インフルエンザの検査費用まとめ|保険は適用されるの?休日の費用は?

この記事の所要時間: 439

d6328253314bd19d40a90d7ca499a7c0_s (1)
寒い時期が近づいてくると心配なのが、インフルエンザです。

毎年、いろいろな型が流行します。

インフルエンザは普通の風邪と違い、感染力が強いため、
手洗いやうがいなどの予防では完全に防ぐことが難しいものです。

特に小さな子供や高齢者は、重症化すると大変。

普通の風邪との見分けがつかないことが多いので、
発熱などの症状が現れたらインフルエンザの検査を受けましょう。

検査には費用がかかりますので、
事前に知っておくと安心ですよね。

今回は、インフルエンザ検査にかかる費用
についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。

スポンサードリンク

インフルエンザ検査の流れ

41f9ff7f2cb53dec61e08c33411340c8_s (1)
まず、インフルエンザの検査というのは
どういうものなのかを知っておきましょう。

検査の方法にはいろいろな種類がありますが、
現在ほとんどの病院やクリニックでは、
簡易キットを使って行われています。

迅速抗原検出キット」という、
すぐに検査結果がわかるようになっているキットです。

A型かB型かも判定できます。

インフルエンザA型とB型の違い

インフルエンザウイルスは、A型・B型・C型の3種類に分類されています。

季節性の毎年のように地域の病院などで
流行が噂されるタイプはA型のインフルエンザウイルスです。

B型は毎年のように流行することはありませんが、
やはり数年おきに登場し猛威を奮います。

C型のインフルエンザウイルスは
あまり聞きなれないかもしれません。

これはC型の症状が通常のかぜと同程度であり、
流行性が低いウイルスであるためです。

引用:http://www.senpukukikan-navi.com/

インフルエンザの薬は48時間以内に使い始めなければならないことから、
簡単に扱えて結果がすぐにわかるこの検査キットが行われるようになりました。

インフルエンザ検査の流れ

検査は以下のような流れで行われます。

1.鼻の奥やのどの奥を細い綿棒で拭う
2.その綿棒を検体処理液に入れ、採取した検体を抽出する
3.検体処理液を検査キットに滴下する
4.10~15分でキットに陽性ラインが現れているかどうかを目視で判定する

インフルエンザ検査は、
鼻の中に綿棒を強く擦りつける必要があります。

なので、痛いと感じる人が多いようです。

稀に鼻血が出てしまう人もいるほどですので、
検査を受ける時には覚悟しておいた方がいいでしょう。

こちらの動画で、少年がその痛さを検証しています。

保険が適用される場合とされない場合

インフルエンザの検査には、
基本的に保険が適用されますが、
場合によっては自費で支払わなければならないこともあります。

検査は通常、1回、若しくは2回目までは保険が適用され、
それ以降は自費ということが多いようです。

これは、原則として保険の適用は
最低限の検査でと決められているためです。

1回目の検査時にウイルスの増殖が少なくて、
陰性という結果が出ても、2回目の検査で陽性になることがあるため、
薬の投与が有効な48時間以内なら保険が適用になることが多いのです。

3回目以降は、検査の有用性が認められないのです。

つまり、
症状が出てから48時間以上経過してしまったら、
検査をしても仕方がないということです。

これは、月が変わればまた1回からカウントされます。

また、お医者さんが必要ないと言っているのに、
どうしても検査をしたいと希望した場合や、
まだ保険の適用が認められていない新しい検査キットを使う場合にも、保険適用外となります。

いずれにしても、保険が適用されない場合には
病院側から事前にその説明があるはずです。

スポンサードリンク

インフルエンザ検査費用ケース別まとめ

4109d6f16422160983536f548ce7fabb_s (1)
インフルエンザの検査は、
全国どの病院でも同じ費用で受けることができます。

保険診療の料金は点数で決まりますが、
インフルエンザの検査でかかる基本の点数は以下の通りです。

・感染症免疫学的検査  150点
・検体検査判断料    144点
・初診料(初診の場合) 270点

初診の場合、合計が564点となり、
1点=10円で計算されますので5,640円です。

3割負担の場合は、実費がだいたい1,700円程となりますね。

休日などに検査を受けると、
この基本の点数に加算される場合もあります。

・休日加算 250点
・時間外緊急院内検査加算 110点
・検体検査管理加算 40点
・処方箋料 68点

また、お子さんの場合は、
乳幼児医療の対象になりますので自己負担はありません。

地域や家庭の事情によって
支給されている受給者証を提示すれば、
通常の受診料のみとなります。

まとめ

インフルエンザの検査の流れと費用についてまとめました。

通常の通院と違い、検査には意外とお金がかかるものです。

お会計の時になって慌てないように準備しておきましょう。

でも1番いいのは、風邪やインフルエンザにかからないよう予防しておくことですね。

★おすすめ関連記事★

【2015年インフルエンザ】予防接種における副作用の症状と対策まとめ
インフルエンザは潜伏期間中の人からもうつる可能性はある?予防方法は?
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 家族の中に子供がいると、親は自分のことだけではなく、 子供たちの体調管理にも気を配らなければな…
  2. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  3. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…
  4. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  5. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 初日の出の時間2017年予想!東京、大阪、静岡のおすすめスポットは?

    元旦の朝は、どのように過ごしていますか? 私は毎年、初日の出をみる為に、 年越しのお酒は控え…
  2. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  3. 【クリスマスデート2016】関西で彼女が喜ぶデートプランと穴場スポット

    クリスマスシーズンが近づくと、ウキウキワクワクし始めますよね? でも、彼女とデートの予定が…
  4. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  5. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  6. 手抜きでOK!バレンタインの義理チョコを安く簡単に済ませるコツと作り方

    バレンタインは好きな人にチョコレートをあげる楽しい日♪とは限りません。 この時期は会社など…
  7. 鼻のかみすぎで耳や頭が痛い原因と対処法!中耳炎になるのは本当?

    冬は風邪が大流行する季節。 「風邪を引いて鼻水が止まらない」とお悩みになっている方も多いの…
  8. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
ページ上部へ戻る