札幌で厄払いなら北海道神宮!予約方法と時間、駐車場情報まとめ
- 2014/11/22
- 厄払い
この記事をご覧になっているという事は、
札幌市近郊で厄払いをされようと
思っているのではないでしょうか?
一言に厄払いと言っても様々な疑問が生じます。
例えば
・「厄払いはいつするの?」 ・「札幌市近郊で厄払いするならどこに行けばいいの?」 ・「ぶっちゃけ費用はいくらかかるの?」 ・「時間は決められているの?予約は出来る?」 |
などなど、様々な疑問が思い浮かびますよね。
と言う事で
北海道で最も厄払いをする方が多い、
北海道神宮の厄払いについて
ご紹介していきたいと思います。
北海道神宮の歴史とご利益
まずは厄払いのお話に入る前に、
北海道神宮の歴史についてお話したいと思います。
北海道神宮は、札幌市中央区にある北海道の総鎮守です。
明治2年9月1日に明治天皇の詔
(みことのり)により、
東京で「北海道鎮座神祭」を斎行しました。
その御霊代(みたましろ)は函館に
移され、その後札幌へ移されました。
当時はまだ仮社殿だったんですね。
明治4年にやっと現在の場所に
社殿が建てられました。
その時は「札幌神社」という名称でした。
明治39年には、北海道の開拓を進めた
明治天皇が祀ることになったなり、
敬意を称して現在の「北海道神社」と改称しました。
しかし、昭和49年に放火に遭い、
現在の社殿は昭和53年に復興されたものです。
現在祀られている神様は、
北海道の国土の神様と国土経営・
開拓の神様、医薬・酒造の神様、
近代日本の礎を築かれた天皇の4柱です。
丸山公園にあり、市民の憩いの場でも
ありますが、北海道神宮は
有数なパワースポットでもあります。
例えば第三の鳥居から入ると
金運のご利益があり、本殿脇にある
子供の狛犬は子宝に恵まれるなど、
あなたの望むパワーがもらえる場所がきっとありますよ。
ちなみにパワースポットで有名な「明治神宮」をご存知ですか?
初詣には300万人以上が詰め掛けます。
2015年初詣東京おすすめ神社ランキング!予想参拝者数と混雑時間
北海道神宮厄払いの予約方法と時間 初穂料はいくら?
厄払いをするにしても、
出来ればスムーズに執り行ないたいですよね。
では、厄払いに行く場合、
予約した方がいいのでしょうか?
予約は個人ならば必要ありませんが、
祈祷者が集中すれば1時間ほど
待たされる場合もあります。
なので、時間には余裕をもって行くようにしましょう。
厄払いの手順
厄払いの手順は、上社務所(本殿の右側)
にて「厄払いをしたい」と伝え、
用紙を受取り、名前・住所・電話番号を記入します。
この時に、初穂料(お祓いの料金)も支払います。
本殿でお祓いをし、その後、
玉ぐしを受取り供ます。
出口で伝票を渡し、御下品(おさがり)を受取り終了です。
ここまで全部の所要時間は1時間位です。
初穂料は5,000円か10,000円、
またはそれ以上ですが、10,000円以上の方のお札には願意と名前が入ります。
北海道神宮の厄払いの時間
祈祷時間は以下の通りです。
冬は終わる時間が早いので注意してください。
4月1日~10月15日 9:00~17:00 10月16日~10月31日 9:00~16:30 11月1日~2月14日 9:00~16:00 2月15日~3月31日 9:00~16:30 |
通常、お正月から節分までに厄払いを
するのが一般的です。
忙しいあなたもご安心下さい。
北海道神宮では、いつでも厄払いしてもらえます。
しかし、喪中の場合は、
四十九日を過ぎてからが良いようです。
北海道神宮のアクセスと駐車場情報
札幌の丸山公園にある北海道神宮には
東と西の2か所に駐車場があります。
約240台の駐車スペースがありますので安心!
しかし、休日の午後にはいっぱいで
駐車場待ちの列に並ぶことになります。
なので、お早目の出発をお勧めします。
境内に行くには西駐車場の方が近いので、先に満車になります。
北海道神宮駐車場料金
料金は、参拝者は1時間、祈祷者は2時間無料。
それ以上は、1時間ごとに500円追加されます。
営業時間は8:00~21:00
TEL:011-611-0261
公式HP⇒http://www.hokkaidojingu.or.jp/
北海道神宮アクセス方法
最寄りの「円山公園」から徒歩15分、
若しくはJRバス(西14・西15)で「神宮前停留所」徒歩1分。
JR札幌駅からでもタクシーで15分です。
混雑する時期は公共の交通機関で
行くことも検討してみるのも良いかもしれません。
まとめ
北海道神宮の歴史と厄払いについてまとめてみました。
私は2年前に厄払いで北海道神宮にお世話になりました。
「えっ?いくつの時の厄払いだって?」
ご想像にお任せしますが、
若い女性をイメージして頂けると幸いです(笑)
★おすすめ関連記事★
どんど焼きとは?由来と語源|正月飾りの処分の仕方と作法