【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

この記事の所要時間: 454

0367de313faf83dc2794a9e36be5a5b7_s (1)
女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。

「いぼ痔だなんて恥ずかしくて人に相談出来ない・・・」

などと、痛くても我慢されている女性の方は多いのではないでしょうか。

実は、いぼ痔を抱えている方の7割が女性だと言われています。

もしも、あなたもいぼ痔でお悩みになっているのであれば、病院に行かなくても改善できる方法があれば知りたいと思いますよね?

本記事ではいぼ痔の原因や症状と自宅でできる対処法を女性目線に立ってご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

女性に多い?いぼ痔になる原因と症状をわかりやすく

いぼ痔は、正式な名称は「痔核」と言います。

痔核は呼び名の通り、肛門にいぼのようなものができる症状を指します。

いぼ痔は血液の流れが滞って静脈に血が溜まってしまう、うっ血という状態になっています。

内側に血が貯まってできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と呼ばれています。

内痔核の場合は痛みがない場合が多いようです。

そのため気付かずに過ごして、悪化してしまうことがあります。

ある日突然、排便の時に出血して驚く人が多いと言われています。

 

逆に出血はほとんどないけれども、とても痛いのが外痔核です。

外痔核肛門の外側にできるので、トイレやお風呂などで手に触れて気付くことが多いのですが、触ると飛び上がってしまうほどの痛みを感じます。

いぼ痔になる原因とは?

いぼ痔になる原因の多くは、いきみ過ぎにあります。

便秘や出産で過度にいきんでしまうと、肛門の静脈が圧迫されて、うっ血してしまうのです。

女性は便秘に悩む方が多いのでいぼ痔が出来やすいのも納得がいきます。

また、座ったままの状態が長く続くことも原因になります。

デスクワークをしている人には、職業病とも言えるでしょう。

さらに、便秘や下痢で肛門部分に負担をかけたり、辛い物を食べすぎて肛門の粘膜を刺激したりすることも、いぼ痔を引き起こす原因になるので注意が必要です。

いぼ痔をそのまま放置しているとどうなるの?

3bd51795c009cd584ce3a3b063bf344c_s (1)
いぼ痔は病院に行きづらい病気ですが、そのまま放置しているとどうなるのでしょうか?

内痔核の場合、痛くないからといって放置しがちです。

でも、時々血が出るくらいだからと軽く考えていると、悪化して大変なことになる恐れがあります。

放置しておくと、内側でいぼ痔がだんだんと大きくなり、排便の時に外側に飛び出してくるようになります。

この段階では、排便後には自然に元に戻るのですが、更に悪化して大きくなると、自然には戻らなくなることもあります。

飛び出したままのいぼ痔は、肛門の筋肉で締め付けられて血栓ができたような状態になります。

こうなると、病院に行って手術をするしか方法はなくなってしまうのです。

だから、早い段階で薬などを使って治療することをおススメ致します。

スポンサードリンク

押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る痔の治し方5選

最後に病院に行かないでいぼ痔を治す方法を5つご紹介致します。

今すぐ出来る方法をまとめてみましたので是非参考にして下さい。

①いぼ痔を押し込む

あなたはいぼ痔は押し込むと治るというのを聞いたことがありますか?

確かに、先程ご紹介したように、内側に押し込んでおけば、締め付けられて血栓になってしまう心配はありません。

他にも正座した状態で踵で肛門を押すという方法もがあります。

やり方は簡単なので、こちらの動画をご覧ください。

いぼ痔は初期症状のうちなら、自宅で治療することもできます。

ただし、これは応急処置にすぎません。

根本治療にはならないので、引っ込んだからと言って安心せず、他の治療も行いましょう。

②お尻を暖める

うっ血というのは、血液の流れが滞った状態なので、血流を促してあげるのが効果的です。

なので、お尻を温めてあげるといいですよ。

お風呂にゆっくりつかったり、普段から冷やさないようにお尻周りを温める工夫をしたりしましょう。

③座ったままの状態をなるべく避ける

長時間座ったままの状態でいることを避けるのも大切です。

デスクワークの人は、1時間に1回は立ち上がってストレッチをするとか、社内を少し歩くなど、体を動かすようにしてください。

④市販の薬を試してみる

市販の薬もよく効くと言われています。

実は以前私もいぼ痔で悩んだ経験がありますが、病院に行くのに抵抗を感じたのですぐに市販薬を試してみました。

私が実際に使って効果を感じたのは、CMなどでお馴染みのボラギノールです。

即効性があり、外側にできたいぼ痔もすぐに小さくなりましたよ。

⑤ヨガ

痔に効くヨガというのもあります。

これは予防にもなるそうで、猫のポーズなどお尻を心臓より高くすることで、うっ血を解消できるということです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

*自宅で出来るヨガのやり方については以前記事にしたので是非参考にして下さい。
⇒ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

まとめ

女性の多くの方がお悩みになっている「いぼ痔」の原因と自宅で出来る改善方法をご紹介致しました。

悪化しないように、さっそく今日から、猫のポーズでうっ血を解消しましょう!

なるべく自宅で治療したい気持ちもよくわかります。

ただ、悪化した場合は恥ずかしいからと言って我慢せずに、必ず病院で診察してもらう事をおすすめ致します。

本記事が参考になり、辛いいぼ痔とサヨナラできたらいいですね。

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  2. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  3. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  4. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  5. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【七五三】7歳の女の子のヘアスタイル人気ランキング!ショート、ロング編

    七五三は様に子供の成長を感謝しお祝いする伝統行事です。 参拝に行くのも大切なことですが、 …
  2. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  3. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
  4. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  5. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  6. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  7. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  8. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
ページ上部へ戻る