電子レンジの掃除を重曹やレモンできれいに!こげやにおいも取れる?

この記事の所要時間: 339

年末が近づいてきました。

毎年この季節は、大掃除のことを
考えてちょっと気が重くなりますよね。

特にキッチンまわり。

中でも、電子レンジの中のお掃除はやっかいです。

スポンサードリンク

「スポンジでごしごしこすると傷がついてしまう・・・」
「水洗いできない電子機器にはあまり洗剤を使いたくない・・・」

電子レンジについたこびり付いた汚れ
臭いをきれいにしたいが、
なかなかうまくいかないとお悩みに
なっている方も多いのではないでしょうか。

実は、私もあなたと同じように
レンジの汚れが気になっていたひとりです。

「体にやさしい材料でキッチンをピカピカにしたい!」

と思い、今年の電子レンジのお掃除には、
油汚れに強いといわれる「重曹」と「レモン」を使ってみることにしました。

重曹を使って電子レンジをきれいにする方法

それでは、軍曹を使って電子レンジを
ピカピカにする方法をご紹介します。

1. 重曹ペーストを作ります。

口の広い耐熱ボウルに重曹と
水を2:1の割合で入れ、混ぜます。

重曹は、だいたい大さじ2杯くらいです。

2. 重曹ペーストを電子レンジで2分ほど加熱します。

3. 加熱が終わったあと、蒸気が
電子レンジ内の油を浮かせるのを
待つために10分~20分放置します。

4. 乾いたタオル、ふきんなどで
電子レンジの内部を拭きとります。

たったこれだけです!

気になる結果は蒸気を拭きとった
タオルが真っ黒になりました。

内部にはりつくようにこびりついていた
汚れも、大部分取れています。

しつこい部分も、重曹ペーストを
塗ってしばらく置き、タオルで
こするように拭くとれました。

新品同様にピカピカとまでいきませんが、かなりの効果です。

レモンを使って電子レンジをきれいにする方法

次に、

レモンを使ってまだこびりついている
電子レンジ内の汚れが落ちるか、試してみました。

1. レモン1/2個を厚めの輪切りにします。

2. 口の広い耐熱ボウルに
レモンの汁を絞り入れ、同量の水を加えます。

3. 絞ったあとのレモンも
ボウルに入れ、電子レンジで3分加熱します。

4. 重曹のときと同様に、加熱後も
そのまま10分~20分放置し、
その後乾いたタオルなどで内部を拭きとります。

重曹だけでは落とせ切れていなかった
汚れもきれいに拭きとれました。

まだ残っていた汚れも、
輪切りのレモンで軽くこすり、
タオルで拭きとるとさっぱりなくなりました。

重曹だと、臭いがなくなるだけでしたが、
レモンでお掃除した後は柑橘系のいい香りがします。

清潔感も増しますね^^

スポンサードリンク

重曹やレモンのあまりを効果的に使う方法

余った重曹ペーストとレモンの輪切りは、
コンロの回りなどにこびりついた
油汚れやこげなどをきれいに落とすのに役立ちます。

我が家の2口コンロの片方ずつを、
重曹とレモンで掃除してみました。

一方のレンジのまわりの汚れの
ひどい部分に重曹ペーストを塗り、
20分ほど放置します。

もう一方は、レモンの輪切りで
汚れた部分をこすり、
すぐには拭きとらず、
こちらも20分ほど放置しました。

どちらも同じくらい、きれいに
油汚れやこげを落としてくれます。

ただ、重曹は粉なので、レモンに
比べると拭きとる作業に少し手間がかかります。

面倒くさがり屋さんは、
レモンを使ったほうがいいかもしれませんね。

電子レンジの汚れを簡単に落とす動画

お掃除のお悩みを主婦で語り合い、
レンジの汚れを簡単に落とす動画をご紹介します。

文章で伝わらなかった部分は動画で
補足していますので是非ご覧下さい。

まとめ

軍曹やレモンを使って電子レンジを
きれいにする方法をご紹介しました。

小物の多いキッチンの大掃除、
少しでも楽に、手早くきれいにしたい!

という方は、重曹とレモンに
活躍してもらいましょう。

とっても簡単ですよ!

★おすすめ関連記事★
余った年賀状のおすすめ使い道!換金方法や切手への交換手数料は?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  2. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  3. ダイエットに大切なのは、 ローカロリーで栄養バランスの 取れた食事を摂ることです。 特…
  4. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  5. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  2. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  3. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  4. 【クリスマスプレゼント】彼女が欲しいブランドマフラーはコレ!年代別まとめ

    クリスマスプレゼントの定番と言えば、マフラーですよね。 プレゼントする方は、サイズを気にせ…
  5. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  6. クリスマスプレゼントを彼氏がくれない理由とさりげなく催促する方法

    「どうしてクリスマスプレゼントくれないの?」 楽しみにしていた大好きな彼とのクリスマス。 …
  7. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  8. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
ページ上部へ戻る