幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

この記事の所要時間: 355

bd251a3cd1eca0fd6ba0f1907db6f025_s (1)
スマホは、場所を選ばずにテレビやネットの動画を見ることができます。

ゲームアプリの種類も豊富ですよね。

現代では、小さいお子さんのおもちゃ代わりに
スマホを使わせているママも多いはずです。

スマホで遊ばせておけば、
夢中に動画等を見ているので家事もはかどりますよね。

しかし、スマホばかりで遊ばせていると危険!

実は幼児でもスマホ中毒になる傾向があるのです。

ひょっとしたらあなたも、
子供があまりにも上手にスマホを操作している姿を見て、
ビックリした経験があるのではないでしょうか?

「ちょっと目を離すと、子供が勝手にバッグからスマホを取りだして遊び出す」
「私よりもスマホの使い方が詳しいのでは・・・」

そんな話をママ友としていて、

「うちもそうなの!」「うちの子も!」

と盛り上がることもあるはずです。

スポンサードリンク

スマホで遊ばせていると子供は楽しそうだし、
大人しくしてくれているという理由から、安易に渡してしまいがちです。

でも、幼い子供のスマホ使用に漠然と不安を感じている人もいるでしょう。

目などの健康面や、生活習慣の乱れなど、不安要素があるのも確かです。

今日は、幼児がスマホを使うことについての影響と
気を付けるべきポイント
をご紹介致します。

幼児がスマホに依存しやすい理由は?どんな悪影響があるの?

一方的に情報が入ってくるテレビと違い、
スマホは子供が自分で働きかける情報端末です。

指を動かすとスマホの画面が反応するので、
子供は何時間でも飽きずに画面に見入ってしまいます。

でも、心身が未発達の幼児がスマホを長時間使うことは、以下のように心配な点もあるのです。

・スマホ画面から出ているブルーライトで、視力が低下する
・スマホに夢中になるあまり、家族との会話が少なくなり、コミュニケーション能力の発達が妨げられる
・寝る前にスマホを使うことで、脳が刺激を受け、睡眠でも脳に十分な休息が与えられない
・スマホを触った手を自分でしゃぶったり、スマホを舐めてしまったりして、雑菌に感染する
・体を動かすことが少なくなり、肥満になりやすい

我慢や自制といった習慣がまだできていない幼児に、
親の目の届かないところでスマホを与えっぱなしにするのは危険ですね。

子供がスマホに依存し、中毒に近くなると、
ママが呼んでも返事をしなかったり、見向きもしなくなったりします。

そんなことにならないよう、
親子のスキンシップや会話の機会を減らすことなく、
スマホを使うときには、パパやママが一緒に画面を見るようにしてあげましょう。

スポンサードリンク

幼児にスマホを使わせるとき、気をつけるべき点は?

6fc57d3b1a9b50e247585ce8622d4b07_s (1)
先ほど挙げた悪影響の例を見て、
「幼い我が子にスマホを使わせたくない!」
と思った方もいらっしゃると思います。

「でも、家事をしている間、スマホで遊ばせておくと静かにしていてくれるし・・・」
「親がスマホを使っていると、子供が興味を持って、使いたがる」

目の前で親が楽しそうにスマホを操作していると、
幼児も触りたがるし、禁止するとむずかってしまいます。

だからといって、幼児の目から完全にスマホを隠してしまうというのは難しいはずです。

それに、スマホは上手に使えば、育児の手助けにもなるツール。

小さな子供とスマホの付き合い方は、
親の主導で行うことがポイントです。

例えば、

・スマホを子供に与えるのは1日30分以内などと時間を決めて、
できるだけ目の届く場所で使わせる

・時間がきたらいきなりスマホを取りあげるのではなく、
スマホから別のおもちゃや絵本などに興味を引くようにする

そして一番大事なことは、
幼児がスマホで遊ぶよりもずっと長い時間を、
親子のスキンシップや会話、一緒に遊ぶことなどにかけることです。

パパやママと遊ぶほうが楽しいと子供が思えば、
スマホへの依存を抑えることができますよ。

まとめ

幼児もスマホ中毒になる現状を踏まえ、
スマホで遊ばせる注意点と気をつけるポイントをまとめました。

スマホは便利で楽しい道具です。

でも、スマホに子守をまかせっぱなしでは、
子供の大事な幼児期の発育を妨げてしまうことになりかねません。

スマホの便利さに流されず、うまく育児に役立ててくださいね。

★おすすめ関連記事★
スマホを子供に持たせる時の注意点|与える際にする約束事まとめ

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  2. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  3. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  4. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…
  5. 年末が近づくと、会社の中は何かと慌ただしくなります。 忘年会の幹事を任されたのなら尚更です…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  2. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
  3. 【大学の謝恩会】周りの目を惹くドレスの選び方|色や露出度、靴の注意点は?

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式やその後の謝恩会をどうするかという話題も出てくる時期…
  4. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  5. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  6. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  7. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  8. 結婚式で花嫁から両親への手紙を読むときによく使われるBGMまとめ

    結婚披露宴最大の山場「両親への手紙」 結婚式で何が印象的だった? と問えば、大多数が両親…
ページ上部へ戻る