こどもの日とは?鯉のぼりを飾る意味と由来|いつからいつまで飾るのか?

この記事の所要時間: 356

5月に入ると、町のあちこちで
風になびく鯉のぼりを目にしますよね。

「どうして、こどもの日には鯉のぼりを飾るの?」

街角を子どもと一緒に歩いている時に
このような質問をされてあなたは即答する事が出来ますか?

「そういえばどうしてだろう?」

と首を傾げて子供に教える事が出来ないのではないでしょうか。

スポンサードリンク

私もこの記事を書くまでは全くわかりませんでした(笑)

だけど、今なら子供にわかりやすく説明する事が出来ます。

あなたもこの機会に鯉のぼりの
意味や由来を学んでみませんか?

「お母さんって何でも知ってるね。」

なんて子供に言われてみたいですよね^^

と言う事で今回は、

5月5日の「こどもの日」と、
鯉のぼりの関係についてまとめてみました。

子どもの質問に笑顔で答えて、
親の権威を保ちましょう!

こどもの日の意味と由来は?

4c16c5ad1261654ec05f90ca4dd0cb5c_s
そもそも、なぜ5月5日は「こどもの日」になったのでしょうか?

中国や日本では、古くから5月最初の
午の日を「端午の節句」と呼んでいました。

そしてこの日には菖蒲と蓬を軒に吊るし、
お風呂に浮かべて病魔を払う風習があったのです。

この風習にちなんで、「端午の節句」は
「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

 

鎌倉時代頃、武家の間で「端午の節句」に
跡取りの男の子の成長を祝うようになりました。

これは、「菖蒲」が武勇を重んじる
「尚武」や「勝負」と同じ読みであることに由来します。

 

そして5日に固定されたのは、
「端午」の「午」と「五」の音が、同じ読みだから。

こうした歴史を経て、現代まで5月5日は
男の子の健やかな成長を祈り、祝う日となったのです。

スポンサードリンク

鯉のぼりとは?飾る意味と由来

098531
「こどもの日」の名物、鯉のぼり。

こどもの日が近くなると、
男の子のいる家では庭やベランダに飾りますね。

ところで、こどもの日には
なぜ「鯉のぼり」を飾るのでしょうか?

鯉のぼりの始まりは、江戸時代に遡ります。

徳川幕府の将軍に男の子が生まれると、
端午の節句に「のぼり」が立てられました。

それにならい、武家の間で、
男の子のいる家が「のぼり」を立てる風習ができます。

この風習が庶民にも広がり、
庶民の家庭でも、男の子の成長を祝って
「のぼり」を立てるようになりました。

 

でも、この頃までは、まだ「鯉のぼり」
ではなく、ただの「のぼり」です。

現在のような「鯉のぼり」は、
男の子の成功を祈る気持ちから生み出されました。

今も昔も、庶民にとって「出世する」
「生活を今より豊かにする」ことは、憧れですね。

 

中国には、「鯉の滝登り」という故事が伝わっています。

他の多くの魚が脱落する中、
鯉だけが流れに逆らって滝を登りきり、
龍になることができたというもの。

鯉にあやかり、我が子も力強く人生
という滝を登り切って、成功をつかんでほしい。

そうした親心から、「鯉のぼり」は生まれ、
端午の節句に飾られるようになったのです。

鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?

b91a0a6348d22676cd39c8383640bda6_s
「うちには男の子がいます」

鯉のぼりの飾られた家は、
道行く人にそう示しています。

「成長を祝ってもらえる男の子がいるんだ」
などと、鯉のぼりを見てほっこり笑顔になる人も多いはず。

そんな鯉のぼりは、いつ飾って、
いつ片付けるのがよいのでしょうか?

あまり早く飾りすぎても、
長く出しっぱなしにしても、
ちぐはぐになってしまうのが節句のアイテムですね。

鯉のぼりは、子どもの成長を祝う縁起物です。

飾る日もしまう日も、
5月5日に近い、大安の日を選ぶのがよいでしょう。

飾る日:5月5日より前の一番近い大安の日
しまう日:5月5日より後の一番近い大安の日

上記を目安に鯉のぼりの飾り付けや
片付けをするとよいでしょう。

まとめ

こどもの日と、鯉のぼりにまつわる
あれこれをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

「なるほど!」と納得していただければ幸いです。

ゴールデンウィークまっただ中の
こどもの日は、大事な我が子の成長を祝う一日でもあります。

子どもたちと触れ合って、
思い出に残る一日にしてくださいね。

★おすすめ関連記事★
こどもの日に兜を飾る意味と由来|価格相場は?誰が買うの?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  2. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  3. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…
  4. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  5. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  2. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  3. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  4. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  5. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  6. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  7. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  8. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
ページ上部へ戻る