しもやけで足の指が痛い&かゆい時の治し方!原因と予防まとめ

この記事の所要時間: 47

6320642c82d2763b6c2195c2ce1518e2_s
夕方になってくると風が痛く感じる今日この頃。

北海道は寒さが増してきました。

寒い季節になると、手足のしもやけに
悩まされる方も多いのではないでしょうか?

私も毎年冷え込んでくると、
手足の痒さに憂鬱になります。

ひょっとしたらあなたも私と同じように
しもやけについてお悩みになっているのでは?

「毎年しもやけ予防をしているのに・・・」

という悲痛な声もよく聞きます。

今年こそ、あなたも私と一緒に
正しい予防法でしもやけの痒みと痛みから解放されませんか?

スポンサードリンク

しもやけはなぜ起こる?原因は?

しもやけって何故起こるのでしょう?

しもやけとは、手足の末端が痒みをもち、
ひどいときには痛みを感じたり、
腫れあがったりする冬の季節病です。

 

痒くて眠れないという方もいますよね。

 

しもやけした部分が乾燥すると、
ひび割れて出血することもあります。

しもやけの原因

しもやけの原因は、
寒さのために体温が下がり血行が悪くなること。

血管の細い手足の末端に血液が
行き渡らなくなるとしもやけを起こします。

つまり、しもやけ予防の第一歩は、
体を冷やさず、血行を良く保つことなのです。

しもやけの正しい予防方法

04f20ea384ef422bf3f627a7f7844fa7_s

では、体を冷やさず血行をよくするにはどうしたらいいでしょう?

体をあたため、血行を良く保つには、
次のような方法があります。

・外出時は手袋や帽子を装着し、手や耳を冷やさないようにする。
・汗をかいたらこまめに拭き取る(特に指先、指の間は念入りに!)
・汗で湿った靴下や手袋はすぐに脱いで、乾いたものと取り換える。
・お風呂からあがったら、すぐに体や髪を乾かし、暖かい服装をする。
・先の細い靴や、ヒールの高い靴はできるだけ履かない。
・外出から帰ったら靴の中に新聞紙などを詰め、湿気を取り除く。

以上の事に気をつけているのに・・・

あまり効果を感じられなくて
毎年しもやけになってしまうという方は、
お風呂上がりに数分、軽いストレッチをしてみるのも効果的です。

しもやけ対策ストレッチの方法は、
こちらの動画を参考にしてみてくださいね。

【足の冷えとむくみを解消するストレッチ体操】

ただし、汗をかいたままにしておくと
逆に体が冷えてしまいます。

なので、ストレッチのあとは
体をタオルでよく拭きましょう。

乾布摩擦の効果でさらに冷えが予防されます。

しもやけになってしまったら?

155da8a34075a8e008bf3c2bae41d78f_s
「きちんと予防していたのにしもやけになってしまった!」

という方は40度くらいのお湯と
5度くらいの冷水を用意して下さい。

しもやけの部分を交互に浸すのを
繰り返すことで血行を良くし、治りが早くなります。

ポイントは、「水よりお湯に長く浸すこと」

お湯から始めてお湯で終わることの2点です。

もちろん、そのあとはタオルでよく拭いてくださいね。

しもやけに効果的な野菜

そのほか、ビタミンEを多く含んでいるレタス。

かぼちゃ、ナッツ類を多く摂ることで、
しもやけの治りを早めることもできますよ。

日ごろからビタミンEを摂ることを
心がけるとしもやけの予防にもなります。

スポンサードリンク

しもやけ対策に関するツイート

皆さんはどのようにしもやけ対策をしているのでしょう?

しもやけ対策のツイートをまとめてみました。

https://twitter.com/purple_prince38/status/536511991544700929

まとめ

いかがでしたでしょうか?

しもやけで足の指が痒い時の対策と予防法をまとめました。

足にしもやけができてしまったら、
靴を履くのも一苦労ですよね。

歩くのもつらいし、痒くて一日中憂鬱です。

しもやけを正しく予防して、万が一
しもやけになってしまってもあわてず、
最短で治してしまいましょう!

寒い時期を気持ちよく乗り切ってくださいね。

★おすすめ関連記事★
寒暖差アレルギーとは?くしゃみやのどの痛みからの対処法!

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  2. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  3. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  4. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  5. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  2. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  3. 【七五三】7歳の女の子のヘアスタイル人気ランキング!ショート、ロング編

    七五三は様に子供の成長を感謝しお祝いする伝統行事です。 参拝に行くのも大切なことですが、 …
  4. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  5. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  6. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  7. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
  8. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
ページ上部へ戻る