防災セットの準備|リュックに入れておくべき絶対に必要なもの3選

この記事の所要時間: 257

1
ここ数年、大きな地震などが立て続けにおき、防災への備えの必要性を感じている方も増えているのではないでしょうか?
私も、都内で東日本大震災を経験して、防災を現実のものとして実感するきっかけになりました。

この記事では、そんな防災の備えに役立つ情報をいろいろとお伝えしていきたいと思います。
9月1日の防災の日についての話や、非常食、避難に役立つ防災セットなどについてご案内します。

優先的に備えるべきものがわかることで、避難までの時間に余裕が無い時でも、最低限の備えはできるようになりますよ
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク

どうして9月1日は防災の日なの?

2
9月1日が防災の日、というのは知っていても、それがどうしてか、というのはご存じない方も多いようです。
実は9月1日は、大正12年、1923年に関東大震災が起きた日なのです。

関東大震災では190万人が被災し、10万人以上の死者を出しました
今後同様のことが起きないように、という意味を込めて、毎年9月1日に防災訓練などを行い、防災への意識を高く持つことを目的に、昭和35年、西暦1960年に制定されたのがこの防災の日なのです。

非常食には何を用意しておくべき?

3
非常食として有名なのは乾パンですが、食品技術が上がってきた現在では、必ずしも乾パンでなくても、問題はないです。
ただ、数日間食糧不足に陥っても問題がないように、カロリーが高くて、日持ちがよいものを用意しておくのがおすすめです。

一例を挙げると、チョコレートなどは、甘くて食べやすいだけでなく、脂質も多いので、コンパクトに高カロリーが取れることでおすすめです。

また、一番重要なのは、水を十分に確保しておくことです。
実は食べ物は、最悪しばらくなくても2~3週間はなんとかなるのですが、水が不足すると、4~5日で致命的な事態に陥ります
最優先として、水は確保しておくことを普段から心掛けておくとよいです。

スポンサードリンク

非難するときに絶対に必要なもの3選

4
それでは、避難するときに絶対に必要なものを厳選して3つご紹介します。

1.水

これはなんといっても最優先です。人が生きるために一番重要なものだからです。
人が1日に必要な水の量は3Lと言われているのですが、最低でも2L以上は持っておくのが理想です。
小分けにして500mlペットボトル4本は持っておくのがおすすめです。

2.乾パンなどの食料

災害が起きてから、救助の体制が整うのが平均3日と言われていますので、それまで持ちこたえられる食料を持っておくことが理想です。
3日分の食べ物を確保するのは大変ですが、乾パンやチョコレートなど、カロリー高めのものを確保しておくのがおすすめです。

3.手回しラジオ

災害時に一番困るのが電源と情報源の確保です。
携帯電話は災害時には繋がらなくなることが多く、また多くの場合、テレビを見ることができなくなります。
手軽に持ち運べて、情報を仕入れることができる手回しラジオは最低限確保しておくのがよいでしょう。

まとめ

いががでしたでしょうか?

防災の日や非常食についての話最低限必須となる3つの避難グッズについてご紹介させていただきました。
特に水と情報源の確保だけは最優先で準備をしておくことをおすすめします。

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  2. 冬になると、風邪だけではなく、いろいろなウイルスが流行しますよね。 特に注意したいのがイン…
  3. バースデープレゼントに手書きのカードが 添えられていると、 祝ってくれた人の真心が感じられます。…
  4. 大学生活最後の大イベント、謝恩会。 楽しみにしている人も多いことでしょう。 でも…
  5. 「今年のバレンタインは、逆チョコを渡して告白してみよう!」 などと気合を入れている男性も多…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 膝の痛みや股関節痛でしゃがめない!自宅で簡単に改善する3つの方法

    「膝が痛くて、しゃがむのが辛い・・・」 「股関節が痛くてうまく正座する事が出来ない・・・」 …
  2. 虫歯はないのに歯が痛くなる原因はストレスかも?歯痛を和らげる食材6選

    歯の痛みは本当に辛いですよね? 例えば、奥歯がムズ痒い感じがして口も開けられないほど痛みが…
  3. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  4. 【大学の謝恩会】周りの目を惹くドレスの選び方|色や露出度、靴の注意点は?

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式やその後の謝恩会をどうするかという話題も出てくる時期…
  5. ヨガを始めたいあなたへ~初心者におすすめのポーズとエクササイズ方法~

    ヨガに興味を持っている方は多い事と思います。 健康のため、ダイエットのため、肩こりがひ…
  6. オリーブオイルを使ってメイクを落とすメリットと正しい保湿の仕方

    一日の終わりのリラックスタイム。 メイクを落として素肌になった時の解放感は、一日の疲れを癒…
  7. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  8. 忘年会で上司が喜ぶ簡単に出来る一発芸|恥かしがり屋の女子はコレ!

    忘年会シーズンが近づいてきました! 本来であれば楽しい忘年会ですが、 新入社員の方はちょ…
ページ上部へ戻る