喪中で年賀状を頂いた場合の返事の仕方|はがきは何を使うの?

この記事の所要時間: 327

喪中は誰もが慣れている訳ありません。

なので、あなたがもしも本年喪中だった場合、
年賀状を頂いた場合などの対処方について
疑問をお持ちではないでしょうか?

例えば、「喪中なのに年賀状が来ちゃった・・・」
場合はどのように対処しましょう。

スポンサードリンク

喪中なのに年賀状を送る訳にはいきませんよね。

そんなあなたの疑問を解消すべく
喪中で年賀状を頂いた場合の返事の仕方等をまとめてみました。

喪中はがきを送らなかった方から年賀状を頂いた場合の返事の仕方

052281喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いた場合は、
寒中見舞いはがきを出すのが一般的です。

*寒中見舞いって何?と疑問をお持ちの方は下記記事を参考にして下さい。
参考:寒中見舞いとは?寒中見舞いの使い方と例文テンプレート

 

喪中はがきを送っていない相手に寒中見舞いのを出す内容は

①年賀状を頂いたお礼
②相手への気遣い
③喪中の挨拶が遅れたこと
④状況報告やご挨拶

以上の4項目が入るようにするのが望ましいです。

 

喪中はがきを送っていない相手への寒中見舞い例文

あなたのご参考になるよう例文を記載しておきます。
例文

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧に新年のご挨拶を頂きまして、誠にありがとうございます

ご家族皆様がご健勝のご様子、お喜び申し上げます

昨年は、服喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただきました

本年が充実した年でありますようお祈り申し上げます

以上の例文を参考にしてみてはいかがでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきを送ったにもかかわらず年賀状を頂いた場合は?

 

喪中ハガキは、年賀状の受付時期よりも前に出すのがベストです。

相手が年賀状を用意する前に
喪中だとお知らせするのが望ましいです。

早くに喪中はがきを出せなかった場合には、
当然年賀状が届いてしまいますからね。

しかし、
ちゃんと早くから喪中はがきを出していても、
年賀状が届いてしまう場合も多いようです。

やはり12月は師走なので手違いや見落としなど理由は色々あるでしょう。

そんな時でも、ピリピリせずに気にしないようにしましょう。

もしも喪中はがきを送ったにもかかわらず年賀状が届いた場合は
一般的に寒中見舞いは出しません。

勿論、出してはいけない訳ではありません。

付き合い方によっては、
お出しした方が良いかもしれませんね。

その場合は一度喪中はがきを送っているので、
昨年不幸があったという文面を除いて、
普通の寒中見舞いとしてお出しするようにしましょう!

寒中見舞いを出すのは何時頃がいいの?

b069890f90731349561d592714023be6_s通常の寒中見舞いは1月5日頃から2月4日頃に出すものです。

喪中の場合はお祝いの時期「松の内」を避けるため、
1月7日以降が望ましいようです。

ちなみに「松の内」とは松の飾りが付いている時期の事を指します。

松の飾りが付いているうちは正月気分と言いますか
おめでたい時期なんですよね。

おめでたい時期に喪中のお知らせをするのはどうなの?

ということです。

寒中見舞いを出す理由は年賀状を頂いたお礼と、
喪中のお知らせをしなかったというお詫びです。

なので、松の内が明けたらすぐに送りましょう!

寒中見舞いで使うはがきは?

寒中見舞いに使うはがきは喪中用や年賀用ではなく、
通常の官製はがきを使用します。

私製はがきの場合の切手も、
慶弔用ではなく通常切手を使用します。

良い関係のままでいられるように、
きちんと対処したいですね。

★おすすめ関連記事★
中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…
  2. 「ハロウィーンと言えばディズニー!」 というのが定着してきましたね。 秋のディズニーリゾ…
  3. 急にお腹が痛くなって下痢をしたり、あまりの痛さに動けなくなったりした経験はありませんか? …
  4. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  5. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  2. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  3. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  4. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  5. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
  6. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  7. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
  8. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
ページ上部へ戻る