静電気対策グッズランキング2015/効果あり!通販で人気の商品はコチラ♪

この記事の所要時間: 523

81fd6450348a1377eeab962cf0d6fd71_s (1)
子供の頃、よく下敷きを使って
髪の毛をこすり、静電気を起して遊びませんでしたか?

子供にとって、静電気は楽しい遊びの1つでしたが、
大人になると、悩まされることの方が多いですよね。

何かに触れるたびにパチッと痛みを感じ、不快な思いをします。

特に秋口から冬にかけては
静電気が多く発生する時期です。

では、乾燥する時期になると
なぜ静電気が発生しやすくなるのか?

また、静電気の発生しやすい人とはどういった体質なのか?

おすすめの静電気対策グッズとあわせてご紹介致します。

是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク

乾燥時期に静電気が発生しやすいのは何故?

なぜ、冬場の乾燥した時期になると、
静電気がよく発生するのでしょうか?

まず、静電気というのは、どんなものにも存在します。

ものが動くことにより、
物体同士が摩擦して発生するのです。

時には空気との摩擦によっても発生します。

もちろん人も動くので、
常に静電気は発生しているわけです。

その発生した静電気ですが、
性質として、水にはよく通りますが、空気には通りません。

夏にあまり静電気が気にならないのは、
空気中の湿度が高いのと、汗をよくかくためです。

発生した静電気は、
汗や空気中の水分を伝わって外に逃げていきます。

乾燥している冬などは、
電気の逃げ道である水分がないため、
身体に帯電している電気が放電されにくくなります。

何かに触れると、そこを出口として
たまった電気が一気に放出されるため、
パチンと衝撃が走るというわけです。

静電気体質とは?人によって静電気の感じ方は違うの?

静電気の感じ方は人によって違います。

しょっちゅう

「バチッ!いてっ!」

とやっている人もいれば、
冬でもあまり静電気で悩まない人もいます。

静電気体質の人というのは、やはりいるのですね。

静電気の大きな原因は摩擦ですが、
食生活も大きく関わってきていると言われています。

静電気体質の人は、
血液の濃度が高い可能性があります。

体が健康状態の「弱アルカリ性」から
悪質な「酸性」に偏ってしまうことで
マイナスイオンを保持できず、
外部のプラス電気を呼び寄せてしまうというのです。

これは食生活が欧米化も原因となっています。

ジャンクフードや肉類を多くとることが
多くなった現代人ならではの問題ですね。

静電気に悩まされているのなら、
まず和食を中心とした食生活に切り替え、
体内から改善していきましょう。

スポンサードリンク

静電気対策グッズランキング2015

食生活を改善するのはなかなか時間がかかりますが、
簡単に手に入る便利グッズもたくさんあります。

静電気が一気に放出されるのを避けるための、
さまざまな静電気対策グッズをランキング形式でご紹介しましょう。

第1位 静電気除去スプレー

スプレータイプの静電気防止グッズです。

シューッとスプレーするだけで、
瞬時に静電気を抑え、洋服を脱ぐときのパチパチや、
スカートのまとわりつきを防止することができます。

手軽に使えるので、最もよく使われています。

第2位 静電気除去ブレスレット

ブレスレットとして腕に付けておくだけで、
静電気を除去してくれる優れものです。

ドアノブに触れる前にブレスレットを
そっと触れさせるとより効果があるようですね。

シリコンタイプや、静電気を除去できる繊維で作られたものなど、種類も様々です。

デザイン性の高いものも多いので、
おしゃれと両立できるのが人気のようです。

第3位 静電気除去キーホルダー

キーホルダータイプなので、
男性が使いやすいようです。

この商品は、静電気を吸収すると発光するタイプなので、
静電気を除去できたことが目で確認できて安心ですね。

このキーホルダータイプも、
さまざまな種類があるので、
男性にも女性にもおすすめです。

第4位 静電気除去シート

シートタイプですので、
静電気の起きやすい場所に貼っておくと便利です。

例えばドアノブの横に貼って置いて、
ドアを開ける前に軽くタッチすれば、
静電気を除去してくれます。

家の中で使うには、
持ち歩く必要がないのでいいですね。

大きさもいろいろありますので、
用途によって使い分けられます。

除去シートの効果は、こちらの動画でご覧いただけます。

第5位 静電気除去ブラシ

こちらは女性が重宝するブラシです。

髪の毛に静電気が発生するのは本当に困りますよね。

ブラッシング時の静電気を除去してくれます。

まとめ

冬場に静電気が多くなる理由と
おすすめ静電気対策グッツをランキング形式でご紹介致しました。

まずは手軽なグッズで日々の静電気ストレスを解消しつつ、
食生活を改善していくのがよさそうですね。

少しでも静電気を減らして、快適な冬をお過ごしください!

★おすすめ関連記事★

静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  2. 「今回は絶対に痩せる!」 今ダイエットを頑張っているあなたへ。 頑張る女性にとって、…
  3. クォン・サンウの代表作の一つもの言える「悲しき恋歌」。 目が見えない幼馴染のヘイン(チ…
  4. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  5. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2018年仕事始めの挨拶|新年最初の挨拶の仕方とメール例文

    お正月休みをのんびり過ごした後は、新しい年のお仕事が待っています。 新年一発目の仕事は気持ち良…
  2. 2017年成人式ネイルの選び方|ネイルサロンで上手に注文する方法

    「振袖に合うネイルで人気のあるのはどんなの?」 「成人式用にネイルサロンに行きたいけど、 …
  3. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  4. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  5. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  6. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  7. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  8. 急性胃腸炎の原因と初期症状をわかりやすく!簡単な食事レシピもご紹介♪

    寒くなってくると、空気が乾燥して様々なウイルスが流行します。 中でもウイルス性の急性胃腸炎…