折り紙で鯉のぼりや兜、妖怪ウォッチを作ろう!折り方レシピ【動画】

この記事の所要時間: 348

もうすぐ5月5日の「こどもの日」。

ゴールデンウィーク真っ最中のこの日は、
子どもたちが主役の一日ですね。

子どもの喜ぶイベントやテーマパークへ
出かけるのもいいけど、今年は親子で
楽しめることを計画してみませんか?

スポンサードリンク

こどもの日に男の子のいるおうちで飾られる、鯉のぼりや兜。

折り紙を材料に鯉のぼりや兜を手作りして、
子どもたちに楽しい思い出を残してあげましょう。

女の子も楽しめる、ジバニャンやウィスパーの折り方もご紹介します。

子どもたちと一緒に、時間を忘れて楽しんでくださいね!

【折り紙】鯉のぼりの折り方

098533
こどもの日のシンボル、鯉のぼり。

男の子のたくましい成長を祈る鯉のぼりを、
親子で手作りしてみましょう。

折り紙を使った、簡単な鯉のぼりの作り方をご紹介します。

1. こいのぼり 折り紙 折り方 作り方


あっという間に作れて、
とっても簡単なのにすごく可愛いですね!

鯉のぼりの由来などがまだ理解できない年の子どもも、大喜びしてくれそうです。

鯉のぼりを飾る意味や由来は↓↓↓で詳しく解説しています。
こどもの日とは?鯉のぼりを飾る意味と由来|いつからいつまで飾るのか?
2. 簡単折り紙☆こいのぼりの折り方☆こどもの日の飾りにも!

ほんものの鯉のぼりにそっくり!

たくさん作って、柏餅やちまきのお皿に添えてもかわいいですね。

こどもの日にお招きしたお客様も、「かわいい!」と喜んでくれるはずですよ。

*こどもの日にちまきや柏餅を食べる理由は↓↓↓で解説しています。
こどもの日の食べ物|ちまきや柏餅を食べる意味と由来は?簡単レシピも♪

スポンサードリンク

折り紙で兜を作ろう!折り方を動画でご紹介♪

114359
凛々しい五月人形は、鯉のぼりと並ぶこどもの日のシンボル。

五月人形がかぶっている兜は、
やんちゃな男の子の憧れですね。

床の間に飾るものとは別に、
少し大き目の紙や新聞紙で作ると、
子どもがかぶって遊ぶこともできます。

兜の簡単な作り方を、動画でご紹介します。

目の前でさっと作ってあげると、
「すごい!」と歓声が上がりますよ。

1. 折り紙「カッコいい兜(かぶと)」の折り方☆端午の節句の飾りに!

高さのある、シンプルな兜です。

小さな子どもと一緒に作れる手軽さがいいですね。

2. 簡単 折り紙 かぶと 5月

簡単に作れる、伝統的な兜。

玄関や床の間に飾って、
お客様をお迎えするのにぴったりです。

「これ、僕が作ったんだよ!」と、子どもに自慢させてあげましょう。

子どもの日かぶれる「かざり兜」立体折り紙

後ろ向きもかっこいい、とても本格的な兜です!

兄弟で色違いを作ってかぶると、
家の中で武士のチャンバラが始まりそうですよ。

【妖怪ウォッチ】ジバニャンやウィスパーの折り方

55a4f0b9495dd421343fb39737604fb7_s

最後に、女の子も楽しめる、
子どもに人気の妖怪ウォッチのジバニャンや
ウィスパーの作り方をご紹介します。

男の子の節句とされている5月5日ですが、
女の子にとっても、「こどもの日」は楽しみな一日ですね。

家族みんなの思い出に残る日にしてあげましょう。

1. 折り紙 妖怪ウォッチ ジバニャン 折り方 作り方

最初に、しっかりと折り目をつけておくと作りやすくなります。

2. 折り紙でウィスパーを折ろう! 妖怪ウォッチ 折り方

途中までは折り鶴と同じ作り方です。

手先の器用な女の子なら、
パパやママよりも上手に作れてしまうかも!?

まとめ

こどもの日は家族で子供と一緒に遊びませんか?

という事で折り紙で鯉のぼりや兜の作り方をご紹介致しました。

子供達の中では妖怪ウォッチキャラは今や大人気。

我が家でもコロコロコミックを欠かさず購入するようになりました^^

毎年こどもの日はやってくるけど、
子ども時代はほんの数年のこと。

「お母さんが作り方を教えてくれたなあ」

とずっと覚えていてくれるような、
特別な経験をプレゼントしてあげたいですね。

不器用だから・・・と敬遠せずに、
ぜひ、親子で手作りにチャレンジしてみてください。

★おすすめ関連記事★
みどりの日とは?意味と由来|4月29日が昭和の日に変更された理由は?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  2. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  3. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
  2. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  3. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  4. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  5. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  6. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  7. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
  8. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
ページ上部へ戻る