余った年賀状のおすすめ使い道!換金方法や切手への交換手数料は?

この記事の所要時間: 429

年賀状は使う予定の枚数より多めに用意しますよね。

例えば去年は100人の方から年賀状を頂いた場合、
用意する年賀はがきは100枚以上購入するはずです。

大抵の方は万が一年賀状を書くのを失敗した場合や
予想外の方から頂く事も想定して
20~30枚位は多めに購入しておきます。

スポンサードリンク

そして、案の定余る・・・。

さて、毎年余る年賀はがき。

あなたはどうしていますか?

今回は余った年賀状の使い道について考えて行きたいと思います。

おすすめの使い道等もご紹介して行きますので
是非参考にして下さい。

余った年賀状の使い道は?

他の方たちは余った年賀状をどのようにしているのでしょう。

ちょっと気になりますよね。

余った年賀状の使い道は、
懸賞はがきとして使用する方が一番多いようです。

普通のお手紙として使用するのは、
相手に失礼ですから避けるべきですが、
懸賞なら大丈夫ですね。

最近ではテレビやネットでの応募が増えています。

その分、はがきで応募するものは、
出す人が少ないので当たりやすいと噂ですね。

風水的になのか都市伝説的になのか、
「派手にして応募すると当たりやすい」
とは良く聞く話です。

マスキングテープなどでかわいくリメイクして、
応募してみるのはいかがでしょうか。

⇒年賀状を懸賞に使う場合、
必ずお年玉付年賀はがきの抽選発表が終わってからにして下さい。

当たっていないことを確認してからにしましょう。
結構いいものが当たる場合もあります。

今年のお年玉付年賀はがきの景品やデザインについて↓↓↓の記事をご覧下さい。
参考:お年玉付き年賀はがき2015発売日は?デザインと景品もチェック!

表側(宛名の面)に年賀の文字があったなら、
それを二重線で消せば普通のはがき同様に使えます。

年賀の文字があっても、
年末でなければそのままでも大丈夫です。

余った年賀はがきを切手に交換する方法|交換手数料は?

あなたは年賀はがきを切手に交換出来るのを知っていましたか?

郵便局に余った年賀はがきを持ち込めば
通常のはがきや切手に交換してもらう事が出来ます。

書き損じたものもや未使用の余ったはがきは、
同一1枚5円の手数料でお好きなはがきや切手、
レターパックに変えてくれます。

1枚5円の手数料は、原則現金払いになります。

なので、たくさんある場合はなんか損した気分になります。

しかし、交換される額面から差し引いて計算もしてくれます。

例えば、

52円のはがき10枚を交換する場合、
50円の手数料を支払えば、520円分のはがきや切手に変えてもらえます。

差し引く場合は、手数料分50円少ない470円分のはがきや切手に交換されます。

⇒また、年賀はがきを買った後に
喪中になってしまった場合は、
無料で交換してもらうことが出来ます。

*喪中なのに年賀状を頂いた場合は↓↓↓を参考にして下さい。
参考:喪中で年賀状を頂いた場合の返事の仕方|はがきは何を使うの?

ただし、年が明ける前の12月28日までです。

その短い期間を逃すと、
通常の交換と同じく1枚5円の手数料がかかります。

是非覚えておいてください。

私の場合は、はがきを少ししか使わないので、
はがきを少しと残りは切手に組み合わせて交換してもらっています。

また、はがきも切手も使わないって人は、
金券ショップを活用するのはいかがでしょうか。

そのままでは売れませんが、
切手なら90%以上の額面で買い取ってくれます。

郵便局と金券ショップ両方で手数料を取られてしまいますが、
いらないものを持っているより現金になった方が良いですよね?

スポンサードリンク

余った年賀はがきの他のおすすめ使い道は?

「上記の使い道はすでに知っている。他の使い道はないの?」

ひょっとしたら今までにご紹介した方法は
あなたも知っていたかもしれません。

他の使い道も色々考えて見ます。

では、国際貢献に役立ててみるのはいかがでしょうか。

NPO「シャプラニール」では、
発展途上の子供たちに役立てるキャンペーンをしています。

方法は簡単です。

余った年賀状や切手を封筒に入れて協会に送るだけ。

協会の方で現金化し、子供たちの教育資金に使われます。

身近なところでは生協さんも
書き損じはがきを集めて国際貢献しています。

このような似たサービスを提供している
企業や団体は他にも数多くあります。

この機会に国際貢献デビューしてみてはいかがでしょうか。

国際貢献だけでなく、身近な日本の災害救助犬や
聴導犬の団体などに寄付したりするのもいいかもしれませんね。

まとめ

余った年賀はがきの使い道についてまとめてみました。

私も例年通り年賀状を余す事でしょう。
と言うことで今から余った年賀状の使い道を考えておきます。

というか、余さないように発注すれよ!

ですね^^

★おすすめ関連記事★
2015年年賀はがきをLINEで送る方法!はがきデザインキットの使い方

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  2. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  3. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  4. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  5. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  2. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  3. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  4. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
  5. 【クリスマスプレゼント】彼女が欲しいブランドマフラーはコレ!年代別まとめ

    クリスマスプレゼントの定番と言えば、マフラーですよね。 プレゼントする方は、サイズを気にせ…
  6. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  7. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  8. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
ページ上部へ戻る