鏡割りと鏡開きの違い|掛け声や司会進行のやり方とレンタルセット紹介

この記事の所要時間: 426

年末になると鏡餅や門松などの
お正月飾りをなどのお供えを飾りますよね?

基本的には1月11日に鏡開きをする風習があります。

お正月飾りのお供えお餅を頂く事を「鏡開き」といいますが、
お祝いの席で樽酒を割るのも鏡開きと言います。

スポンサードリンク

・鏡餅を割ること
・樽酒の蓋を割ること

どちらも「鏡開き」と言いますよね。

では、巷では鏡割りとは言わずに
「鏡開き」とよく言われるのでしょうか?

今回は鏡割りと鏡開きの違いという素朴な疑問と
結婚式などで行われる鏡開きの注意点等をまとめてみました。

鏡割りと鏡開きの違いとは?

870cda167436350003bee2cd9da66aef_s
鏡開きで使われるお餅や樽の蓋も
神様の宿る鏡に見立てています。

そのご利益を頂くというものなので、
割る」という忌み言葉ではなく、
開く」と言う縁起の良い言葉を使うのです。

「でも、鏡割りって言葉も聞くけど・・・」

確かに鏡開きではなく、
鏡割りという言葉も使われますよね。

鏡割りとは、樽酒の蓋を割る事を言っています。

樽酒の蓋(鏡と呼ばれていました)を割るので、
そのまま「鏡割り」と呼ばれる場合もあります。

しかし、言葉に対する縁起や
運を気にする日本人の風習から、
どちらも「鏡開き」と呼ばれるのが一般的なのです。

鏡割りの代表的な掛け声

樽酒の蓋を開ける鏡割りの掛け声と言ったら、

「せーの」
「よいしょー」

ですね。

しかし、「よいしょー」が2度や3度言われることもあります。

事前の打ち合わせをちゃんとしていないと、

「ひとりで先に開けてしまう・・・」

なんてことになりますから
気をつけたいところですね。

結婚式では1回の「よいしょー」。

企業の式典では「よいしょ、よいしょ、よいしょー」
と3回目のよいしょーで開けることが多いようです。

また掛け声は、大きい声であればある程、
運が舞い込んでくると言われていますので、
恥ずかしがらず大きな声で言うようにしましょう。

スポンサードリンク

鏡開きの司会進行を頼まれた時の流れと注意点

063246もしもあなたの友人が結婚する場合や、
会社の行事の一環で鏡開きの司会を
頼まれる事もあるかもしれません。

では、鏡開きの司会を頼まれた場合、
注意する点はどのような事が考えられるでしょう。

まず、鏡開きは縁起ものです。

なので、司会進行を頼まれたら、
とにかく明るく活気のある声を出すように心掛けてください。

鏡開きの挨拶例文

鏡開きだけの進行の場合と披露宴や式典全体の
司会進行かにより挨拶の部分は変わってくるでしょう。

挨拶を終えた後の進行の例を挙げますので、
その時の場面に合わせアレンジしてお使いください。

鏡開き挨拶進行例

~挨拶の後~

さて、この晴れある節目の日を迎えまして、
更なる飛躍の幕開けでございます。

これからの更なる成功と
皆様の健康を祈願いたしまして、
鏡開きを執り行います。

私が「せーの」と言いますから、
皆さんで「よいしょー」と
元気よく言ってください。

木槌をお持ちの方は、
「よいしょー」と同時に木槌を下ろしてください。

ではまいりましょう。
せーの、よいしょー。

拍手をし、「ありがとうございました。」

鏡開きおすすめレンタルセットのご紹介

大きな式典などでたくさんの樽酒が必要です。

それらすべてを購入すると「予算オーバー」
なんてことになりかねません。

かと言って、樽酒の数を少なくしたり、
小さくするのは避けたいものです。

来賓の方たちに予算をケチっていると思われては
折角のお祝いの席の印象が悪くなってしまう恐れがあります。

そんな時におすすめなのが「レンタルセット」です。

一応インターネットで手配の出来るサイトをご紹介しておきます。

式典用レンタル.com

こちらでは、中古の2斗の酒樽が3泊4日で15,750円
新品でも25,200円など一気にお手軽になりますね。

それに紅白のリボンが巻かれた木槌、
杓や枡も1個から必要数を選んでレンタル出来ます。

更には、酒樽を乗せる朱の台や神輿、
紅白幕や金屏風なども一緒にレンタルできるので、
準備の忙しい幹事さんにお勧めです。

お酒は入っていないので、
お酒も一緒に注文するか、
別に用意するのを忘れずに。

まとめ

鏡割りと鏡開きの違いや鏡開きのやり方等をまとめました。

この記事をお読みになれば、
鏡開きに必要な知識等は身に付くはずです。

是非ご参考にして頂き、
祝いの門出をスムーズに執り行って下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました!

★おすすめ関連記事★
お正月の鏡餅やしめ縄はいつまで飾るの?固い鏡餅の食べ方レシピ

2015年会社の新年会の挨拶|開催、乾杯、閉めの挨拶スピーチ例文

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 1人で複数のメールアドレスを持つ時代。 もうひとつのアドレス名を何にするかで頭を悩ませてい…
  2. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  3. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…
  4. いよいよ年末が押し迫って来ましたね。 クリスマスやお正月が楽しみになってきた今日この頃…
  5. 「お世話になった上司に思い出に残るプレゼントを渡したい!」 退職される上司の為に開かれる送…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 喪中はがき文面例|無料テンプレートと切手(弔事用)についてご紹介♪

    お正月が近づいてきています。 2015年ももう少しで終わりですね。 年末と言えば年賀状を…
  2. 【引っ越し先の挨拶】タオルはどこで買うの?金額相場とのしの書き方

    年末から4月くらいまでは、進学や就職、転勤などが多い時期です。 新規一転、住み慣れた土地を…
  3. 【女性のいぼ痔】原因と症状|押し込むと治るの?自宅で簡単に出来る治し方

    女性のいぼ痔は診察してもらうのが恥ずかしいので、すぐには病院に行きづらい病気です。 「いぼ…
  4. 賞味期限が一週間過ぎた豆腐のおいしい食べ方|捨てる時の目安は?

    冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、ついつい忘れがちになる賞味期限。 特に豆腐は足が早く、気…
  5. 【大学の謝恩会】乾杯、卒業生代表、締めの挨拶例文とスピーチする際の注意点

    卒業の季節が近づいてきました。 卒業式や謝恩会などに付き物なのが、代表者の挨拶です。 …
  6. 忘年会の乾杯挨拶2017|乾杯の挨拶は誰にお願いするべき?例文まとめ

    忘年会の幹事をしたことありますか? 場所決めや出欠など、たくさんの仕事がある上に 細部まで気…
  7. 【香典袋】お香典の意味と渡し方|御霊前と御仏前の違いをわかりやすく

    訃報というのは突然もたらされるものです。 どんなに慌てても、忘れてはいけないのがお香典。 …
  8. 【2016父の日】70代・80代のお父さんにおすすめのプレゼント5選

    祝日も長期の休みもない6月。 唯一の行事と言えば、「父の日」ではないでしょうか。 5月の…
ページ上部へ戻る