【敬老の日】 70代のおばあちゃんに喜ばれるプレゼントランキング!

この記事の所要時間: 753

1
自分の家庭を持ち、子育ての難しさを痛感すると、「お母さん今までよくやってたなー」と改めて親の苦労を思い知らされます。

しかし、親への感謝の気持ちを素直に伝えるのはなかなか難しいものです。

今更「お母さんありがとう」なんて恥ずかしくて言いづらいですよね?

そこで利用して欲しいのが「敬老の日」です。

イベントを利用してお母さんへ感謝の気持ちを伝えてみませんか

そこで本記事では、お母さん(おばあちゃん)に送る喜ばれる敬老の日のプレゼントをご紹介致します。

70代のおばあちゃんに喜ばれるプレゼントにフォーカスを当てたので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

2016年の敬老の日はいつ?

2002年まで敬老の日は9月15日と定められていました。

しかし、2001年に日曜日と月曜日を休日にして、連休による経済効果を狙ったハッピーマンデー制度が成立しました。

この制度の適用によって、敬老の日は2003年から9月の第3月曜日になりました。

ちなみに、2016年の敬老の日は、9月19日の月曜日です。

2016年は17日の土曜日から19日の月曜日まで三連休となりますよ。

もしも、予定がなければ三連休中を利用して、おばあちゃんやおじいちゃんにお子さんの顔を見せてあげてはいかがでしょう

もちろん、感謝込めたプレゼントを渡すこともお忘れなく。

70代のおばあちゃんに喜ばれるプレゼントランキング

70代のおばあちゃんは、まだまだ若いですよね

もちろん食もまだまだ若いはず。

スイーツやおしゃれ好きなおばあちゃんも多いはず。

だから、敬老の日のプレゼントは年寄り臭いプレゼントはNGと言えます。

では、どのようなプレゼントを選べばいいのか?

ここでは70代のおばあちゃんが喜びそうなプレゼントをランキング形式でご紹介致します。

1位 お花

お花を貰って喜ばない女性はいないはず。

だから、女性へのプレゼントで最も無難なのがお花と言えます。

おすすめは、お花の中でも紫の花を太陽に照らされた時だけ開かせるリンドウやニオイザクラの鉢植えです。

ちなみに花言葉は、リンドウが「あなたの哀しみに寄り添う」、ニオイザクラが「しとやか・優美な人」です。

花言葉からこの二つが人気のお花です。

また、数種のお花をあしらったフラワーアレンジメントや、生花の水分を特殊液で抜いて、水やりをしなくてよいプリザーブドフラワーが人気です。お花選びの参考にして下さい。

2位 和菓子や洋菓子

普段食べることがない東京や京都、大阪など全国の老舗と言われる高級なお菓子プレゼントし、贅沢をして貰いましょう。

和菓子を贈るなら、贅沢な日本茶も一緒に贈るといいですよ。

また、洋菓子ならコーヒーや紅茶のうち好みのものを贈るといいでしょう。

3位 バッグ

70代の女性は、日本の伝統工芸品で和柄入りのバッグが最も似合う年代かもしれません。

和柄入りのバッグをお洒落で上品に使いこなせるのも、この年代の女性です。

和服でも洋服でも似合う素敵なバッグを贈って、意欲的にお出掛けをして貰いましょう。

4位 晴雨兼用の日傘

紫外線をカットし、熱中症対策にも役立ててもらうと同時に、突然の雨にも対処できる便利な傘を贈ってあげましょう。

お買い物やお出掛けなど、活動的なおばあちゃんになって貰いたいですね。

5位 お財布(がま口)

がま口型のお財布は、中身がよく見えて取り出し易いので喜ばれます。

ちりめん生地の和柄や本革の外国製品もありますから、おばあちゃんの使っている物をリサーチしてから選びましょう。

スポンサードリンク

予算がなくても大丈夫!手作りプレゼントのすすめ

お子さんが、「おばあちゃんにプレゼントを渡したい!」と言ってくれれば嬉しいですよね。

ただ、お子さんの少ないお小遣いを使わせるのは可哀想。

そんな時は親子でおばあちゃんへの手作りプレゼントを作りましょう。

ここではおばあちゃんが喜ぶ手作りプレゼントをいくつかご紹介致します。

お手紙やメッセージカード
色画用紙などで、手作りのメッセージカードを作ります。

少し凝った飛び出すメッセージカードにすると、さらに面白いですよ。

さらに、短くても構わないのでお孫さんからの手紙もそえるとおばあちゃんの一生の宝物になるはずです

アルバムやフォトフレーム
ミニアルバムに家族の写真などを入れ、マスキングテープや折り紙、千代紙などで飾り付けをして贈ります。

また、フェルトや紙粘土、段ボールで作ったフォトフレームに、あなたの写真やおばあちゃんといっしょの写真などを入れて贈ったらどうでしょう。

お菓子(クッキー・おはぎ・プリンなど)
老舗のどんなお菓子よりも、少し大きくなったあなたが作ったお菓子の方が、おばあちゃんには美味しく思うんです。

なぜかと言えば、愛情というエッセンスがあるからです。

お料理が苦手でも簡単に、しかも美味しくできるレシピもたくさん紹介されています。

眼鏡立て・ペン立て・リモコン入れ
とても実用的で役立つ眼鏡やペン、それにリモコンを立てて入れて置ける小物入れはいかがでしょう。

牛乳パックに折り紙などで装飾します。

とくに、リモコンがいくつかある場合は、側面を接着して横につなぎ合わせて作れば、テレビやエアコンなどのリモコンを迷わずに使うことができます。

エコたわし
カラフルな毛糸をかぎ針一本で編んでいきます。

手芸屋さんや百円ショップなどで毛糸は手に入りますから、できれば、元に戻ろうとする力の強いアクリル毛糸を使うと、洗っていても縮む心配はありません。

でも、毛玉が多くなることがあります。

鍋つかみ・ティッシュカバー
裁縫が得意ならば、鍋つかみやティッシュカバーなどの実用的な物を縫ってあげてください。

他にも、お守り袋や巾着袋、チャンチャンコ、ひざ掛け、エプロンなど、事前のリサーチをして、必要な物を贈れば喜んでくれるでしょう。

まとめ

以上、70代のおばあちゃんへの敬老の日のおすすめプレゼントをご紹介しました。

日頃伝えることの出来ない感謝の気持ちをプレゼントに添えて是非送ってみてはいかがでしょうか

ささいなプレゼントだったとしても、きっと大喜びしてくれるはず。

この記事がプレゼントを渡すきっかけになれば幸いです

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  2. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  3. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…
  4. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…
  5. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  2. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  3. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  4. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  5. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  6. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  7. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  8. ダイエットのモチベーションが維持出来ない方に見て欲しい言葉まとめ

    あなたは、ダイエットのモチベーションをどのように維持していますか? 食べ物を我慢したり、 …
ページ上部へ戻る