こどもの日とは?鯉のぼりを飾る意味と由来|いつからいつまで飾るのか?

この記事の所要時間: 356

5月に入ると、町のあちこちで
風になびく鯉のぼりを目にしますよね。

「どうして、こどもの日には鯉のぼりを飾るの?」

街角を子どもと一緒に歩いている時に
このような質問をされてあなたは即答する事が出来ますか?

「そういえばどうしてだろう?」

と首を傾げて子供に教える事が出来ないのではないでしょうか。

スポンサードリンク

私もこの記事を書くまでは全くわかりませんでした(笑)

だけど、今なら子供にわかりやすく説明する事が出来ます。

あなたもこの機会に鯉のぼりの
意味や由来を学んでみませんか?

「お母さんって何でも知ってるね。」

なんて子供に言われてみたいですよね^^

と言う事で今回は、

5月5日の「こどもの日」と、
鯉のぼりの関係についてまとめてみました。

子どもの質問に笑顔で答えて、
親の権威を保ちましょう!

こどもの日の意味と由来は?

4c16c5ad1261654ec05f90ca4dd0cb5c_s
そもそも、なぜ5月5日は「こどもの日」になったのでしょうか?

中国や日本では、古くから5月最初の
午の日を「端午の節句」と呼んでいました。

そしてこの日には菖蒲と蓬を軒に吊るし、
お風呂に浮かべて病魔を払う風習があったのです。

この風習にちなんで、「端午の節句」は
「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

 

鎌倉時代頃、武家の間で「端午の節句」に
跡取りの男の子の成長を祝うようになりました。

これは、「菖蒲」が武勇を重んじる
「尚武」や「勝負」と同じ読みであることに由来します。

 

そして5日に固定されたのは、
「端午」の「午」と「五」の音が、同じ読みだから。

こうした歴史を経て、現代まで5月5日は
男の子の健やかな成長を祈り、祝う日となったのです。

スポンサードリンク

鯉のぼりとは?飾る意味と由来

098531
「こどもの日」の名物、鯉のぼり。

こどもの日が近くなると、
男の子のいる家では庭やベランダに飾りますね。

ところで、こどもの日には
なぜ「鯉のぼり」を飾るのでしょうか?

鯉のぼりの始まりは、江戸時代に遡ります。

徳川幕府の将軍に男の子が生まれると、
端午の節句に「のぼり」が立てられました。

それにならい、武家の間で、
男の子のいる家が「のぼり」を立てる風習ができます。

この風習が庶民にも広がり、
庶民の家庭でも、男の子の成長を祝って
「のぼり」を立てるようになりました。

 

でも、この頃までは、まだ「鯉のぼり」
ではなく、ただの「のぼり」です。

現在のような「鯉のぼり」は、
男の子の成功を祈る気持ちから生み出されました。

今も昔も、庶民にとって「出世する」
「生活を今より豊かにする」ことは、憧れですね。

 

中国には、「鯉の滝登り」という故事が伝わっています。

他の多くの魚が脱落する中、
鯉だけが流れに逆らって滝を登りきり、
龍になることができたというもの。

鯉にあやかり、我が子も力強く人生
という滝を登り切って、成功をつかんでほしい。

そうした親心から、「鯉のぼり」は生まれ、
端午の節句に飾られるようになったのです。

鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?

b91a0a6348d22676cd39c8383640bda6_s
「うちには男の子がいます」

鯉のぼりの飾られた家は、
道行く人にそう示しています。

「成長を祝ってもらえる男の子がいるんだ」
などと、鯉のぼりを見てほっこり笑顔になる人も多いはず。

そんな鯉のぼりは、いつ飾って、
いつ片付けるのがよいのでしょうか?

あまり早く飾りすぎても、
長く出しっぱなしにしても、
ちぐはぐになってしまうのが節句のアイテムですね。

鯉のぼりは、子どもの成長を祝う縁起物です。

飾る日もしまう日も、
5月5日に近い、大安の日を選ぶのがよいでしょう。

飾る日:5月5日より前の一番近い大安の日
しまう日:5月5日より後の一番近い大安の日

上記を目安に鯉のぼりの飾り付けや
片付けをするとよいでしょう。

まとめ

こどもの日と、鯉のぼりにまつわる
あれこれをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

「なるほど!」と納得していただければ幸いです。

ゴールデンウィークまっただ中の
こどもの日は、大事な我が子の成長を祝う一日でもあります。

子どもたちと触れ合って、
思い出に残る一日にしてくださいね。

★おすすめ関連記事★
こどもの日に兜を飾る意味と由来|価格相場は?誰が買うの?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…
  2. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  3. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  4. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  5. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  2. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  3. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  4. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  5. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
  6. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  7. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  8. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
ページ上部へ戻る