七夕飾りの意味と由来をわかりやすく!いつからいつまで飾るの?

この記事の所要時間: 329

7月7日は、「七夕」です。
(私は北海道に住んでいるので8月7日が七夕です。)

カラフルな短冊に願い事を書き、
笹につるして飾るという風習は、
日本全国に残っていますね。

子どもの頃は楽しみにしていた七夕飾りと短冊作り。

スポンサードリンク

子どもたちが素直な心で短冊に書いた願いごとが
夏の風にそよいでいるのを見ると、笑顔になります。

でも、

どうして7月7日には
七夕飾りを作るのでしょうか?

よく知られている、
織姫と彦星のロマンチックな伝説とは、
どんな関わりがあるのでしょう?

と言う事で今回は、
七夕飾りの意味や由来について調べてみたいと思います。

短冊を飾りながら、
子どもたちに教えてあげてくださいね。

七夕飾りの意味と由来をわかりやすく!

4216080b5bb4714d1224e352457544e1_s
「七夕」と書いて、なぜ、「たなばた」と読むの?

子どものころ、そんな疑問を抱いたことはありませんか?

七夕を「たなばた」と呼ぶことについてはいくつか説があります。

古い時代には「棚幡」と書かれていたと言われています。

元々は中国のお盆の行事だった「棚幡」は、
7月7日の夕方に、先祖の霊を祀る棚に幡を飾る風習がありました。

この行事を、「七夕(しちせき)」といいます。

それが、「棚に幡」を飾ることから、
「たなばた」と呼ばれるようになったのです。

元は、ご先祖様をお迎えする行事だった七夕。

棚に幡(はた)を飾る風習は途絶えてしまいましたが、
その名残が、天に願いをかける七夕飾りです。

笹はまっすぐに、天に向かって伸びます。

笹に願いを書いた短冊を吊るすと、
天にいるご先祖様や神様に届けてもらえる。

と言われているのですね。

スポンサードリンク

七夕飾りはいつからいつまで飾るのか?

107216
七夕は、その名の由来によれば、
7月7日の夕方の行事ですね。

現代では前日、
つまり7月6日の夕方に七夕飾りを飾り、
7日の夜には取り外すというのが一般的です。

地域や学校のイベントで七夕のお祭りをする場合には、
1週間ほど飾っているところもありますね。

ただ、

お盆のように3日にわたる行事ではないので、
あまり長く飾るのは季節に合いません。

遅くとも、7月8日までには、飾りを片付けましょう。

七夕飾りの処分方法は?

072052
子どもたちと楽しく作った、七夕飾り。

願いをこめて書いた短冊ですから、
とても思い入れがあるはず。

ごみとして処分してしまうこともできるけど、
それではあまりにも味気がありませんね。

かといって、

クリスマスツリーの飾りのように、
毎年使うようなものでもありません。

では、どうすればいいのでしょうか?

七夕飾りを処分するのに一番いい方法は、「天に送る」ことです。

今年の七夕飾りを燃やし、
煙の形に変えて天に届けましょう。

近所の神社でお焚きあげをしてくれる場合もありますし、
地域でまとめてくれることもあります。

校庭に準備された大きな焚火で、
自分の書いた短冊が天に昇っていくのを見るのも、
子どもにとってはいい思い出になるはず。

同じ年頃の子どもを持つ友人たちと合同で、
短冊や笹を持ち寄り、一緒に燃やすのもいいですね。

もちろん、自宅で燃やす場合は、
火の処理に十分注意を払いましょう。

まとめ

七夕飾りの意味と由来。

短冊の処分方法についてご紹介しました。

 

短冊には子供たちが願いを込めて書いているはずです。

親として優しく見守ってあげたいですよね。

「ほら、願い事が天に届いたよ!」

そんな言葉を、
子どもたちにかけてあげてください。

願えば、天に届く。

大人も子どももそれを素直に信じることができるのが七夕です。

「今、一番のお願いごとはなに?」

自分の心にそうたずねてみる、
一年に一度のこの日をみんなで楽しみましょう!

★おすすめ関連記事★

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 大勢の前で話をするはとても緊張します。 ひょっとしたらあなたも、人前で話をした時に声が震え…
  2. 「もしも我が子がインフルエンザにかかったら・・・」 インフルエンザに幼い子供がかかった場合…
  3. 身内に不幸があった年は年賀状を出さない。 喪中の場合年賀状を出さないのは常識として、みなさ…
  4. 日本の三大祭りのひとつと言われる京都の祇園祭。 お祭りでは珍しく約一か月開催されることもあ…
  5. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  2. 寝ている時ふくらはぎがつる原因と予防方法|妊婦が足をつった場合は?

    「ぐっすり眠っていたのに、突然ふくらはぎがつって飛び起きてしまった」 という経験はありませ…
  3. 高校生卒業旅行国内おすすめ人気ランキング2017!気になる予算は?

    「高校生活最後の思い出に卒業旅行に行こう!」 高校を卒業すると友人たちとは離れ離れになることで…
  4. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  5. ダイエットの天敵!食事制限中のイライラを上手に解消する方法

    ダイエット中は、多かれ少なかれ、 食事を制限しなければならないもの。 大好きなお菓子やこって…
  6. 【2016ハロウィンメイク】100均で出来るかわいい魔女メイクのやり方

    2016年度のハロウィンは、 どんな仮装をするか決まりましたか? おもしろ仮装や、本格的…
  7. 肩こりによく効くヨガのポーズをご紹介♪実践者の効果や口コミは?

    「肩こり」と一言で言ってしまうと 軽く聞こえるかもしれませんが、 重症の方の場合はとてもつら…
  8. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
ページ上部へ戻る