外仕事(建設業、工事現場等)の方必見!熱中症対策グッズランキング2016

この記事の所要時間: 525

b4d5800eab5a7b35ac0f3ff3784590c0_s (1)
連日暑い日が続いていますね。

暑くなってくると心配なのが熱中症。

テレビでも、熱中症で倒れたというニュースがちらほら流れ出しています。

特に1日中外でお仕事をされている方は大変です。

炎天下の中、何も対処しなければ、
熱中症にかかる可能性はかなり高くなります。

万が一熱中症にかかってしまうと、
あなたは仕事が出来なくなるどころか
周りの方にも心配をかけてしまうのですよ。

なので、熱中症対策も自己管理のひとつなのです。

では、

外仕事をしている方が熱中症を予防するには
どのような対策が望ましいのでしょう?

と言う事で今回は、
熱中症にかからないための予防法と、
かかった場合の対処法
をご紹介致します。

スポンサードリンク

予防のためのオススメ商品も調べましたので是非ご参考にして頂ければと思います。

外仕事中、熱中症にかからない為の5つの予防法

86d87163e8760a76e7600f20a576e5f3_s (1)

まず一番大切な熱中症予防法を、
いくつかのポイントであげていきます。

当り前のことばかりのようですが、
どれも熱中症予防には欠かせません。

改めて確認しておきましょう!

①こまめな水分の補給

もっとも一般的に知られているのがこの水分補給です。

一般的に、人は1日約2.5Lもの水分を体内から失います。
夏場は汗をかく分、普段よりも多くの水分が失われます。

意識して水分補給を心がけなければいけません。

飲む水の量は、かいた汗の量が目安です。

大切なのは、「こまめに」補給することです。

一度に大量の水を摂取すると、
かえって体調不良を引き起こしてしまうので気を付けましょう。

②塩分の補給

汗をかくと、水分だけでなく塩分も失われていきます。

水分と同じくらい、塩分も体に必要な要素です。

なので、きちんと補給しましょう!

最近では、熱中症対策用の塩キャンディなど、
手軽に補給できる商品も出ていますので活用しましょう。

③休息

炎天下に長時間いるのは禁物です。

一定時間動いたら、
日の当たらない木陰などで
ある程度休憩をする必要があります。

④涼しい服装

熱が中にこもらないように、
洋服は麻や綿など通気性のよい生地を選び、
下着は吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

また、帽子をかぶって直射日光を避けることも大切です。

⑤体を冷やす

最近では、保冷効果のあるスカーフや
タオルなども多く売り出されていますね。

首や脇の下などを冷やすと、
効率よく体を冷やすことができます。

保冷剤をタオルで巻くなどして代用することもできますよ。

スポンサードリンク

外仕事中、軽い熱中症になったら?

9704efc5be7c0dfbf16882296a19367a_s (1)

もし万が一、熱中症にかかってしまった場合、
軽い症状の場合は以下の方法で対処できます。

・ 日陰やクーラーの効いた室内など、涼しい場所に移動します。
・ ベルトや首元のボタンを外すなどして、洋服をゆるめて休みます。
・ 体を冷やします。氷や冷たい水で冷やしたタオルを手足に当てましょう。
ない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やしましょう。
・ 水分・塩分を補給します。スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給するのがよいでしょう。

ここまでは、自分でもできる応急処置です。

ここまで処置しても気分が悪くなるようでしたら、できるだけ早く病院に行きましょう。

外仕事の方におすすめの熱中症グッズランキング2016

最後に、熱中症対策にオススメの商品をランキング形式でご紹介します。

1位 ひんやりスカーフ

中に吸水ポリマーを織り込んだ繊維が入っていて、
水に浸して絞っておくと、半日ほど冷却効果が続きます。

ジェルとは違い、膨らまないので、
薄くて首元の違和感がありません。

洗濯をして何度も使えるので経済的ですし、
いろいろなデザインがあるので子供も大人も使うことができます。

2位 熱中症対策タブレット

仕事の合間に手軽に口にできるタブレットです。

塩分配合ですので、しっかり補給できます。

3位 首筋を熱から守るそーかいくんII

水に浸して冷やし、
ヘルメットの後ろに挟んで首元を冷やします。

現場作業ではもはや必需品となった熱中症対策商品のひとつです。

4位 アイスバックII

専用保冷剤を入れてに背中に背負う、
身体に密着するリュックサックのようなタイプのアイテムです。

背中が冷えると、ずいぶん涼しくなりますよね。

5位 熱中症予防カード

どこにでも携帯できるカード型温度計です。

気温26~46℃まで計れ熱中症予防に役立ちます。

おまけ

最後にこんな商品もおまけで紹介しておきます。

まとめ

外仕事の方が今後気をつけなければならない
熱中症対策とおすすめ熱中症対策アイテムをご紹介致しました。

しかし、便利な商品がたくさんあるものですね^^

ご自分やご家族を守るため、
正しい熱中症対策をして、
暑い夏を元気に乗り切りましょう!

★おすすめ関連記事★

熱中症対策の飲み物を選ぶときのポイント/コンビニ人気商品ランキング!
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  2. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…
  3. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  4. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  5. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  2. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
  3. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  4. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  5. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
  6. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
  7. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  8. 【クリスマスネイル2016】簡単でシンプルなセルフネイルまとめ(画像付き)

    クリスマスの準備で忙しい今日この頃。 デートプランや服装はもうお決まりですか? 最近…
ページ上部へ戻る