ドングリで自由研究の工作を作ろう!簡単に出来るアクセサリーとおもちゃの作り方まとめ

この記事の所要時間: 457

1

『団栗(ドングリ)』とは、ブナ科に属する樹木の『果実』を総称するものです。

そして、ブナ科の仲間には『樫(カシ)』、『楢(ナラ)』、『柏(カシワ)』などの木があります。

これらブナ科の果実に共通する特徴は、一部または全体が『殻斗(かくと)』というお椀状の皮(帽子や袴ともいう)で覆われていることです。

因みに、ブナ科の果実にはドングリ以外に固有の呼び名を持つものがあり、よく聞くのは『栗の実』、『椎の実』、『楢の実』などです。

これらの実はデンプン質を豊富に含むため、日本では古代から人や動物の食料や古典的な玩具の材料にもなっていました。

本記事では昔からおもちゃの材料として親しまれた「ドングリ」を使ったアクセサリーやおもちゃの作り方をご紹介します。

小学校低学年のお子様の自由研究の工作として利用してみてはいかがでしょうか

スポンサードリンク

ドングリの下処理方法

秋風が吹き始めると、子供の時のドングリ拾いの記憶が甦(よみが)ってきます。

ドングリ拾いは、比較的身近な公園などでも出来ますので、散歩のついでに親子で楽しんでみては如何でしょうか。

そして、折角ですから拾ったドングリを利用し、親子で夏休みの自由研究に挑戦してみませんか?

ただ、拾ったドングリをそのまま使うと後になって“芽が出たり”或いは“虫がわいたり”するので、多少手間でも下処理をしてから使いましょう

下処理の仕方は、“熱湯で茹でる”、“蒸気で蒸す”、“オーブンで焼く”などの方法です

ただ、蒸気やや熱湯を使った場合は、後で天日干しする必要がありますので余りお勧めできません。

一番手間がいらず衛生的なのは、ジップロック付きのビニール袋に入れ冷凍するのが良いと思います

1週間ほどしたら冷凍庫から取り出し、ドングリを新聞紙の上に広げ自然解凍します。

簡単&かわいい!ドングリで作るアクセサリー

次に、ドングリで作れる簡単アクセサリの作り方をご紹介していきます。

(1)ネックレス

まずドングリの長手方向に『錐(きり)』で穴をあけます。

次に2本取りした糸を通した針をドングリの穴に通します。

最後に糸の両端をしっかり結び付け出来あがりです。

なお、ドングリに穴をあける時は、両足の親指で固定し“優しく錐もみする”のがコツです。

(2)ストラップ

まずドングリの頭の部分にある『ヘタ(へそ)』みたいなものを爪でひっかいて取り外します。

取り外した痕(あと)の真ん中あたりに目打ちで優しく小さな穴を開けます。

穴があいた部分にボンドをのせてヒートン(小さなアイボルト)をねじ込み透明に乾くまで放置します。

ボンドが乾いたらお好みのストラップを付けます。

表面にニスを塗ると艶が出て綺麗になりますし、可愛いイラストを描いたらなお良いでしょう

スポンサードリンク

子供と楽しむ!ドングリおもちゃ

2
男の子の工作はアクセサリではなく、おもちゃのほうが合っています。

ここではドングリで作れる簡単なおもちゃをご紹介致します。

(1)こま

ドングリこまは一番の定番です

使うドングリは、丸くて出来るだけ形の良いものを使いましょう。

ヘタの部分のほぼ中央に、錐で小さい穴を開けます。

その穴に『楊枝(ようじ)』を深く挿し込んで、残った部分を適当な長さにカットします。

この時、楊枝が真っ直ぐ刺さっていないと廻り難いので注意しましょう

(2)マラカス

ペットボトルに小粒のドングリを数個入れます。

キャップを閉めたら出来上がりです。

プラスチックコップを使う場合は、コップにドングリを入れた後にもう一個のコップで蓋をし、繋(つな)ぎ合せの部分をビニールテープ止めます。

出来れば、色つきテープの方が綺麗に出来あがります。

大人も楽しい!ドングリで作るインテリア

3
最後にお子さんと一緒に工作が楽しめるドングリで作れるインテリアをご紹介致します。

(1)キャラクター人形

比較的大きめのドングリを選び、修正液(白色)、細字用マジックペンなどで子どもの好きな人気漫画のキャラクターを描きます。

描き上がった人形は、枯れ葉、枯れ枝、松ぼっくりなどで作った台座に置くと、より一層見栄えがします。

(2)ドングリカレンダー

あらかじめ『コルクボード』を用意し、『月』と『曜日』の表示板を作っておきます。

ドングリの側面に、1~31の数字を書きます。

ドングリは茶色ですから、数字は白っぽい色の方が見易いです。

出来あがったら、数字を描いたドングリをボンドで『画鋲(がびょう)』に接着します。

なお、月と曜日の表示材料は、貝殻とか平らな小石などで工夫するのも楽しいものです

毎月、ドングリの数字を入れ替えれば、1年間を通して使えるので実用的なインテリアの1品になります。

(3)キャンドルホルダー

ブランデーグラスの中に、『エナメルペイント』や『グリッターカラー』などで色付けしたドングリを適当量入れ、ダイニングテーブル用のキャンドルホルダーとして利用しては如何でしょう。

特別な日のディナーがきっと更に美味しくなります

終わりに

以上、ドングリを活用した工作についてまとめてみました。

秋は色々形容される季節です。

代表的なのは“読書の秋”や“食欲の秋”ですが、他方では“芸術の秋”ともいわれています。

秋の夜長を利用して、ドングリ以外にも落ち葉や枯れ枝などを利用して、お洒落なインテリ作りに挑戦してみるのも良いものです

案外病みつきになるかも知れません

★おすすめ関連記事★
スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 友達同士で集まると、「旅行がしたい!」 という話題で盛り上がることが多々あります。 だけ…
  2. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  3. 今年の夏も暑くなりそうです。 暑い時は、海やプールに行きたくなりますよね。 関東には…
  4. いよいよクリスマスが近づいてきました! 街にはイルミネーションが輝きだし、誰もがウキウキし…
  5. [caption id="attachment_4420" align="aligncenter" …

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 唇がカサカサヒリヒリ痛い!リップを付けても治らない時の原因と対処法

    女子の理想は、しっとりしたプルプルの唇です。 しかし冬になると、乾燥してカサカサになりがち…
  2. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  3. バレンタインのチョコに添えるかっこいい英文メッセージ【友達、彼氏編】

    2月の大イベントと言えばバレンタインデー。 14日に向けての準備が何かと忙しいですよね。 …
  4. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  5. 【書き初め】今年の抱負にぴったり!かっこいい四字熟語の見本

    「お正月と言えば書き初め!」 と思っていたのは、小学生くらいまででしょうか? 最近は…
  6. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  7. 会社の忘年会ゲームの景品のおすすめは?予算別人気ランキング

    「忘年会の幹事を任されて、出し物は決まったけど、景品が決まらない・・・」 一難去ってまた一…
  8. 初心者におすすめ!レインボールームブレスレットの簡単な作り方

    あなたはレインボールームをご存知ですよね? 子供から大人までハマっている人 続出の人気の遊び…
ページ上部へ戻る