婚姻届を提出する時の注意点|書き方や必要書類、提出先まとめ

この記事の所要時間: 321

一生をともに過ごしたいと思える異性に
巡り合えたら、ただ一緒に過ごすだけ
ではなく、「結婚」というけじめをつけるもの。

周囲にもふたりの関係を認めてもらうのが自然な流れですね。

だけど、いざ婚姻届を提出しようと思ったら、
ちょっとした疑問点等が浮かんできませんか?

スポンサードリンク

例えば

・婚姻届ってどこでもらえるの?
・本籍と現住所が違う場合はどこに提出するの?
・二人で新本拠地に住む予定だけどその場合は?
・婚姻届を提出するのは本人じゃなきゃダメ?代理人は?

などなど、疑問点をお持ちの方も多い事と思います。

と言う事で今回は、

婚姻届を提出するときの注意点や書き方。

婚姻届の提出先をケース別で
ご紹介していきたいと思います。

婚姻届を提出する時に必要な書類とは?

e9ccb0f925044f5c65ce5d741ebe3148_s

婚姻届を役所に提出して受理される
ことを、一般的に「入籍する」と言いますね。

結婚式や披露宴の前に入籍するか、
後にするかは人それぞれです。

婚姻届を提出する際に必要な書類などは以下のとおりです。

1. 婚姻届

これがなければ、始まりませんね。

全国の各市区町村役所や出張所でもらえます。

万が一書き損じてしまった場合に備え、
何枚かもらっておくことをおすすめします。

2. 戸籍謄本

婚姻届を本籍地以外の役所、
出張所に提出する場合には、
本籍地から戸籍謄本を交付してもらい、
婚姻届と一緒に提出しなければなりません。

例えば、

本籍地が東京のカップルが沖縄でリゾート結婚式を挙げる。

沖縄の市役所に婚姻届を提出するという
場合には、前もって二人の戸籍謄本を
交付してもらい、沖縄まで持っていく必要があります。

必要な戸籍謄本の枚数やそれ以外に
必要な書類は各役所によって異なるので、
提出する予定の市役所などに確認しておきましょう。

3. 身分証明書

婚姻届の提出の際には、
身分証明書の提示が必要です。

免許証やパスポートなど、
顔写真が確認できる官公庁発行の
身分証明書を必ず持参してくださいね。

代理人が提出する場合でも、
提出する人の身分証明書が必要になります。

4. 印鑑

「いざ、婚姻届を提出!」という段階で、
記入した内容に不備があると指摘されて
しまった場合などには、訂正印が必要になります。

本人が提出する場合には、
婚姻届に捺印したものと
同じ印鑑を持参していくと安心です。

スポンサードリンク

婚姻届の書き方や注意点

28419b0a36a361d3649235ca27869b4e_s

婚姻届に必要事項を書き込むときは、
黒のボールペンを使いましょう。

記入箇所が多いので、ゆっくりと丁寧に記入してくださいね。

記入するときの注意点などを簡単にまとめました。

提出日実際に提出する日を記入します。
氏名旧姓で記入します。
住所提出時に住民票のある住所を記入します。
本籍結婚前の本籍地の住所を記入します。
父母の氏名と続柄
実父母の名前を記入します。
亡くなっている場合も記入してください。
婚姻後の夫婦の氏
結婚後に夫婦のどちらの姓を名乗るか決め、
チェックを入れます。

夫婦別姓は認められていないので、
必ずどちらかにチェックを。
新しい本籍日本国内のどこでも選べますが、
戸籍筆頭者になっている人の戸籍に入る場合は、
なにも記入せず、
空白のままにします。
同居を始めたとき
同居を始めた日、または結婚式を挙げた日のうち、
早いほうの日付を記入します。

まだ同居しておらず、結婚式も挙げていない場合は、
空欄でかまいません。
初婚、再婚の別
どちらかにチェックし、
再婚の場合は死別、
離別の日付を記入します。
同居を始める前の
夫婦のそれぞれの
世帯の主な仕事
結婚前に一人暮らしだった場合の自分の職業、
家族と同居していた場合は
その世帯主の職業に
あてはまるものにチェックを入れます。
夫妻の職業国勢調査が行われる年の4月1日~翌年3月31日
までに届出する場合のみ記入します。
その他どちらかが未成年者の場合、
ここに父母の同意の旨を書いてもらうと、
同意書を用意する必要がなくなります。

成人同士の場合は空欄でかまいません。
届出人夫婦それぞれが署名、捺印します。
証人成人2名に証人になってもらい、
必要事項を記入して捺印してもらいます。

夫婦で証人になってもらう場合、
同じ印鑑は使用できないため、
同じ姓でも2つの印鑑で捺印してもらう
必要があります。

婚姻届を提出する場所は?代理人でもOK?ケース別でご紹介

2dbf53679d89f321a84e1cb66adbb2be_s
婚姻届の記入が完了し、内容に不備がないことを確認したら、役所に提出しましょう。

婚姻届は全国の市町村役場で365日、
24時間受け付けてもらえます。

夜間であっても、夜間窓口に提出できますが、
出張所などの場合、夜間窓口がない場合があるので注意が必要です。

また、提出する役所の場所によって、
以下のように戸籍謄本が必要になります。

婚姻届を提出する場所必要な戸籍謄本
夫の本籍地妻の戸籍謄本
妻の本籍地夫の戸籍謄本
新住所、旅行先など両方の本籍地以外二人の戸籍謄本

婚姻届を提出する人は本人以外、
代理人でもかまいませんが、
提出の際には身分証明書の提示が必要です。

まとめ

「結婚は書類の上だけのことではない」

とはいえ、きちんと制度にのっとった
手続きをして、晴れてお互いを
パートナーとして認められたいもの。

煩雑なこともありますが、
準備も楽しみながら、
新しい生活に踏み出してくださいね。

★おすすめ関連記事★
結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  2. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…
  3. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  4. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  5. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  2. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  3. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  4. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  5. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  6. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  7. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  8. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
ページ上部へ戻る