折り紙で鯉のぼりや兜、妖怪ウォッチを作ろう!折り方レシピ【動画】

この記事の所要時間: 348

もうすぐ5月5日の「こどもの日」。

ゴールデンウィーク真っ最中のこの日は、
子どもたちが主役の一日ですね。

子どもの喜ぶイベントやテーマパークへ
出かけるのもいいけど、今年は親子で
楽しめることを計画してみませんか?

スポンサードリンク

こどもの日に男の子のいるおうちで飾られる、鯉のぼりや兜。

折り紙を材料に鯉のぼりや兜を手作りして、
子どもたちに楽しい思い出を残してあげましょう。

女の子も楽しめる、ジバニャンやウィスパーの折り方もご紹介します。

子どもたちと一緒に、時間を忘れて楽しんでくださいね!

【折り紙】鯉のぼりの折り方

098533
こどもの日のシンボル、鯉のぼり。

男の子のたくましい成長を祈る鯉のぼりを、
親子で手作りしてみましょう。

折り紙を使った、簡単な鯉のぼりの作り方をご紹介します。

1. こいのぼり 折り紙 折り方 作り方


あっという間に作れて、
とっても簡単なのにすごく可愛いですね!

鯉のぼりの由来などがまだ理解できない年の子どもも、大喜びしてくれそうです。

鯉のぼりを飾る意味や由来は↓↓↓で詳しく解説しています。
こどもの日とは?鯉のぼりを飾る意味と由来|いつからいつまで飾るのか?
2. 簡単折り紙☆こいのぼりの折り方☆こどもの日の飾りにも!

ほんものの鯉のぼりにそっくり!

たくさん作って、柏餅やちまきのお皿に添えてもかわいいですね。

こどもの日にお招きしたお客様も、「かわいい!」と喜んでくれるはずですよ。

*こどもの日にちまきや柏餅を食べる理由は↓↓↓で解説しています。
こどもの日の食べ物|ちまきや柏餅を食べる意味と由来は?簡単レシピも♪

スポンサードリンク

折り紙で兜を作ろう!折り方を動画でご紹介♪

114359
凛々しい五月人形は、鯉のぼりと並ぶこどもの日のシンボル。

五月人形がかぶっている兜は、
やんちゃな男の子の憧れですね。

床の間に飾るものとは別に、
少し大き目の紙や新聞紙で作ると、
子どもがかぶって遊ぶこともできます。

兜の簡単な作り方を、動画でご紹介します。

目の前でさっと作ってあげると、
「すごい!」と歓声が上がりますよ。

1. 折り紙「カッコいい兜(かぶと)」の折り方☆端午の節句の飾りに!

高さのある、シンプルな兜です。

小さな子どもと一緒に作れる手軽さがいいですね。

2. 簡単 折り紙 かぶと 5月

簡単に作れる、伝統的な兜。

玄関や床の間に飾って、
お客様をお迎えするのにぴったりです。

「これ、僕が作ったんだよ!」と、子どもに自慢させてあげましょう。

子どもの日かぶれる「かざり兜」立体折り紙

後ろ向きもかっこいい、とても本格的な兜です!

兄弟で色違いを作ってかぶると、
家の中で武士のチャンバラが始まりそうですよ。

【妖怪ウォッチ】ジバニャンやウィスパーの折り方

55a4f0b9495dd421343fb39737604fb7_s

最後に、女の子も楽しめる、
子どもに人気の妖怪ウォッチのジバニャンや
ウィスパーの作り方をご紹介します。

男の子の節句とされている5月5日ですが、
女の子にとっても、「こどもの日」は楽しみな一日ですね。

家族みんなの思い出に残る日にしてあげましょう。

1. 折り紙 妖怪ウォッチ ジバニャン 折り方 作り方

最初に、しっかりと折り目をつけておくと作りやすくなります。

2. 折り紙でウィスパーを折ろう! 妖怪ウォッチ 折り方

途中までは折り鶴と同じ作り方です。

手先の器用な女の子なら、
パパやママよりも上手に作れてしまうかも!?

まとめ

こどもの日は家族で子供と一緒に遊びませんか?

という事で折り紙で鯉のぼりや兜の作り方をご紹介致しました。

子供達の中では妖怪ウォッチキャラは今や大人気。

我が家でもコロコロコミックを欠かさず購入するようになりました^^

毎年こどもの日はやってくるけど、
子ども時代はほんの数年のこと。

「お母さんが作り方を教えてくれたなあ」

とずっと覚えていてくれるような、
特別な経験をプレゼントしてあげたいですね。

不器用だから・・・と敬遠せずに、
ぜひ、親子で手作りにチャレンジしてみてください。

★おすすめ関連記事★
みどりの日とは?意味と由来|4月29日が昭和の日に変更された理由は?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  2. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  3. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  4. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  5. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  2. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  3. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  4. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  5. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  6. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  7. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  8. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
ページ上部へ戻る