平成27年(2015年)の鏡開きはいつ?結婚式で行うタイミングは?

この記事の所要時間: 436

「鏡開き」って2種類あるのを知っていますか?

また、鏡開きは祝いの席でよく執り行われますが、
どのような意味があるのでしょう。

今回は鏡開きの意味や由来についての豆知識。

スポンサードリンク

また、平成27年の鏡開きの日にちや
結婚式で鏡開きを行うタイミング等を
わかりやすくまとめました。

鏡開きの意味と由来について

5a92835d29e22798ecab26f1a1f10b08_s
鏡開き
とは、正月飾りとしてお正月にお供えていた鏡餅を下げ、
「一年健康でありますように」
と願ってそれを食す風習です。

では、お供え餅を食べる事をなぜ「鏡開き」と言うのでしょうか。

「神様が宿る」というを餅で真似たものが鏡餅です。

鏡の代わりに神様が宿っているとされる鏡餅に
刃物を入れるのは良くありません。

木槌で割るのが正解ですが、
割るという言葉も忌み言葉で縁起がよくありません。

そこで、縁起の良い「開く」という言葉を使い
「鏡開き」と呼ばれるようになりました。

 

そして「鏡開き」はもうひとつあります。

 

あなたは結婚式や記念式典にご出席された事はありますか?

結婚式や記念式典などで、
酒樽の蓋を木槌で割る光景を見た事があると思います。

テレビなどでもよく放送されていますよね。
身近な所ですとプロ野球の優勝祝勝会ですとか。

これらも「鏡開き」といいます。

では、酒樽の蓋を木槌で割るのをなぜ鏡開きと言うのか?

それは、

・樽酒の蓋が鏡と呼ばれていたこと
・日本酒が神聖な意味を持っていたこと

が関係しています。

酒樽を神様にお供えし、それを酌み交わして
新たな出発の祈願をし、成就を願うという風習になりました。

「割る」という言葉でなく、
「開く」と言う言葉を使っているのは、
鏡餅と同じ縁起が良い言葉だからです。

鏡餅の鏡開きも酒樽の鏡開きも、
鏡を開くことで「運を開く」と言う願いがこめられています。

縁起が良く、新たな一年や、
新たな門出に欠かせない風習となりました。

スポンサードリンク

2015年(平成27年)の鏡開きはいつ?

d50c34e61912b8a17233f3b7ebf199d8_s
2015年の鏡餅を開く鏡開きは、
一般的に1月11日の日曜日です。

では、鏡開きはどうして1月11日に執り行われるようになったのか?

鏡開きはもともと小正月を過ぎてから、
1月20日に行われていました。

しかし、その日に徳川家光がなくなった忌日として避け、
松の内が終わったあとの1並びの縁起の良い1月11日に行うようになりました。

しかし、松の内が1月15日の地域では、
1月20日に行われていたりもします。

京都の周りでは1月4日に行われていたり、
土日祝日の関係で異なる日に行うこともあり、
地域によって多少バラツキがあるようです。

京都は江戸からの通達が届きにくい地域です。
今みたいにメールがあれば楽だったんですがね(笑)

また、独自の文化が根付いている地域であり、
もともとは首都でした。

なので、江戸をよく思っていなかった京都と
その周りなどで鏡開きの日にちが違う傾向にあると考えられます。

結婚式で鏡開きを行なう理由とタイミング

7b47ce96657c0b8fe167133d7fa54809_s
新たな出発と言えば結婚式

結婚式の披露宴でドレスが主流になった今でも、
縁起の良さから樽酒の蓋を開く「鏡開き」は好まれています。

結婚式で鏡開きを行う意味は、
樽を新郎新婦の新しい家庭に見立てられています。

・自らの手でこれからの道を開いていくという意味。
・家族の幸せや健康の成就を願う気持ち。
・新しい出発を祝う気持ち。

これらの意味や願いがこめられています。

また、そのお酒を升で振舞い、

「慶びがマス(増す)」
「幸せがマス」
「マスマス(益々)の繁栄」

などと祝いの席を盛り上げます。

鏡開きを行うタイミング

鏡開きを行うタイミングは、乾杯の前に行います。

何故かと言いますと、
その樽酒を乾杯のお酒とするのが基本です。

鏡開きは新郎新婦が二人で行う。
若しくは両親を含め4人で行う事が一般的です。

中には大きな樽酒を用意して、
仲人も含め6人で景気良く行うこともあります。

結婚式で鏡開きを行っている
動画がありましたのでご紹介致します。

また最近では、小さい樽酒を各テーブルに用意して、
キャンドルサービスの代わりに各テーブルで樽酒を開いてまわったりもしています。

他にはゲスト(来賓客)にも小槌を持ってもらい、
各テーブルで一斉に開くというのも人気です。

ちょっと手の込んだ趣向として、
升にそれぞれゲストの名前などを入れ、
席札の代わりとしている結婚式等もあります。

そうすると升自体が記念品となりますので、
人気があるのも頷けます。

まとめ

鏡開きの意味と由来。
鏡開きがなぜ1月11日に行われるようになったのか?

また、結婚式で執り行われる鏡開きについてまとめてみました。

私は友人の結婚式で鏡開きをやらせて頂いた経験があります。

あの時のお酒は美味しかったなー^^

樽酒の香りが大好きなお酒好きの管理人でしたー

★おすすめ関連記事★
鏡割りと鏡開きの違い|掛け声や司会進行のやり方とレンタルセット紹介

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. お通夜に参列すると、会葬礼状などと一緒に、塩の入った小さな袋を貰った事ありますよね。 あの…
  2. 「この人と、毎日一緒にいたい」 お互いにそう思えたら、 次のステップに進むのはとても自然なこ…
  3. 「ありのーままのー姿見せるのよー」 2014年大ブレイクしたアナ雪。 あなたはご覧になり…
  4. シルバーウィークと言えば、 ゴールデンウィークに続く大型連休。 普段行けないような場所に…
  5. 高速道路の料金支払いをスムーズにしてくれるETCカード。 ドライブ好きな方や、 仕事でよ…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. バストアップに効果!一分で出来るツボ押し法【動画】|痛くないの?

    「時間やお金をかけず、簡単にバストアップ出来る方法があったらいいのに」 自分の胸にコンプレ…
  2. ダイエット中の女性必見!生理中の過ごし方と食べ物や運動方法まとめ

    ダイエットに取り組んでいる女性にとって、 毎月の生理中をどう過ごすかは悩みどころですね。 …
  3. 【大学の謝恩会】周りの目を惹くドレスの選び方|色や露出度、靴の注意点は?

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式やその後の謝恩会をどうするかという話題も出てくる時期…
  4. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  5. 【GW2016】函館の観光スポット人気ランキング!混雑状況と穴場も調査!

    2016年3月、いよいよ北海道新幹線が開通します! 東京から函館まで約4時間半で行けるよう…
  6. 子供の褒め方がわからない|子供をやる気にさせる上手な褒め方とダメな例

    子育ては難しいものです。 毎日子供と一緒にいると、つい叱りすぎてしまったり、甘やかしてしま…
  7. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
  8. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
ページ上部へ戻る