、
日本では16方位なので、西南西と言っても
少しずれていて、西南西のやや右(西)よりが本当の恵方となります。

実は恵方は、東北東、南南東、西南西、
北北西の4つしかなく、いずれもその方角の
やや右寄りが正式な方角です。

どの年になってもその方角の
右はじあたりを見ることを覚えておいてください。

今年の恵方は西南西のやや右ですが、
来年2016年は南南東のやや右、
2017年は北北西のやや右となります。

恵方巻きのルールをご紹介!恵方巻きの正しい食べ方

Print
恵方巻の正しい食べ方にはルールがあります。

下記の点を注意して正しく福を招き入れましょう。

[illust_bubble subhead=”恵方巻きの正しい食べ方” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]○太巻きをひとり一本用意する

○その年の恵方を向く(よそ見も×)

○包丁で切らずにかぶりつく

○願い事をしながら無言で一気に食べきる[/illust_bubble]

「恵方巻きをなぜ切ってはいけないの?」

それは、巻き込んだ神様との縁、
人との縁を切らない為です。

恵方巻きを無言で食べる理由

最後によく言われる「無言で食べる理由
についてお話したいと思います。

恵方巻きを無言で食べるのは、
神社などでお祈りをする時に
おしゃべりしませんよね。

恵方を向いて神様にお願いをしている
のですからおしゃべりをしません。

また、食べている間にしゃべると、
巻き込んだ福が逃げてしまうと言われています。

ですから、子供でも無言で食べきれる
小さいサイズの恵方巻を作ってあげるのが良いでしょう。

くれぐれも刃物をいれて、
小さくしないように注意してくださいね。

恵方巻きを作っている動画


もう一つどうぞ!

ご家庭で作るご参考にして下さい!

まとめ

恵方巻きの由来や正しい食べ方についてご紹介致しました。

もし、あなたが恵方巻きについて
お子さんに聞かれたとしても安心ですね。

胸を張って答えてあげて下さいね。

★おすすめ関連記事★
節分の由来と意味|家庭で出来る!節分鬼のお面やパンツの作り方

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  2. 「彼氏に心のこもったクリスマスプレゼントを送りたい!」 と思ったらやっぱり手作りですよね? …
  3. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  4. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  5. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ダイエットのモチベーションが維持出来ない方に見て欲しい言葉まとめ

    あなたは、ダイエットのモチベーションをどのように維持していますか? 食べ物を我慢したり、 …
  2. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  3. 夜道も安心!万が一に備えたい女性におすすめの防犯グッズ9選

    テレビでニュースを見ていると、 毎日のようにあちこちで事件や事故が報道されていますね。 …
  4. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  5. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  6. 2017年成人式メイクはコレ! かわいいと注目のちょい派手にする方法

    2017年成人式ももうすぐですね。 もう、成人式用のメイクを決めて練習されている頃でしょうか。…
  7. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  8. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
ページ上部へ戻る