2014年は朔旦冬至!今年の冬至はいつ?昼の時間が一番短いのは本当?

この記事の所要時間: 322

だんだん寒くなってきましたね。

今年、2014年の冬は他の年とは
少し異なることをご存知ですか?

2014年の冬至は19年に一度の朔旦冬至なのです。

スポンサードリンク

19年に一度と言われると
何かとても特別な感じがします。

そもそも朔旦冬至とは何なのか?
どうして19年に一度の特別な冬至なのか?

あまり知られていない朔旦冬至についてご紹介致します。

朔旦冬至とは?おめでたい理由

213a9fc9b7169830f0bd87793263b824_sまずは「朔旦冬至」はなんと読みかご存知でしょうか?

朔旦冬至⇒「さくたんとうじ」と読みます。

偉そうにお話していますが、
私もこの記事を書くまでは知りませんでした・・・汗汗

そもそも朔旦冬至なんて
あまり聞きなれない言葉ですからね。

では、朔旦冬至とは何なのか?

という前に冬至についてお話したいと思います。

 

一年の中で一番太陽の光の角度が低く、
昼間が短い日を冬至といいます。

朔旦冬至の由来

その昔、日時計を利用していた時代に
地面にたてた棒の影を見て時間の経過等を理解していました。

その時に一番棒の影の長い日を冬至と定められ、
同時に「太陽が復活する日」ともされました。

その頃、暦を作るのに重視されたのは月の満ち欠けなのです。

この月の満ち欠けのサイクルの中で
冬至に相当するのは新月とされていました。

また、新月の日からまた月が少しずつ満ちていくことから、
冬至は「月が復活する日」とも言われていたようです。

しかし実際には、

サイクルの異なる月の満ち欠けと
冬至から冬至のタイミングが合うことはとても稀で、
19年に一度しか合うことがありませんでした。

このことから、月と太陽の復活が重なる
貴重な冬至をめでたいこととして祝うようになります。

新月或は月の始まる日1日という意味の「」と
夜明け或は太陽が上ってくる時という意味の「」を
合わせて『朔旦冬至』と呼ぶようになりました。

スポンサードリンク

朔旦冬至がおめでたい冬至の理由

古代中国では太陽の作る影の長さや
一日の長さなどに規則性があることを理解はしていました。

その正確性は長年の研究事項でもあります。

その為、新しい王が立つたびに暦が編纂され、
正確な暦はその王の政治が素晴らしいことを
示す証となりました。

つまり、19年に一度の朔旦冬至が
研究された通りに訪れるということは
正確な暦を持った王が素晴らしい政治を
行っている証となったのです。

そのことから、朔旦冬至の際には
宮中で宴が設けられ、盛大にお祝いされたそうです。

月の復活と太陽の復活が重なるめでたさの他に、
昔は王の政治能力を示す証を手に入れたという
めでたさも一緒にお祝いしていたのですね。

2014年の冬至はいつ?

旧暦では冬至は11月1日とされていましたが、
新暦の2014年の冬至は12月22日となります。

冬至の日は昼の時間が一番短いのは本当?

002222冬至の日は日の入りが最も早い日でも
日の出が最も遅い日でもありません。

しかし地球の公転と太陽の傾きのバランスから
最も早い日の入りが冬至前、
最も遅い日の出が冬至後となり、
冬至の頃には昼間の時間が一番短くなります。

まとめ

冬至についての豆知識をまとめてみました。

さらに今年は朔旦冬至!
19年に一度のおめでたい冬至なのです。

朔旦冬至にちなんで何かお祝い事でもしましょうか?

いずれにしてもイベントを利用して
コミュケーションの活性化を図るのは良い事だと思います。

今日の豆知識を是非あなたの大切な方にもお話して頂きたいです^^

★おすすめ関連記事★
冬至にかぼちゃを食べる理由と由来は?煮付け以外のおすすめレシピ

冬至にゆず湯に入る由来|ゆず湯を楽しむ方法と赤ちゃんと一緒でも大丈夫?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…
  2. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…
  3. 急にお腹が痛くなって下痢をしたり、あまりの痛さに動けなくなったりした経験はありませんか? …
  4. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  5. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 仕事納め挨拶例文|上司、社長への挨拶スピーチとメールを送る際のマナー

    2015年も残りわずかです。 ついこないだ正月を迎えたばかりだと感じるのは私だけでしょうか…
  2. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  3. 【七五三】7歳の女の子のヘアスタイル人気ランキング!ショート、ロング編

    七五三は様に子供の成長を感謝しお祝いする伝統行事です。 参拝に行くのも大切なことですが、 …
  4. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  5. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  6. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  7. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  8. ワインオープナーがない時のコルクの開け方!意外と知らない缶切りで開ける方法

    最近のワインボトルはコルクでなく、 ねじ式で開くワイン(スクリューキャップ)も出回っています。…
ページ上部へ戻る