2016年のバレンタインは手作り生チョコにしませんか?簡単レシピ3選!

この記事の所要時間: 359

c3a4e18f939320e98c0f851de722a162_s
生チョコレートをご家庭で作る方法をご存知ですか?

しかも、それもトリュフより
細かいテクや温度管理がいらなくて超簡単!

2016年のバレンタインは手作り生チョコレートにしてみませんか?

甘いくちどけを届けてみてはいかがでしょう。

スポンサードリンク

簡単に作れる生チョコレシピ3選

では、早速超簡単に作れる生チョコレシピをご紹介致します。

簡単!安い!お手軽生チョコレート
材料:チョコレート100g 生クリーム50cc ココア適量

作り方
.チョコレートを刻み、
生クリームと一緒に湯せんで溶かす

2.小さめのタッパーにラップか
クッキングシートをしいて、その中に流し込む

3.蓋をせずに冷蔵庫で3時間固める

4.固まったら一口大に切り、
ココアをまぶして出来上がり!

参考:http://cookpad.com/recipe/2466875

生クリームも一緒に湯せんするので、とっても簡単です。

少なめの牛乳で作ってもOK。

材料は全部100円ショップで手に入ります
PAK85_lalaawadateru20140321500

本格生チョコレート
材料:クーベルチョコレート・ビタースイート 生クリーム 無塩バター ココアパウダー

作り方
1. バットにクッキングシートをしいておく

2. チョコレートを細かく刻んで
湯せんでなるべく空気を入れないように溶かす

3. 別の鍋に生クリームをいれ沸騰させる

4. 2に空気が入らないように
ゴムベラでゆっくりまぜながら3を入れる

5. バターを入れ混ぜる

6. 1の型に入れ冷やし固める

7. クッキングシートの上にココアをふるい、
その上に固まった生チョコをのせる

8. 温めた包丁で2cm角に切る

9. ココアを全体にまぶして出来上がり

参考:http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705836

バターを入れることでコクを出し、
口どけが良くなります。

大人向け 白と黒の生チョコレート
材料:ビターチョコレート100g 生クリーム50ml ブランデー大1 レーズン大1 麦チョコ大2 ココアパウダー 粉砂糖

作り方
1. 9cm四方位の容器にホイルをしき、ラップを重ねる

2. レーズンにブランデーをかけ漬けておく

3. チョコレートを細かく刻んでおく

4. 耐熱容器に生クリームを入れ
電子レンジで1~1分半かけ煮立たせる

5. 3の刻んだチョコレートを入れ混ぜながら溶かす

6. そこに2をブランデーごと入れ
全体に混ぜ、麦チョコも入れる

7. 1の容器に流し入れ冷やし固める

8. キューブ状に切り分け、
半分はココアパウダー、
もう半分は粉砂糖をからめる

出来上がり!

考:http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/34cfcb8787af983123cd0cb1d1f47d42.html

ブランデー味のレーズンが大人の味です。

こんな本格的な味が自分で簡単に作れるなんて感動しちゃいますよ。

生チョコを渡すときは保冷剤を入れるべき?

PAK86_hartwoprezentsuruyo1039500
生チョコの場合、生クリームが入っているので溶けやすく、冬でも保冷剤は欠かせません。

勿論、外にしかいないのなら大丈夫ですが、電車や車の中は暖房が利いています。

夏ほど神経質にならなくてもいいですが、少しでも冷えていた方が、形が崩れずいいですね。

 

それに、見た目は大丈夫でも
温まって柔らかいチョコレートは、
甘く感じるようで男の人には人気がありません。

今の季節なら小さい保冷材で十分ですが、
冷えすぎも良くないので、チョコに直接
触れないよう箱の上にのせたり、
ハンカチでくるむなど、工夫してくださいね。

 

また、作る時にチョコの分量を
多くすると固めに仕上がります。

でも折角の口どけの良い生チョコですから、
長時間持ち歩く場合だけ固めに作るように
するといいかもしれませんね。

まとめ

自宅で簡単に作れる生チョコレシピをご紹介しました。

材料費もさほどかかりませんので、
市販で買うよりも超お徳です。

あなたはバレンタインを手作りチョコにするつもりですか?

本命チョコは手作りの方が喜ばれるかも知れませんね。

私も今年のバレンタインは本命チョコを渡します。

あっもちろん子供にですが(笑)

年に一度のイベント「バレンタイン」を
思いっきり楽しんで下さいね。

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  2. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  3. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …
  4. 口の中に違和感や痛みを感じると、「またか!」と思ってませんか? 口内炎ができやすい人は、何…
  5. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  2. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  3. 【七五三の時期】早生まれの女の子は?満年齢であっているの?

    [caption id="attachment_3670" align="aligncenter" …
  4. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
  5. 年始の挨拶メールはいつまで?友人や上司の好感度がアップする例文

    11月に入ると一斉に年賀状の準備が始まります。 しかし、最近では年賀状を出すのを省略している方…
  6. フェルティミシンは市販のフェルトが使えない?糸を使わない仕組みと価格

    小さい女の子は縫い物に興味を持つものです。 親としては裁縫も学んでもらいたいのですが、 …
  7. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
  8. 【2016冬のボーナス】公務員と民間企業の支給日と手取りを比較

    冬が近づくと楽しみなのが、ボーナスですよね? 一般的に、夏のボーナスよりも多くもらえるのが…
ページ上部へ戻る