七夕飾りの意味と由来をわかりやすく!いつからいつまで飾るの?

この記事の所要時間: 329

7月7日は、「七夕」です。
(私は北海道に住んでいるので8月7日が七夕です。)

カラフルな短冊に願い事を書き、
笹につるして飾るという風習は、
日本全国に残っていますね。

子どもの頃は楽しみにしていた七夕飾りと短冊作り。

スポンサードリンク

子どもたちが素直な心で短冊に書いた願いごとが
夏の風にそよいでいるのを見ると、笑顔になります。

でも、

どうして7月7日には
七夕飾りを作るのでしょうか?

よく知られている、
織姫と彦星のロマンチックな伝説とは、
どんな関わりがあるのでしょう?

と言う事で今回は、
七夕飾りの意味や由来について調べてみたいと思います。

短冊を飾りながら、
子どもたちに教えてあげてくださいね。

七夕飾りの意味と由来をわかりやすく!

4216080b5bb4714d1224e352457544e1_s
「七夕」と書いて、なぜ、「たなばた」と読むの?

子どものころ、そんな疑問を抱いたことはありませんか?

七夕を「たなばた」と呼ぶことについてはいくつか説があります。

古い時代には「棚幡」と書かれていたと言われています。

元々は中国のお盆の行事だった「棚幡」は、
7月7日の夕方に、先祖の霊を祀る棚に幡を飾る風習がありました。

この行事を、「七夕(しちせき)」といいます。

それが、「棚に幡」を飾ることから、
「たなばた」と呼ばれるようになったのです。

元は、ご先祖様をお迎えする行事だった七夕。

棚に幡(はた)を飾る風習は途絶えてしまいましたが、
その名残が、天に願いをかける七夕飾りです。

笹はまっすぐに、天に向かって伸びます。

笹に願いを書いた短冊を吊るすと、
天にいるご先祖様や神様に届けてもらえる。

と言われているのですね。

スポンサードリンク

七夕飾りはいつからいつまで飾るのか?

107216
七夕は、その名の由来によれば、
7月7日の夕方の行事ですね。

現代では前日、
つまり7月6日の夕方に七夕飾りを飾り、
7日の夜には取り外すというのが一般的です。

地域や学校のイベントで七夕のお祭りをする場合には、
1週間ほど飾っているところもありますね。

ただ、

お盆のように3日にわたる行事ではないので、
あまり長く飾るのは季節に合いません。

遅くとも、7月8日までには、飾りを片付けましょう。

七夕飾りの処分方法は?

072052
子どもたちと楽しく作った、七夕飾り。

願いをこめて書いた短冊ですから、
とても思い入れがあるはず。

ごみとして処分してしまうこともできるけど、
それではあまりにも味気がありませんね。

かといって、

クリスマスツリーの飾りのように、
毎年使うようなものでもありません。

では、どうすればいいのでしょうか?

七夕飾りを処分するのに一番いい方法は、「天に送る」ことです。

今年の七夕飾りを燃やし、
煙の形に変えて天に届けましょう。

近所の神社でお焚きあげをしてくれる場合もありますし、
地域でまとめてくれることもあります。

校庭に準備された大きな焚火で、
自分の書いた短冊が天に昇っていくのを見るのも、
子どもにとってはいい思い出になるはず。

同じ年頃の子どもを持つ友人たちと合同で、
短冊や笹を持ち寄り、一緒に燃やすのもいいですね。

もちろん、自宅で燃やす場合は、
火の処理に十分注意を払いましょう。

まとめ

七夕飾りの意味と由来。

短冊の処分方法についてご紹介しました。

 

短冊には子供たちが願いを込めて書いているはずです。

親として優しく見守ってあげたいですよね。

「ほら、願い事が天に届いたよ!」

そんな言葉を、
子どもたちにかけてあげてください。

願えば、天に届く。

大人も子どももそれを素直に信じることができるのが七夕です。

「今、一番のお願いごとはなに?」

自分の心にそうたずねてみる、
一年に一度のこの日をみんなで楽しみましょう!

★おすすめ関連記事★

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. お歳暮で贈る定番といえばハム。 そんな印象を持つ方は多くいらっしゃることと思います。 で…
  2. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  3. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  4. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…
  5. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 2016年GW渋滞予想!首都高、東名、中央道のピークはいつ?

    2016年ゴールデンウィークが近づいてきましたね。 旅行の予定を立て、心待ちにしている方も…
  2. ママが乳幼児を叱る時気をつける事と手を上げてしまった時のフォローの仕方

    子供の叱り方って難しいですよね? 特に乳幼児の場合、 なぜ叱られたのかがわからず、 恐…
  3. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  4. 夜道も安心!万が一に備えたい女性におすすめの防犯グッズ9選

    テレビでニュースを見ていると、 毎日のようにあちこちで事件や事故が報道されていますね。 …
  5. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  6. 【大学の謝恩会】ドレス以外の女性の服装|スーツ、振袖を着る際の注意点

    大学生活もあと少し、もうすぐ卒業ですね。 卒業式や謝恩会に何を着て行こうかという楽しい悩み…
  7. ダイエットのモチベーションが維持出来ない方に見て欲しい言葉まとめ

    あなたは、ダイエットのモチベーションをどのように維持していますか? 食べ物を我慢したり、 …
  8. 仕事納め挨拶例文|上司、社長への挨拶スピーチとメールを送る際のマナー

    2015年も残りわずかです。 ついこないだ正月を迎えたばかりだと感じるのは私だけでしょうか…
ページ上部へ戻る