お正月の鏡餅やしめ縄はいつまで飾るの?固い鏡餅の食べ方レシピ

この記事の所要時間: 422

12月は忙しいですね。

お正月の準備は、出来ていますか?

ここでは、鏡餅としめ縄にスポットを当ててみました。

意味を知って飾ることで
一層神聖な気持ちになれると思いますよ。

スポンサードリンク

鏡餅の意味や由来

昔、鏡は「三種の神器」のひとつとして
宝物の象徴として伝えられ、
神様が宿ると言われていました。

年神様を招き入れたくても鏡は神器です。

簡単には手に入りません。

代わりに形を真似た鏡餅をお供えするようになりました。

鏡餅は、「三種の神器」の八咫鏡だけでなく、
八尺瓊勾玉と天叢雲剣をも、
それぞれ橙と串柿で表しています。

その他の鏡餅の飾りの意味は以下の通りです。

○四手(シデ)-半紙などを特殊な切り方をして折ったもの
魔よけと神様の降臨を表す 四方に繁栄を願ったもの

○四方紅-お餅の下に敷く紅く縁取られた紙
赤い縁取りが天地四方を守り、一年の繁栄を願ったもの

○裏白-シダの葉
清廉潔白の意味

古い葉と新しい葉が一緒に成長する
シダの特徴から、末永く繁栄するようにと願ったもの

上記の通り神様へのお供え物ですから、
松の内が終わるまで飾ります。

関東では一般的に1月11日は、
1並びの縁起の良いことから、
その日が鏡開きの日となりました。(昔は1月20日)

神様が宿るお餅ですから、
刃物を使わずに調理してご利益をいただきましょう。

スポンサードリンク

しめ縄飾りの意味や由来

神社などにあるしめ縄は、
古代から神様の領域と現世を隔てる結界
として中に不浄なものが入らないように
する役目をしています。

室町時代、神社だけでなく個人の家にも
神様を呼びたいと玄関や神棚に飾る習慣
ができました。

お正月ですから、普通のしめ縄でなく、
縁起物がたくさんついています。

縁起ものが多ければ多いほど良いとされています。

門松は目印ですから、玄関に置いて、
しめ縄飾りで神聖な場所にし、
神様をかがみ餅に迎いいれる。

そうして、良いお正月を迎えるのですね。

鏡餅やしめ縄飾りは本来、
12月13日の煤払いが終わって神様を
お迎えするのにふさわしくなってから
飾るものです.

なので、大掃除終了後に飾ります。

28日までに飾るというのが理想的です。

29日は二重苦で縁起が悪く、
31日は一夜飾りといって失礼です。

我が家では、大掃除がギリギリになってしまい、
毎年30日に慌てて飾るのが慣例となってしまいました。

外す日は、松の内が過ぎた7日に外します。

15日のどんと焼きでお焚き上げをします。

どんと焼きに行けない場合には、
神社に持っていくか、普通のごみとして捨てます。

その場合、酒や塩で清め、
他のごみと一緒にしないようにしましょう。

簡単な鏡餅の食べ方おすすめレシピ

昔ながらの鏡餅は、乾燥してカチコチです。

油揚げなどにいれて餅巾着にしたり、
お雑煮で食べる人が多いでしょう。

ここでは、ちょっと変わった使い方を紹介します。

○餅あられ
sDSC03712
出典:http://ricette2.exblog.jp/7039177/
一口大に割ったカチコチ餅を
トースターに間隔をあけて広げ、
10分位焼き、最後に塩をふります。

青のりでのり塩にしてもおいしい。

○もっちりホットケーキ

小さく割った鏡餅を牛乳につけ
電子レンジで1分位熱を加え、
すりこぎで良く混ぜお粥のようにします。

それにホットケーキミックスと
牛乳を加え生地を作り、普通に焼くだけ。

○おこわ
pc_1259164471
出典:http://web.sanin.jp/p/daisenking/pw/3/1/10/
鏡餅を割る際にできた細かいお餅を
お米と一緒に炊くだけ。

味付けはお任せで。

おこわ風のご飯が炊けますよ。

まとめ

お正月に使われる鏡餅やしめ縄の由来について。

そして、鏡餅のおすすめレシピをまとめてみました。

私は今お腹ペコペコの状態でこの記事を書いています。
なので、「おこわを食べたい!」と無性に思ってしまいました(笑)

おこわのあのモチモチ感。
そして香り立つ甘い風味。

今日のご飯はおこわにしよう!

★おすすめ関連記事★
お歳暮にハムが人気の理由は?頂いたハムの使い道と保存方法

 

スポンサードリンク

ピックアップ関連コンテンツ

関連記事

ピックアップ記事

  1. もし自分の子供が万引きをしてしまったら・・・ 大きなショックを受け、動揺し、どうしていいの…
  2. そこのミディアムヘアのきれいなあなた! 成人式のヘアスタイルはお決まりですか? ひょっと…
  3. 9月は運動会シーズン。 お子さんの運動会、楽しみですね。 でも中には、保護者代表の挨拶を…
  4. 「今日は寒いね。」 学校や職場で「寒いね」と挨拶代わりに 声をかけあうくらい、朝夕は冷え…
  5. あなたは「見解書」を作成したことがありますか? 普段の生活ではあまり馴染みがないかもしれま…

カテゴリー

旬な話題をチェック!

  1. 【冬休みの自由研究】簡単に出来る小学生女子におすすめの手芸まとめ

    小学校の冬休みと言えば、宿題がたくさん出されます。 宿題の中には必ず自由研究が入っている事…
  2. 運動会のスローガンに合うかっこいい四字熟語の例|小学校編

    9月と言えば運動会シーズン。 運動会を心待ちにしているお子さんも多いはずです。 その陰で…
  3. 静電気除去ブレスレットおすすめはコレ!効果や仕組みをわかりやすく

    冬になると悩まされるのが、静電気です。 ドアを開けようとしてはパチン、 洋服を脱ごうとす…
  4. 仕事納め挨拶例文|上司、社長への挨拶スピーチとメールを送る際のマナー

    2015年も残りわずかです。 ついこないだ正月を迎えたばかりだと感じるのは私だけでしょうか…
  5. 七夕は手作りで楽しもう!子供が喜ぶ笹飾りやおやつの作り方

    7月7日は七夕祭りです。 (北海道の方は8月7日ですね。) 七夕に向けて、お子さんのいる…
  6. 成人式振袖に似合うヘアスタイル2017|ロング編

    [caption id="attachment_885" align="aligncenter" w…
  7. 2018年初詣東京穴場おすすめランキング!縁結びから屋台までご紹介

    「東京で初詣に行きたいけどおすすめの神社は?」 東京の初詣おすすめスポットは以前の記事でご紹介…
  8. 忘年会に参加したくない!職場、取引先、友人への上手な断り方

    忘年会シーズンは日本中でたくさんの飲み会が催されます。 みんなが一年でもっとも浮足立つ時期…
ページ上部へ戻る