2014年は朔旦冬至!今年の冬至はいつ?昼の時間が一番短いのは本当?

この記事の所要時間: 322

だんだん寒くなってきましたね。

今年、2014年の冬は他の年とは
少し異なることをご存知ですか?

2014年の冬至は19年に一度の朔旦冬至なのです。

スポンサードリンク

19年に一度と言われると
何かとても特別な感じがします。

そもそも朔旦冬至とは何なのか?
どうして19年に一度の特別な冬至なのか?

あまり知られていない朔旦冬至についてご紹介致します。

朔旦冬至とは?おめでたい理由

213a9fc9b7169830f0bd87793263b824_sまずは「朔旦冬至」はなんと読みかご存知でしょうか?

朔旦冬至⇒「さくたんとうじ」と読みます。

偉そうにお話していますが、
私もこの記事を書くまでは知りませんでした・・・汗汗

そもそも朔旦冬至なんて
あまり聞きなれない言葉ですからね。

では、朔旦冬至とは何なのか?

という前に冬至についてお話したいと思います。

 

一年の中で一番太陽の光の角度が低く、
昼間が短い日を冬至といいます。

朔旦冬至の由来

その昔、日時計を利用していた時代に
地面にたてた棒の影を見て時間の経過等を理解していました。

その時に一番棒の影の長い日を冬至と定められ、
同時に「太陽が復活する日」ともされました。

その頃、暦を作るのに重視されたのは月の満ち欠けなのです。

この月の満ち欠けのサイクルの中で
冬至に相当するのは新月とされていました。

また、新月の日からまた月が少しずつ満ちていくことから、
冬至は「月が復活する日」とも言われていたようです。

しかし実際には、

サイクルの異なる月の満ち欠けと
冬至から冬至のタイミングが合うことはとても稀で、
19年に一度しか合うことがありませんでした。

このことから、月と太陽の復活が重なる
貴重な冬至をめでたいこととして祝うようになります。

新月或は月の始まる日1日という意味の「」と
夜明け或は太陽が上ってくる時という意味の「」を
合わせて『朔旦冬至』と呼ぶようになりました。

スポンサードリンク

朔旦冬至がおめでたい冬至の理由

古代中国では太陽の作る影の長さや
一日の長さなどに規則性があることを理解はしていました。

その正確性は長年の研究事項でもあります。

その為、新しい王が立つたびに暦が編纂され、
正確な暦はその王の政治が素晴らしいことを
示す証となりました。

つまり、19年に一度の朔旦冬至が
研究された通りに訪れるということは
正確な暦を持った王が素晴らしい政治を
行っている証となったのです。

そのことから、朔旦冬至の際には
宮中で宴が設けられ、盛大にお祝いされたそうです。

月の復活と太陽の復活が重なるめでたさの他に、
昔は王の政治能力を示す証を手に入れたという
めでたさも一緒にお祝いしていたのですね。

2014年の冬至はいつ?

旧暦では冬至は11月1日とされていましたが、
新暦の2014年の冬至は12月22日となります。

冬至の日は昼の時間が一番短いのは本当?

002222冬至の日は日の入りが最も早い日でも
日の出が最も遅い日でもありません。

しかし地球の公転と太陽の傾きのバランスから
最も早い日の入りが冬至前、
最も遅い日の出が冬至後となり、
冬至の頃には昼間の時間が一番短くなります。

まとめ

冬至についての豆知識をまとめてみました。

さらに今年は朔旦冬至!
19年に一度のおめでたい冬至なのです。

朔旦冬至にちなんで何かお祝い事でもしましょうか?

いずれにしてもイベントを利用して
コミュケーションの活性化を図るのは良い事だと思います。

今日の豆知識を是非あなたの大切な方にもお話して頂きたいです^^

★おすすめ関連記事★
冬至にかぼちゃを食べる理由と由来は?煮付け以外のおすすめレシピ

冬至にゆず湯に入る由来|ゆず湯を楽しむ方法と赤ちゃんと一緒でも大丈夫?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  2. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  3. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  4. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  5. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  2. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  3. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
  4. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
  5. バストアップにお灸がおすすめの理由と効果のあるツボ|熱くないの?

    本格的な夏に向け、素敵なボディラインを目指して 日々努力されている方も多いのではないでしょうか…
  6. 鼻のかみすぎで耳や頭が痛い原因と対処法!中耳炎になるのは本当?

    冬は風邪が大流行する季節。 「風邪を引いて鼻水が止まらない」とお悩みになっている方も多いの…
  7. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  8. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
ページ上部へ戻る