喪中で年賀状を頂いた場合の返事の仕方|はがきは何を使うの?

この記事の所要時間: 327

喪中は誰もが慣れている訳ありません。

なので、あなたがもしも本年喪中だった場合、
年賀状を頂いた場合などの対処方について
疑問をお持ちではないでしょうか?

例えば、「喪中なのに年賀状が来ちゃった・・・」
場合はどのように対処しましょう。

スポンサードリンク

喪中なのに年賀状を送る訳にはいきませんよね。

そんなあなたの疑問を解消すべく
喪中で年賀状を頂いた場合の返事の仕方等をまとめてみました。

喪中はがきを送らなかった方から年賀状を頂いた場合の返事の仕方

052281喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いた場合は、
寒中見舞いはがきを出すのが一般的です。

*寒中見舞いって何?と疑問をお持ちの方は下記記事を参考にして下さい。
参考:寒中見舞いとは?寒中見舞いの使い方と例文テンプレート

 

喪中はがきを送っていない相手に寒中見舞いのを出す内容は

①年賀状を頂いたお礼
②相手への気遣い
③喪中の挨拶が遅れたこと
④状況報告やご挨拶

以上の4項目が入るようにするのが望ましいです。

 

喪中はがきを送っていない相手への寒中見舞い例文

あなたのご参考になるよう例文を記載しておきます。
例文

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧に新年のご挨拶を頂きまして、誠にありがとうございます

ご家族皆様がご健勝のご様子、お喜び申し上げます

昨年は、服喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただきました

本年が充実した年でありますようお祈り申し上げます

以上の例文を参考にしてみてはいかがでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきを送ったにもかかわらず年賀状を頂いた場合は?

 

喪中ハガキは、年賀状の受付時期よりも前に出すのがベストです。

相手が年賀状を用意する前に
喪中だとお知らせするのが望ましいです。

早くに喪中はがきを出せなかった場合には、
当然年賀状が届いてしまいますからね。

しかし、
ちゃんと早くから喪中はがきを出していても、
年賀状が届いてしまう場合も多いようです。

やはり12月は師走なので手違いや見落としなど理由は色々あるでしょう。

そんな時でも、ピリピリせずに気にしないようにしましょう。

もしも喪中はがきを送ったにもかかわらず年賀状が届いた場合は
一般的に寒中見舞いは出しません。

勿論、出してはいけない訳ではありません。

付き合い方によっては、
お出しした方が良いかもしれませんね。

その場合は一度喪中はがきを送っているので、
昨年不幸があったという文面を除いて、
普通の寒中見舞いとしてお出しするようにしましょう!

寒中見舞いを出すのは何時頃がいいの?

b069890f90731349561d592714023be6_s通常の寒中見舞いは1月5日頃から2月4日頃に出すものです。

喪中の場合はお祝いの時期「松の内」を避けるため、
1月7日以降が望ましいようです。

ちなみに「松の内」とは松の飾りが付いている時期の事を指します。

松の飾りが付いているうちは正月気分と言いますか
おめでたい時期なんですよね。

おめでたい時期に喪中のお知らせをするのはどうなの?

ということです。

寒中見舞いを出す理由は年賀状を頂いたお礼と、
喪中のお知らせをしなかったというお詫びです。

なので、松の内が明けたらすぐに送りましょう!

寒中見舞いで使うはがきは?

寒中見舞いに使うはがきは喪中用や年賀用ではなく、
通常の官製はがきを使用します。

私製はがきの場合の切手も、
慶弔用ではなく通常切手を使用します。

良い関係のままでいられるように、
きちんと対処したいですね。

★おすすめ関連記事★
中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  2. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  3. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【クリスマスプレゼント】彼女が欲しいブランドマフラーはコレ!年代別まとめ

    クリスマスプレゼントの定番と言えば、マフラーですよね。 プレゼントする方は、サイズを気にせ…
  2. 幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

    スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。 ゲームアプリの種類も豊…
  3. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  4. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  5. ダイエット中の空腹感を抑えたい!今すぐ紛らわす方法とは?

    「あーおやつが食べたい!」 「美味しいものをお腹いっぱい食べたいよー」 痩せるためとはい…
  6. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  7. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  8. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
ページ上部へ戻る