スマホの影響で子供の視力が危ない!平均使用時間と目への影響とは?

この記事の所要時間: 425

646d2f45ad9ba1e1476827b3d09f0b79_sコミュニケーションツールとして、ときにはゲーム機として、
大人も子供も当たり前に使うようになったスマホ。

LINEやFacebookなど、
コミュニケーションアプリも充実していて、
「絶対に手放せない!」と思っている方も多いはずです。

「子供がうるさい時は、スマホで遊ばせるとおとなしくしてくれる。」
「子供がスマホで動画を見てる間に家事を済ませちゃう」

などなど、スマホを子供のおもちゃとして
利用しているパパやママも多いのではないでしょうか?

スポンサードリンク

子供は操作を覚えるのも早く、
ゲームや動画に夢中になりやすいものです。

「長時間スマホ画面を見続けると、目に悪いのでは?」
と親として、不安を感じることもあるはずです。

今回は、

スマホを長時間利用しているお子さんの視力を気にしている
お母さんの不安を解消するための情報をまとめました。

大事な子供の目の健康を守って、
スマホを便利に、安心して使うための参考にしてくださいね。

スマホが目に与える影響は?時間の長さは関係がある?

baf59dacaf2c90b9482cd62b75958def_s
ある調査によると、子供の一日のスマホ使用時間の平均は次のようになっています。

小中学生 2時間未満
男子高校生 4時間
女子高校生 6時間

参考:未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査

スマホはゲームやLINEなど、
夢中になるアプリが沢山出回っています。

なので、長時間連続で使用したくなる気持ちもよくわかります。

ところで、どうしてスマホを長時間使うと視力が低下すると言われているのでしょうか?

子供や若い年齢の人に多いのが、
近くのものは見えるのに、遠くのものが見づらくなってしまう「近視」ですね。

近い場所のものを長時間見つめ続けると、
筋肉の緊張が続き、血流が悪くなります。

血液から十分な酸素をもらえない状態では、
筋肉は固まり、遠近の調整がしづらくなってしまうのです。

近いものを見る状態で目の筋肉が固まってしまい、遠くのものが見づらくなる。

スマホの画面を見つめる時間が長いほど、
目の筋肉の緊張状態も長くなり、
視力の低下速度は早まってしまいます。

これが、スマホで長時間ゲームなどをすると
視力が落ちると言われている理由なひとつなのです。

もちろん、スマホだけではなく、
ゲーム機やパソコンの画面を長時間見つめることも視力の低下を招きます。

視力の低下を防ぐためとはいえ、
こうした電子機器を子供に使わせずに生活するのは難しいご時勢です。

原因や理由がわかれば、視力の低下を防ぎながら
上手にスマホを使うこともできるはずです。

次は、視力を低下させずにスマホを使う方法についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

子供の目を守るスマホの使い方は?おすすめのグッズもご紹介

スマホでLINEやゲームをしていると、
つい、時間が経つのを忘れてしまうのは大人も子供も変わりません。

時間のコントロールに慣れていない子供には、
大人が声をかけたり、スマホを使うときのルールを作り、
目の健康を守ってあげましょう。

視力の低下を食い止めるのに一番効果があるのは、
先程も申上げたように目の筋肉を固まったままにしないことです。

近くと遠くを交互に見ることで、
筋肉をほぐし、視力の低下を防ぐことができるのです。

子供にスマホを使わせるときには、
次のようなルールを作って守るように声をかけてあげましょう。

スマホを利用するお子さんとのおすすめ約束事
・長時間連続でスマホを見つめず、10分~15分に一度、小休止を入れる。
・小休止のたびに、10分スマホを使ったら、遠くを10分見つめるようにする。
・スマホを使ったら、寝る前に目のトレーニングをする。

こちらは視力回復動画です。

お子さんと一緒にやってみてはいかがでしょう。

約束事を守らないお子さんにおすすめしたいグッツ

ルールを決めたけど、子供は忘れる事も多いですし、
なかなか言う事をきかない場合もあります。

「もうすぐ止めるから」

なんて言いながらずっと動画を見続けているお子さんも多いはずです。

なかには、食事中もスマホを話さないお子さんもいるのでは?

どうしてもスマホを長時間見るお子さんをお持ちの方は、
市販されているこんなグッズを備えておくのはいかがでしょうか?

まとめ

便利で楽しいスマホ。

子供が触りたくなるのを我慢させるのは難しいかもしれません。

しかし、なにも対策せずに使わせると、
大事な子供の目の機能を損なって、
メガネをかける煩わしさや不便さを味わわせてしまうことに繋がります。

家族でルールを決めて、スマホと上手につきあっていってくださいね!

★おすすめ関連記事★
スマホを子供に持たせる時の注意点|与える際にする約束事まとめ

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  2. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  3. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  4. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  5. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  2. 通販(楽天)で購入出来るお歳暮ハム人気ランキング2016~2017

    お歳暮の贈り物の定番といえばハム。 でも、一言で「ハム」と言っても 種類が沢山あり過ぎてどれ…
  3. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  4. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  5. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
  6. 2017~2018主要銀行年末年始営業日|コンビニATMの稼動状況は?

    なにかと忙しい年末。 忙しいだけならまだしも、出費も結構多い時期なのです。 例えば、年末…
  7. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  8. GW期間中北海道の予想気温!旅行を満喫する為の服装と持ち物とは?

    旅行に行くとき1番心配なのが、天気と気温ではないでしょうか? 特に関東以南から北海道へ旅行…
ページ上部へ戻る