寝る前スマホは不眠症の原因?ブルーライトの影響と脱スマホ対策

この記事の所要時間: 47

1941452a96b8cb0e9a1f70bf2b7d6651_s (1)
スマホを弄っていると時間を忘れ、ついつい夢中になってしまいがちです。

例えば、

・youtubeを見ていると関連動画が気になり、なかなか止めれない
・NAVERまとめの関連記事を何時までも見てしまう
・ゲームやアプリが楽しすぎる
・Lineやフェイスブックのタイムラインを歩き回っている

などなど、

「ひょっとしたら私スマホ中毒?」

なんて思われている方も多いはずです。

特に寝る前、スマホを弄る習慣がついてくると厄介です。

睡眠時間が少なくなり、
次の日の仕事や私生活に支障が出た経験あなたはありませんか?

就寝前にスマホの画面を見つめ続けたあとは、
眠りが浅くて疲れが抜けないような感覚になります。

また、スマホを使ったあとは頭が冴え、
睡眠に支障を及ぼす事もあるのです。

眠る前のスマホ使用は、
睡眠や疲労回復に大きな影響を及ぼします。

だけど、スマホなしの生活はもう無理ですよね?

今回は、眠る前スマホの影響と、
長時間のスマホ使用を切り上げるための方法
をご紹介します。

スポンサードリンク

眠る前のスマホ使用は不眠症の原因?

ベッドに入り、あとは眠るだけという状態で、
スマホの画面を見つめる方は多いはずです。

友達や彼氏、彼女と、眠るギリギリまで
LINEでやりとりするのは楽しいですよね。

今日の仕事のストレスをゲームでリセットする方も多いでしょう。

でも、部屋の明かりを消した状態でスマホを使うと、
人間の心身に次のような影響を及ぼし、睡眠を妨げることもあるのです。

・脳を活性化させ、睡眠に入りにくくする
・目が緊張状態になり、疲れが蓄積される

スマホの画面のブルーライトは、
朝日の光と同じ波長をもっています。

目を通して脳を目覚めさせ、
体を活動できる状態に近づける作用があるのです。

ブルーライトの影響とは?

8fd62e23ef8ae273f0a06dbc82864f7e_s (1)
ブルーライトを睡眠前に見詰めると、

「体は疲れているのに寝付けが悪い・・・」

などの睡眠への影響も出てきます。

また、ブルーライトを見続けていると、
体が夜を朝と勘違いさせてしまいます。

勘違い状態が頻繁に続くと、体内時計が狂い、
夜になっても眠気を感じなくなってしまいます。

つまり、眠るべき時間帯に眠れない、
不眠症に近い状態になってしまうのです。

スポンサードリンク

眠る前のスマホいじりをやめたい方へ!おすすめの方法をご紹介

a9cc41e315d7c2e14c2f295bba80439d_s (1)
十分な睡眠は疲労回復はもちろん、
心身の健康を保つために不可欠です。

スマホを見続けることで睡眠時間が削られたり、
不眠症になったりするのはもちろん避けたいはずです。

しかし、このご時勢スマホを手放す事は出来ません。

「1日○時間と自分でルールを決めているけど、守れない」

「友達からLINEが来たら、既読スルーできなくて返事をしてしまい、結局何時間もやりとりが続く」

そんなお悩みをもっている方は、
次のようなスマホいじり対策を試してみてはいかがでしょうか?

・ゲームサイトから退会し、アプリを削除する
・LINEの通知を朝8時までOFFの設定にする
・夜○時以降はスマホを引き出しにしまい、朝まで取りださない
・使用ルールを決めるだけでなく、破ったときは家族や友達に食事をおごるなどの罰を設定する

スマホを持っていないと不安に思うあなたのお気持ちもよくわかります。

私もスマホが自分の範疇から消えてしまうと、

「あれ?私のスマホどこ行った?」

などと、大慌てで探しまくった経験が何度もあります。

しかし、ご自身の健康を守るのはあなたです。

あなたの意思が無ければ、スマホ中毒を抜け出す事は出来ません。

もしも、寝る前の睡眠に支障を感じているなら
就寝前だけでもスマホと離れる努力をしてみませんか?

快適な睡眠を取り戻す事が出来れば、
次の日の集中力も増し、さらにご活躍される事でしょう。

今日からちょっとずつ、
寝る前スマホを止める努力をしてみてはいかがでしょう。

まとめ

・寝る前のスマホが睡眠にどのような影響を及ぼすのか?
・寝る前のスマホを止める為にはどのような心構えを持つべきなのか?

など、スマホが睡眠に及ぼす影響などをまとめました。

スマホ使用は依存症や中毒になるともいわれています。

上手に便利に、そして健康を保ちながらスマホを使うには、
自分をコントロールする事が絶対に必要なのです。

便利さや楽しさに流されることなく、
あなたの眠りを守って、スマホと付き合ってくださいね。

★おすすめ関連記事★
幼児もスマホ中毒!おもちゃ代わりに遊ばせるスマホの悪影響とは?

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…
  2. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  3. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…
  2. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  3. 【クリスマスデート2016】関西で彼女が喜ぶデートプランと穴場スポット

    クリスマスシーズンが近づくと、ウキウキワクワクし始めますよね? でも、彼女とデートの予定が…
  4. 二重あごが気になる方必見!超簡単に治す方法とは?原因とガムの効果も検証

    「えっ?以前と雰囲気変わったね・・・」 ふとした時、長年仲良くしている友人の横顔がとて…
  5. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  6. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  7. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  8. 【ハロウィン】簡単でかわいい♪ショートにおすすめのヘアスタイル

    日本でもビックイベントのひとつとなったハロウィン。 10月31日は、趣向を凝らして様々な方…
ページ上部へ戻る