ステンレスの流し台をピカピカに!キッチンの周りの錆を簡単に落とす方法

この記事の所要時間: 452

1
『ステンレス』の正式名称は、『ステンレススチール(stainless steel)』です。

ステンレス鋼が登場した当初、業界では『不銹鋼(ふしゅうこう)』と呼んだことで、“錆びない鋼板”との間違ったイメージが定着してしまいました

ステンレスという英語の日本語訳は、“錆びない”又は“錆び難い”、或いは“汚れのない”、“染みのない”、“清浄な”というものです

一般的に使われるステンレス鋼は、鉄を主成分としたニッケル(Ni)とクロム(Cr)を含有する『オーステナイト系ステンレス鋼』です。

因みに、ニッケルとクロムの含有率が高いほど、『強度』、『硬度』、『耐食性』が増し、モリブデン(Mo)を含有すると更にその傾向が増します。

ステンレス鋼が錆び難い理由は、鉄に添加されたクロムと空気中の酸素が結合し、表面にごく薄い『不動態化被膜』という酸化被膜を形成します

この被膜の厚さは100万分の3mmくらいの厚みですが、大変強靭な上に一度破壊されても周囲に酸素があれば“自ら再生する機能”を持っています。

スポンサードリンク

ステンレスキッチンが錆びる主な原因

ステンレスが錆びる『原因』には、大きく2つの理由があります

1つは『もらい錆び』で、もう1つはいわゆるステンレス自体の『腐食』によるものです。

(1)もらい錆び

判り易い例を挙げると、ステンレスシンクの中に“鉄製の物”を放置すると、鉄に錆びが発生しステンレスも錆びたように見えます。

また、水道水に混じっている微細な鉄分がステンレの表面に付着して、赤錆びとなって見えます。

詰まり、外観的には一見“ステンレスが錆びている”ように見えることがあります。

これらの赤錆びは、スポンジなどの擦り洗いや、粉末又はペースト状の研磨剤で除去すると、光沢を取り戻すことができます。

(2)ステンレス自体の錆

海岸近くでは、潮風に乗って運ばれてくる『塩分』によって錆が発生します。

これは塩に含まれる『塩化物イオン』による腐食現象で、不動態化被膜が塩化物イオンによって“局部的に破壊される”ことによって発生するものです。

なお、ステンレス鋼の特性として、成分中の『クロム(Cr)』と『モリブデン(Mo)』の割合が多いほど不動態化被膜が再生し易く、また耐食性も高い値を示します。

従って、塩害を受け易い地域では、ステンレスの種類を選択する必要があります。

軽い錆を落とすお勧めの方法

ステンレスの“軽度の錆”は、通常、“もらい錆び”が多いので、物理的な“擦り洗い”で解消できます

クリーム状のクレンザーを用い、ウエスなどで表面を軽く擦り落とすと容易に錆が落ちます

なお、錆が少し目につく場合は、更にクエン酸か酢酸(食酢)を浸した布で擦り落とすと良いでしょう。

ただ、金属タワシを用いて強く擦ると、却って表面に傷を付けてしまうので注意して下さい

スポンサードリンク

重度の錆を効果的に落とすには?

2
ステンレスの頑固な錆び落としは、トイレ洗浄剤などの『塩酸』を含む“強酸性の洗浄剤”を用いるのが有効です

清浄剤をキッチンペーパー又はカット綿に含ませ、錆の部分に塗布します。

5分くらい経過した後、乾いた布などで拭き取ると錆が落ちます。

但し、強酸ですから放置時間が長すぎると、『酸焼け』することによって全体的に“黒ずみが”広がるので注意が必要です

また、錆び落とし用のスプレーなども売られていますから、それで磨くのも良いかも知れません。

因みに、ステンレスの錆び落としをした後、付着している水分、薬剤、油などを綺麗に拭き取って下さい

キッチンを綺麗に使いたい!気をつける事とは?

キッチンを綺麗に維持するために気を付けたいのは、乱暴に扱い“傷を付けない”こと、使用後に“水を拭き取る”こと、定期的に“水垢を取る”ことでしょうか。

(1)傷を付けない

ステンレス製の調理台やシンクは、硬くて傷がつき難いように感じますが、目に見えないくらいの細かい傷が付いているものです。

そのため、傷の隙間に汚れが埋め込まれて黒ずんだり、表面の酸化膜が部分的に欠損して錆の原因となったりします。

ステンレスの細かい傷を修復するためには、600番以上の目の細かい『水研ぎサンドペーパー』で研磨することをお勧めします。

磨いた後は“真っ黒な油汚れ”がでてきますので、『重曹(じゅうそう)』を水に溶かし全体に塗布してから拭き取って下さい。

(2)水気を拭き取る

ステンレスの表面に水分が残っている場合、その上に無造作に金属什器などを置いていると“もらい錆び”を誘発します。

従って、流しを使い終わった後は、速やかに表面の水分を拭き取り乾燥させるようにしましょう。

(3)水垢を取る

ステンレスを長く使っていると、どうしても表面に“白い汚れ”が斑点のように浮いてきます。

この原因は、水道水に含まれる『カルシウム(Ca)』、『マグネシウム(Mg)』、『シリカ(Si)』などの不溶性物質が原因です。

これを防ぐためには、こまめにクエン酸や酢酸(食酢)を用いて“酸洗い”することが大切です。

頑固に付着する落ち難くなるので、最低月に1度は行いましょう。

むすび

流しが綺麗だと“料理する”ことも、“後片付け”することも楽しくできます

そのためには、“合理的な手入れの仕方”を理解することが大事なことです。

物理的な方法と科学的な方法の基本が判れば、決して難しいものではありません

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  2. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  3. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  4. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  5. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
  2. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  3. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  4. 口内炎が一週間以上治らないのはまさかガン?原因と改善食事レシピまとめ

    「あれ?何か口の中に違和感が・・・」 口の中に突然プクっとできる口内炎。 実際に見る…
  5. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  6. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  7. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
  8. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
ページ上部へ戻る